債務救済措置に関する日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間の三の交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Islamabad, April 26, 2000
(訳文)
書簡をもって啓上いたします。本使は、千九百九十九年一月二十八日、二十九日及び三十日にパリで開催されたパキスタン・イスラム共和国政府の代表者と関係債権諸国政府の代表者との間の協議において到達した結論に基づき日本国政府の代表者とパキスタン・イスラム共和国政府の代表者との間で行われた最近の交渉に言及する光栄を有します。
Excellency, I have the honour to refer to the recent negotiations between the representatives of the Government of Japan and of the Government of the Islamic Republic of Pakistan that were held on the basis of the conclusions reached during the consultations between the representatives of the Government of the Islamic Republic of Pakistan and of the Governments of the creditor countries concerned held in Paris on January 28, 29 and 30, 1999.
本使は、更に、当該交渉において到達した次の了解を確認する光栄を有します。
I have further the honour to confirm the following understanding reached in the course of the said negotiations:
1 債務繰延方式による債務救済措置が、国際協力銀行又は場合に応じ国際協力銀行及び関係民間銀行(以下「銀行」という。)により、日本国の関係法令に従ってとられることになる。
1. A debt relief measure in the form of rescheduling will be taken in accordance with the relevant laws and regulations of Japan by Japan Bank for International Cooperation together, where relevant, with private banks concerned (hereinafter referred to as "the Banks").
2 繰り延べられる債務は、パキスタン・イスラム共和国政府が銀行に対して負っている次の(1)から(4)にいう債務から成る。
2. The debts to be rescheduled consist of the debts referred to in sub-paragraphs (1) to (4) below which the Government of the Islamic Republic of Pakistan owes to the Banks.
(1) 円借款の供与に関してパキスタン・イスラム共和国政府と海外経済協力基金(以下「基金」という。)との間で千九百九十七年九月三十日より前に締結された借款契約に基づいて支払われるべき債務(以下「繰延債務Ⅰ」という。)は、次のとおりである。
(1) The debts payable under the Loan Agreements concluded before September 30, 1997 between the Government of the Islamic Republic of Pakistan and the Overseas Economic Cooperation Fund (hereinafter referred to as "the Fund") on the extension of Yen Loan (hereinafter referred to as "the Rescheduled Debts I") are as follows:
(i) 千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表一に掲げられる。)
(i) the principal and contractual interest having fallen due on or before December 31, 1998 and not paid, the breakdown of which is shown in the List 1 attached hereto;
(ii) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二に掲げられる。)
(ii) the principal and contractual interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 2 attached hereto; and
(ⅲ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表三に掲げられる。)。ただし、国際通貨基金の理事会が、二千年二月二十九日(以下「承認の期限」という。)までにパキスタン・イスラム共和国政府との拡大構造調整措置の第三年次の承認及び拡大取極に基づく審査を終了し、かつ、パキスタン・イスラム共和国政府が、千九百九十九年一月三十日にパリでパキスタン・イスラム共和国政府の代表者及び関係債権諸国政府の代表者によって署名された合意議事録(以下「合意議事録」という。)に言及されている関係債権諸国に対する支払を弁済期日に行った場合に限る。
(iii) the principal and contractual interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 3 attached hereto, provided that the Executive Board of the International Monetary Fund has completed before February 29, 2000 (hereinafter referred to as "the date of approval") the approval of the third year of the Enhanced Structural Adjustment Facility and the review under the Extended Arrangement with the Government of the Islamic Republic of Pakistan, and that the Government of the Islamic Republic of Pakistan has made on due dates the payments to the creditor countries concerned referred to in the Agreed Minute signed by the representatives of the Government of the Islamic Republic of Pakistan and of the Governments of the creditor countries concerned in Paris on January 30, 1999 (hereinafter referred to as "the Agreed Minute").
(2) 円借款の供与に関してパキスタン・イスラム共和国政府と日本輸出入銀行(以下「輸銀」という。)との間で千九百九十七年九月三十日より前に締結された借款契約又は円借款の繰延べに関してパキスタン・イスラム共和国政府と輸銀との間で締結された債務繰延契約に基づいて支払われるべき債務(以下「繰延債務Ⅱ」という。)は、次のとおりである。
(2) The debts payable under the Loan Agreements concluded before September 30, 1997 between the Government of the Islamic Republic of Pakistan and the Export-Import Bank of Japan (hereinafter referred to as "the JEXIM") on the extension of Yen Loan or the Rescheduling Agreements concluded between the Government of the Islamic Republic of Pakistan and the JEXIM on the rescheduling of Yen Loan (hereinafter referred to as "the Rescheduled Debts II") are as follows:
(a) 過去に繰り延べられなかった債務に関し、
(a) For the debts not previously rescheduled,
(ⅰ) 千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表四に掲げられる。)
(i) the principal and contractual interest having fallen due on or before December 31, 1998 and not paid, the breakdown of which is shown in the List 4 attached hereto;
(ⅱ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表五に掲げられる。)
(ii) the principal and contractual interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 5 attached hereto; and
(ⅲ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表六に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(iii) the principal and contractual interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 6 attached hereto,provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(b) パキスタン・イスラム共和国政府が輸銀又は場合に応じ輸銀及び関係民間銀行に対して負っていた債務についての債務救済措置に関し千九百七十五年五月二日に日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間で交換された書簡により行われた取極に従って過去に繰り延べられた債務に関し、
(b) For the debts previously rescheduled pursuant to the arrangements made by the Notes exchanged between the Government of Japan and the Government of the Islamic Republic of Pakistan on May 2, 1975 concerning the debt relief measures with respect to the debts which the Government of the Islamic Republic of Pakistan owed to the JEXIM and, where relevant, private banks concerned,
(ⅰ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表七に掲げられる。)
(i) the principal and rescheduling interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 7 attached hereto; and
(ⅱ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表八に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(ii) the principal and rescheduling interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 8 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(c) パキスタン・イスラム共和国政府が輸銀又は場合に応じ輸銀及び関係民間銀行に対して負っていた債務についての債務救済措置に関し千九百七十六年三月十一日に日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間で交換された書簡により行われた取極に従って過去に繰り延べられた債務に関し、
(c) For the debts previously rescheduled pursuant to the arrangements made by the Notes exchanged between the Government of Japan and the Government of the Islamic Republic of Pakistan on March 11, 1976 concerning the debt relief measures with respect to the debts which the Government of the Islamic Republic of Pakistan owed to the JEXIM and, where relevant, private banks concerned,
(ⅰ) 千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表九に掲げられる。)
(i) the principal and rescheduling interest having fallen due on or before December 31, 1998 and not paid, the breakdown of which is shown in the List 9 attached hereto;
(ⅱ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十に掲げられる。)
(ii) the principal and rescheduling interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 10 attached hereto; and
(ⅲ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十一に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(iii) the principal and rescheduling interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 11 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(d) パキスタン・イスラム共和国政府が輸銀又は場合に応じ輸銀及び関係民間銀行に対して負っていた債務についての債務救済措置に関し千九百七十六年十一月二十二日に日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間で交換された書簡により行われた取極に従って過去に繰り延べられた債務に関し、
(d) For the debts previously rescheduled pursuant to the arrangements made by the Notes exchanged between the Government of Japan and the Government of the Islamic Republic of Pakistan on November 22, 1976 concerning the debt relief measures with respect to the debts which the Government of the Islamic Republic of Pakistan owed to the JEXIM and, where relevant, private banks concerned,
(ⅰ) 千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十二に掲げられる。)
(i) the principal and rescheduling interest having fallen due on or before December 31, 1998 and not paid, the breakdown of which is shown in the List 12 attached hereto;
(ⅱ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十三に掲げられる。)
(ii) the principal and rescheduling interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 13 attached hereto; and
(ⅲ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十四に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(iii) the principal and rescheduling interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 14 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(e) パキスタン・イスラム共和国政府が輸銀又は場合に応じ輸銀及び関係民間銀行に対して負っていた債務についての債務救済措置に関し千九百七十七年十月二十六日に日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間で交換された書簡により行われた取極に従って過去に繰り延べられた債務に関し、
(e) For the debts previously rescheduled pursuant to the arrangements made by the Notes exchanged between the Government of Japan and the Government of the Islamic Republic of Pakistan on October 26, 1977 concerning the debt relief measures with respect to the debts which the Government of the Islamic Republic of Pakistan owed to the JEXIM and, where relevant, private banks concerned,
(ⅰ) 千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十五に掲げられる。)
(i) the principal and rescheduling interest having fallen due on or before December 31, 1998 and not paid, the breakdown of which is shown in the List 15 attached hereto;
(ⅱ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十六に掲げられる。)
(ii) the principal and rescheduling interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 16 attached hereto; and
(ⅲ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十七に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(iii) the principal and rescheduling interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 17 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(f) パキスタン・イスラム共和国政府が輸銀又は場合に応じ輸銀及び関係民間銀行に対して負っていた債務についての債務救済措置に関し千九百八十一年七月四日に日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間で交換された書簡により行われた取極に従って過去に繰り延べられた債務に関し、
(f) For the debts previously rescheduled pursuant to the arrangements made by the Notes exchanged between the Government of Japan and the Government of the Islamic Republic of Pakistan on July 4, 1981 concerning the debt relief measures with respect to the debts which the Government of the Islamic Republic of Pakistan owed to the JEXIM and, where relevant, private banks concerned,
(ⅰ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十八に掲げられる。)
(i) the principal and rescheduling interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 18 attached hereto; and
(ⅱ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び繰延利子(それらの内訳は、この書簡の付表十九に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(ii) the principal and rescheduling interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 19 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(3) アンタイド・ローンの供与に関して一方においてパキスタン・イスラム共和国政府と他方において輸銀又は場合に応じ輸銀及び関係民間銀行との間で千九百九十七年九月三十日より前に締結された借款契約に基づいて支払われるべき債務(以下「繰延債務Ⅲ」という。)は、次のとおりである。
(3) The debts payable under the Loan Agreements concluded before September 30, 1997 between the Government of the Islamic Republic of Pakistan on the one hand and the JEXIM and, where relevant, private banks concerned on the other on the extension of Untied Loan (hereinafter referred to as "the Rescheduled Debts III") are as follows:
(ⅰ) 千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二十に掲げられる。)
(i) the principal and contractual interest having fallen due on or before December 31, 1998 and not paid, the breakdown of which is shown in the List 20 attached hereto;
(ⅱ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二十一に掲げられる。)
(ii) the principal and contractual interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 21 attached hereto; and
(ⅲ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二十二に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(iii) the principal and contractual interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 22 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
(4) パキスタン・イスラム共和国政府と関係民間銀行との間で千九百九十七年九月三十日より前に契約され、輸銀によって保証された債務(以下「繰延債務Ⅳ」という。)は、次のとおりである。
(4) The debts contracted before September 30, 1997 between the Government of the Islamic Republic of Pakistan and the private banks concerned, and guaranteed by the JEXIM (hereinafter referred to as "the Rescheduled Debts IV") are as follows:
(ⅰ) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二十三に掲げられる。)
(i) the principal and contractual interest having fallen due between January 1, 1999 and February 29, 2000, both dates inclusive, and not paid, the breakdown of which is shown in the List 23 attached hereto; and
(ⅱ) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二十四に掲げられる。)。ただし、(1)(ⅲ)に定める条件が満たされている場合に限る。
(ii) the principal and contractual interest having fallen or falling due between March 1, 2000 and December 31, 2000, both dates inclusive, the breakdown of which is shown in the List 24 attached hereto, provided that the conditions set out in (iii) of sub-paragraph (1) above are fulfilled.
3(1) 繰延債務Ⅰの総額は、六百七十億四千六百六十八万千二十一円(六七、〇四六、六八一、〇二一円)と見積もられる。
3. (1) The total amount of the Rescheduled Debts I is estimated at sixty-seven billion forty-six million six hundred eighty-one thousand and twenty-one yen (67,046,681,021).
(2) 繰延債務Ⅱの総額は、五十五億九千二百二十一万四千三百六十四円(五、五九二、二一四、三六四円)になる。
(2) The total amount of the Rescheduled Debts II will be five billion five hundred ninety-two million two hundred fourteen thousand three hundred and sixty-four yen (5,592,214,364).
(3) 繰延債務Ⅲの総額は、九十三億五百四十二万五千七百六十八円(九、三〇五、四二五、七六八円)になる。
(3) The total amount of the Rescheduled Debts III will be nine billion three hundred five million four hundred twenty-five thousand seven hundred and sixty-eight yen (9,305,425,768).
(4) 繰延債務Ⅳの総額は、十六億六千百九万二千七円(一、六六一、〇九二、〇〇七円)になる。
(4) The total amount of the Rescheduled Debts IV will be one billion six hundred sixty-one million ninety-two thousand and seven yen (1,661,092,007).
4 2(1)(ⅲ)にいう承認の期限は、関係債権諸国政府の代表者が行う決定に従い日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府の関係当局の同意を得て修正することができる。
4. The date of approval referred to in (iii) of sub-paragraph (1) of paragraph 2 may be modified with the consent of the authorities concerned of the Government of Japan and of the Government of the Islamic Republic of Pakistan in accordance with the decision to be made by the representatives of the Governments of the creditor countries concerned.
5 3(1)から(4)にいう総額及びこの書簡の付表一から二十四は、パキスタン・イスラム共和国政府の関係当局及び銀行が行う最終的照合の後に日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府の関係当局間の合意により修正されることがある。
5. Modifications may be made to the total amount referred to in sub-paragraphs (1) to (4) of paragraph 3 and to the Lists 1 to 24 attached hereto by agreement between the authorities concerned of the Government of Japan and of the Government of the Islamic Republic of Pakistan, after the final verification to be made by the authorities concerned of the Government of the Islamic Republic of Pakistan and the Banks.
6 債務繰延べの条件は、パキスタン・イスラム共和国政府と銀行との間で締結される債務繰延契約であって、なかんずく次の原則を含むものにおいて規定される。
6. The terms and conditions of the rescheduling will be stipulated in rescheduling agreements to be concluded between the Government of the Islamic Republic of Pakistan and the Banks, which will contain, inter alia, the following principles:
(1)(a) 繰延債務Ⅰ及びⅡの総額は、二千十年七月一日に始まる二十回の均等半年賦払によって支払われる。
(1) (a) The total amount of the Rescheduled Debts I and II will be paid in twenty (20) equal semi-annual installments beginning on July 1, 2010.
(b) 繰延債務Ⅲ及びⅣの総額は、この書簡の附属書に掲げる支払計画に従って二千三年七月一日に始まる三十回の半年賦払によって支払われる。
(b) The total amount of the Rescheduled Debts III and IV will be paid in thirty (30) semi-annual installments beginning on July 1, 2003 in accordance with the payment schedule shown in the Annex attached to this Note.
(2)(a) 繰延債務Ⅰに対してこの書簡の付表一から三に掲げる弁済期日からそれぞれ適用される利子率は、年一・八パーセントとする。
(2) (a) The rate of interest on the Rescheduled Debts I will be one point eight per cent (1.8%) per annum beginning respectively from the due dates mentioned in the Lists 1 to 3 attached hereto.
(b) 繰延債務Ⅱに対してこの書簡の付表四から十九に掲げる弁済期日からそれぞれ適用される利子率は、年二・八パーセントとする。
(b) The rate of interest on the Rescheduled Debts II will be two point eight per cent (2.8%) per annum beginning respectively from the due dates mentioned in the Lists 4 to 19 attached hereto.
(c) 繰延債務Ⅲに対してこの書簡の付表二十から二十二に掲げる弁済期日からそれぞれ適用される利子率は、年四・九パーセントとする。
(c) The rate of interest on the Rescheduled Debts III will be four point nine per cent (4.9%) per annum beginning respectively from the due dates mentioned in the Lists 20 to 22 attached hereto.
(d) 繰延債務Ⅳに対してこの書簡の付表二十三及び二十四に掲げる弁済期日からそれぞれ適用される利子率は、年四・四パーセントとする。
(d) The rate of interest on the Rescheduled Debts IV will be four point four per cent (4.4%) per annum beginning respectively from the due dates mentioned in the Lists 23 and 24 attached hereto.
7 1から6までの規定にかかわらず、関係債権諸国政府の代表者が、合意議事録に定めるパキスタンの債務の再編成の条件に関する規定が合意議事録の規定に従って無効となると決定した場合には、日本国政府は、この書簡の規定が無効であることをパキスタン・イスラム共和国政府に対し書面により通告することができる。この書簡に述べられた了解は、そのような通告が日本国政府によってなされた場合には、この書簡の交換の日から無効となる。
7. Notwithstanding the provisions of the preceding paragraphs, the Government of Japan may notify in writing the Government of the Islamic Republic of Pakistan that the provisions of this Note are null and void, provided that the representatives of the Governments of the creditor countries concerned determine that the provisions concerning the terms of the reorganization of the Pakistani debts set out in the Agreed Minute become null and void in accordance with the provisions of the Agreed Minute. The understanding contained in this Note shall be null and void from the date of exchange of the present Notes when such notification is made by the Government of Japan.
本使は、閣下が前記の了解をパキスタン・イスラム共和国政府に代わって確認されれば幸いであります。
I should be grateful if Your Excellency would confirm the foregoing understanding on behalf of the Government of the Islamic Republic of Pakistan.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かって敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
二千年四月二十六日にイスラマバードで
パキスタン・イスラム共和国駐在 日本国特命全権大使 沼田貞昭
(Signed) Sadaaki Numata Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan to the Islamic Republic of Pakistan
パキスタン・イスラム共和国 経済省次官補 ナヴィード・エヘサン閣下
His Excellency Mr. Nawid Ahsan Additional Secretary (Incharge) to the Government of Pakistan Ministry of Finance and Economic Affairs Economic Affairs Division
附属書 二千三年七月一日 〇・四四パーセント 二千四年一月一日 〇・五八パーセント 二千四年七月一日 〇・七四パーセント 二千五年一月一日 〇・九〇パーセント 二千五年七月一日 一・〇七パーセント 二千六年一月一日 一・二五パーセント 二千六年七月一日 一・四三パーセント 二千七年一月一日 一・六二パーセント 二千七年七月一日 一・八二パーセント 二千八年一月一日 二・〇二パーセント 二千八年七月一日 二・二二パーセント 二千九年一月一日 二・四三パーセント 二千九年七月一日 二・六四パーセント 二千十年一月一日 二・八六パーセント 二千十年七月一日 三・〇八パーセント 二千十一年一月一日 三・三〇パーセント 二千十一年七月一日 三・五三パーセント 二千十二年一月一日 三・七六パーセント 二千十二年七月一日 四・〇〇パーセント 二千十三年一月一日 四・二三パーセント 二千十三年七月一日 四・四八パーセント 二千十四年一月一日 四・七二パーセント 二千十四年七月一日 四・九七パーセント 二千十五年一月一日 五・二二パーセント 二千十五年七月一日 五・四七パーセント 二千十六年一月一日 五・七二パーセント 二千十六年七月一日 五・九八パーセント 二千十七年一月一日 六・二四パーセント 二千十七年七月一日 六・五一パーセント 二千十八年一月一日 六・七七パーセント (パキスタン側書簡) (訳文) 書簡をもって啓上いたします。本官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。 (日本側書簡) 本官は、更に、閣下の書簡に述べられた了解をパキスタン・イスラム共和国政府に代わって確認する光栄を有します。 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かって敬意を表します。 二千年四月二十六日にイスラマバードで パキスタン・イスラム共和国 経済省次官補 ナヴィード・エヘサン パキスタン・イスラム共和国駐在 日本国特命全権大使 沼田貞昭閣下 (別紙二) (日本国食糧庁関係の債務救済措置に関する日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間の交換公文) (日本側書簡) (訳文) 書簡をもって啓上いたします。本使は、千九百九十九年一月二十八日、二十九日及び三十日にパリで開催されたパキスタン・イスラム共和国政府の代表者と関係債権諸国政府の代表者との間の協議において到達した結論に基づき日本国政府の代表者とパキスタン・イスラム共和国政府の代表者との間で行われた最近の交渉に言及する光栄を有します。本使は、更に、当該交渉において到達した次の了解を確認する光栄を有します。 1 債務繰延方式による債務救済措置が、日本国食糧庁(以下「庁」という。)により、日本国の関係法令に従ってとられることになる。 2(1)繰り延べられる債務(以下、「繰延債務」という。)の総額は、九億五千四百十七万三千五百七十九円 (九五四、一七三、五七九円)になる。繰延債務は、パキスタン・イスラム共和国政府が庁に対して負っている次の 債務から成る。 (a) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表一に掲げられる。) (b) 二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は到来する元本及び契約上の利子(それらの内訳は、この書簡の付表二に掲げられる。)。ただし、国際通貨基金の理事会が、二千年二月二十九日(以下「承認の期限」という。)までにパキスタン・イスラ ム共和国政府との拡大構造調整措置の第三年次の承認及び拡大取極に基づく審査を終了し、かつ、パキスタン・イスラム共和国政府が、千九百九十九年一月三十日にパリでパキスタン・イスラム共和国政府の代表者及び関係債権諸国政府の代表者によって署名された合意議事録(以下「合意議事録」という。)に言及されている関係債権諸国に対する支払を弁済期日に行った場合に限る。 (2) 承認の期限は、関係債権諸国政府の代表者が行う決定に従い日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府の関係当局の同意を得て修正することができる。 (3)(1)にいう総額並びにこの書簡の付表一及び二は、パキスタン・イスラム共和国政府の関係当局及び庁が行う最終的照合の後に日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府の関係当局間の合意により修正されることがある。 3 債務繰延べの条件は、パキスタン・イスラム共和国政府と庁との間で締結される債務繰延契約(以下「債務繰延契約」という。)であって、なかんずく次の原則を含むものにおいて規定される。 (1) 繰延債務の総額は、二千十年七月一日に始まる二十回の均等半年賦払によって支払われる。 (2) 繰延債務に対して各々の当初の弁済期日の翌日から債務繰延契約の締結の日の前日までの間(両期日 を含む。)に適用される利子率は、年九・八五五パーセントとし、各々の当初の弁済期日の翌日又は債務 繰延契約の締結の日のいずれか遅い日から適用される利子率は、年三パーセントとする。 (3) 最初の利子の支払は、二千年七月一日に行われ、その後に引き続き行われる利子の支払は毎年一月一日及び七月一日に行われる。 (4) パキスタン・イスラム共和国政府は、(1)に定める支払計画又は(3)に定める利子の支払計画上の支払が 遅延した場合には、未払額から生ずる遅延利子を、年九・八五五パーセントの利子率によって支払う。 (5) 支払われる利子については、パキスタン・イスラム共和国のすべての租税及び課徴金が免除される。 4 パキスタン・イスラム共和国政府は、関係債務の決済に伴って生ずる銀行手数料を支払う。 5 パキスタン・イスラム共和国政府は、いずれかの第三国の居住者であって債権を有する者に対し債務救済措置について3(1)にいう条件より有利な条件を与えた場合には、当該第三国の居住者であって債権を有する者に与えられる条件より不利でない条件を庁に直ちに与える。 6 1から5までの規定にかかわらず、関係債権諸国政府の代表者が、合意議事録に定めるパキスタンの債務の再編成の条件に関する規定が合意議事録の規定に従って無効となると決定した場合には、日本国政府は、この書簡の規定が無効であることをパキスタン・イスラム共和国政府に対し書面により通告することができる。この書簡に述べられた了解は、そのような通告が日本国政府によってなされた場合には、この書簡の交換の日から無効となる。 本使は、閣下が前記の了解をパキスタン・イスラム共和国政府に代わって確認されれば幸いであります。 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千年四月二十六日にイスラマバードで パキスタン・イスラム共和国駐在 日本国特命全権大使 沼田貞昭 パキスタン・イスラム共和国 経済省次官補 ナヴィード・エヘサン閣下 (パキスタン側書簡) (訳文) 書簡をもって啓上いたします。本官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。 (日本側書簡) 本官は、更に、閣下の書簡に述べられた了解をパキスタン・イスラム共和国政府に代わって確認する光栄を有します。 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千年四月二十六日にイスラマバードで パキスタン・イスラム共和国 経済省次官補 ナヴィード・エヘサン パキスタン・イスラム共和国駐在 日本国特命全権大使 沼田貞昭閣下 (別紙三) (商業上の債務についての債務救済措置に関する日本国政府とパキスタン・イスラム共和国政府との間の交換公文) (日本側書簡) (訳文) 書簡をもって啓上いたします。本使は、千九百九十九年一月二十八日、二十九日及び三十日にパリで開催されたパキスタン・イスラム共和国政府の代表者と関係債権諸国政府の代表者との間の協議において到達した結論に基づき日本国政府の代表者とパキスタン・イスラム共和国政府の代表者との間で行われた最近の交渉に言及する光栄を有します。本使は、更に、当該交渉において到達した次の了解を確認する光栄を有します。 1(1) この取極は、一方においてパキスタン・イスラム共和国の居住者である関係債務者と他方において日本国の居住者である関係債権者(以下「債権者」という。)との間で千九百九十七年九月三十日より前に契約され、日本国政府が保険を引き受けた弁済期間が一年を超える商業上の債務の元本及び契約上の利子であって、次に掲げるもの(以下「繰延商業債務」という。)の総額に適用される。 (a)千九百九十八年十二月三十一日以前に弁済期限の到来した未払の元本及び契約上の利子 (b) 千九百九十九年一月一日から二千年二月二十九日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来した 未払の元本及び契約上の利子 (c)二千年三月一日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)に弁済期限の到来したか又は 到来する元本及び契約上の利子。ただし、国際通貨基金の理事会が、二千年二月二十九日(以下「承認の期限」と いう。)までにパキスタン・イスラム共和国政府との拡大構造調整措置の第三年次の承認及び拡大取極に基づく審査を終了し、かつ、パキスタン・イスラム共和国政府が、千九百九十九年一月三十日にパリでパキスタン・イスラム共和国政府の代表者及び関係債権諸国政府の代表者によって署名された合意議事録(以下「合意議事録」という。)に言及されている関係債権諸国に対する支払を弁済期日に行った場合に限る。 (2) 承認の期限は、関係債権諸国政府の代表者が行う決定に従い日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府の関係当局の同意を得て修正することができる。 (3) 繰延商業債務の総額は、次のとおり見積もられる。 (a) (1)(a)にいう債務の総額は、二億五千八百四万三千八百三十円(二五八、〇四三、八三〇円)と見積もられる。 (b) (1)(b)にいう債務の総額は、九億九千九百五十七万千五百八十三円(九九九、五七一、五八三円)と見積もられる。 (c) (1)(c)にいう債務の総額は、四億八千二百四十万九千四百八十二円(四八二、四〇九、四八二円)と見積もられる。 (4) (3)にいう総額は、日本国政府及びパキスタン・イスラム共和国政府の関係当局が行う最終的照合の後に両政府の関係当局間の合意により修正されることがある。 2(1) パキスタン・イスラム共和国政府は、パキスタン・イスラム共和国中央銀行を通じて、繰延商業債務を決済するため(4)に定める支払計画(以下「支払計画」という。)に従って行われる支払の額及び日付を日本国政府に通告する。 (2) パキスタン・イスラム共和国政府は、繰延商業債務の総額を支払計画に従いパキスタン・イスラム共和国中央銀行を通じて関係契約において指定された通貨により債権者に支払う。 (3) 日本国政府は、商業上の関係債務が支払計画に従って行われる支払により決済されることを容易にするため、日本国において施行されている関係法令の範囲内で可能な措置をとる。 繰延商業債務は、この書簡の附属書一に掲げる支払計画に従って二千三年七月一日に始まる三十回の半年賦払によって支払われる。 3(1) パキスタン・イスラム共和国政府は、商業上の関係債務の各々について、当該債務が決済されていない限り、(3)に定めるところにより算定される利子を毎年一月一日及び七月一日に債権者に支払う。最初の利子の支払は、二千年七月一日に行われる。 (2) 繰延商業債務に対して各々の当初の弁済期日から適用される利子率は、年六・二八パーセントとする。 (3) 支払われる利子の額は、未決済の債務の額に当該債務が決済されないままに経過した日数及び一日当たりの利子率を乗じて算定される。一日当たりの利子率は、(2)にいう利子率を三百六十五で除して算定される。前記の算定方法を算式で表したものが、この書簡の附属書二に掲げられる。 (4) パキスタン・イスラム共和国政府は、2(4)に定める支払計画又は(1)に定める利子の支払計画上の支払が遅延した場合には、未払額から生ずる遅延利子を、年七・二八パーセントの利子率によって支払う。 4 支払われる利子については、パキスタン・イスラム共和国のすべての租税及び課徴金が免除される。 5 パキスタン・イスラム共和国政府は、商業上の関係債務の決済に伴って生ずる銀行手数料を支払う。 6 関係契約の条件のうちこの書簡において特に言及されていないものは、関係契約の当事者間で別段の合意がある場合を除くほか、引き続き適用されることが確認される。 7 パキスタン・イスラム共和国政府は、いずれかの第三国の居住者であって債権を有するものに対し債務救済措置について2(4)にいう条件より有利な条件を与えた場合には、当該第三国の居住者であって債権を有するものに与えられる条件より不利でない条件を債権者に直ちに与える。 8 1から7までの規定にかかわらず、関係債権諸国政府の代表者が、合意議事録に定めるパキスタンの債務の再編成の条件に関する規定が合意議事録の規定に従って無効となると決定した場合には、日本国政府は、この書簡の規定が無効であることをパキスタン・イスラム共和国政府に対し書面により通告することができる。この書簡に述べられた了解は、そのような通告が日本国政府によってなされた場合には、この書簡の交換の日から無効となる。 本使は、閣下が前記の了解をパキスタン・イスラム共和国政府に代わって確認されれば幸いであります。 本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千年四月二十六日にイスラマバードで パキスタン・イスラム共和国駐在 日本国特命全権大使 沼田貞昭 パキスタン・イスラム共和国 経済省次官補 ナヴィード・エヘサン閣下 附属書一 二千三年七月一日 〇・四四パーセント 二千四年一月一日 〇・五八パーセント 二千四年七月一日 〇・七四パーセント 二千五年一月一日 〇・九〇パーセント 二千五年七月一日 一・〇七パーセント 二千六年一月一日 一・二五パーセント 二千六年七月一日 一・四三パーセント 二千七年一月一日 一・六二パーセント 二千七年七月一日 一・八二パーセント 二千八年一月一日 二・〇二パーセント 二千八年七月一日 二・二二パーセント 二千九年一月一日 二・四三パーセント 二千九年七月一日 二・六四パーセント 二千十年一月一日 二・八六パーセント 二千十年七月一日 三・〇八パーセント 二千十一年一月一日 三・三〇パーセント 二千十一年七月一日 三・五三パーセント 二千十二年一月一日 三・七六パーセント 二千十二年七月一日 四・〇〇パーセント 二千十三年一月一日 四・二三パーセント 二千十三年七月一日 四・四八パーセント 二千十四年一月一日 四・七二パーセント 二千十四年七月一日 四・九七パーセント 二千十五年一月一日 五・二二パーセント 二千十五年七月一日 五・四七パーセント 二千十六年一月一日 五・七二パーセント 二千十六年七月一日 五・九八パーセント 二千十七年一月一日 六・二四パーセント 二千十七年七月一日 六・五一パーセント 二千十八年一月一日 六・七七パーセント 附属書二 繰延商業債務の利子の額の算定方法の算式 1 I = A × D × R ×─── 365 I利子の額 A未決済の債務の額 D債務が決済されないままに経過した日数 R年間の利子率 (注) (1) 二千年七月一日における最初の利子の支払に関しては、Dは、債務の各々の当初の弁済期日から二千年六月三十日までの間(両期日を含む。)の日数に等しい。 (2) 二千一年一月一日における第二回目の支払に関しては、Dは、債務の各々の当初の弁済期日又は二千年七月一日のいずれか遅い日から二千年十二月三十一日までの間(両期日を含む。)の日数に等しい。 (3) 第二回目の支払の後に引き続き行われる利子の支払に関しては、Dは、当該支払に先立つ支払の日から当該支払の前日までの間(両期日を含む。)の日数に等しい。 (パキスタン側書簡) (訳文) 書簡をもって啓上いたします。本官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。 (日本側書簡) 本官は、更に、閣下の書簡に述べられた了解をパキスタン・イスラム共和国政府に代わって確認する光栄を有します。 本官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 二千年四月二十六日にイスラマバードで パキスタン・イスラム共和国 経済省次官補 ナヴィード・エヘサン パキスタン・イスラム共和国駐在 日本国特命全権大使 沼田貞昭閣下