航空業務に関する日本国とドイツ連邦共和国との間の協定の路線表の修正に関する交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Tokyo, September 13, 1999
(訳文)
書簡をもって啓上いたします。本大臣は、千九百六十一年一月十八日にボンで署名された航空業務に関する日本国とドイツ連邦共和国との間の協定(以下「協定」という。)第十二条の規定に従って千九百九十九年五月二十六日から二十七日までの間東京で行われた両締約国の航空当局の間の協議に言及する光栄を有します。
Sir, I have the honour to refer to the consultations which were held in Tokyo from May 26 to 27, 1999, between the aeronautical authorities of both Contracting Parties in accordance with Article 12 of the Agreement between Japan and the Federal Republic of Germany for Air Services, signed at Bonn on January 18, 1961 (hereinafter referred to as the "Agreement").
本大臣は、前記の協議において到達した合意に基づき、協定の現行の路線表が、次の新たな路線表に代わるべきことを日本国政府に代わって提案する光栄を有します。
Pursuant to the agreement reached at the said consultations I have further the honour to propose, on behalf of the Government of Japan, that the existing Route Schedule ofthe Agreement be replaced by a new Route Schedule which reads as follows:
注(1) ドイツ連邦共和国の一又は二以上の指定航空企業は、路線表Ⅰ3の日本国内の一地点の直前及び(又は)直後の地点として路線表Ⅰ3の日本国内の他の一地点を経由して運航することができる。この注は、注(7)を付した地点には適用しない。
Note 1. The designated airline or airlines of the Federal Republic of Germany may operate through one point in Japan on Route I 3 as a point immediately before and/or immediately after another point in Japan on Route I 3. This note is not applicable to the points with Note 7.
注(2) 日本国の一又は二以上の指定航空企業は、路線表Ⅱ3のドイツ連邦共和国内の一地点の直前及び(又は)直後の地点として路線表Ⅱ3のドイツ連邦共和国内の他の一地点を経由して運航することができる。この注は、注(11)を付した地点には適用しない。
Note 2. The designated airline or airlines of Japan may operate through one point in the Federal Republic of Germany on Route II 3 as a point immediately before and/or immediately after another point in the Federal Republic of Germany on Route II 3. This note is not applicable to the points with Note 11.
注(3) ドイツ連邦共和国の一又は二以上の指定航空企業は、路線表Ⅰ4の後に特定される中国以外のアジア内の一地点と名古屋との間又は後に合意される中国内の一地点と名古屋との間においていかなる第五の運輸権(途中降機の運輸権を含む。)も行使してはならない。
Note 3. The designated airline or airlines of the Federal Republic of Germany may not exercise any fifth freedom traffic rights (including stopover traffic rights) on Route I 4 between one point in Asia other than China to be specified later and Nagoya or between one point in China to be agreed upon later and Nagoya.
注(4) 日本国の一又は二以上の指定航空企業は、路線表Ⅱ4の後に特定される中国以外のアジア内の一地点とフランクフルト・アム・マインとの間又は後に合意される中国内の一地点とフランクフルト・アム・マインとの間においていかなる第五の運輸権(途中降機の運輸権を含む。)も行使してはならない。
Note 4. The designated airline or airlines of Japan may not exercise any fifth freedom traffic rights (including stopover traffic rights) on Route II 4 between one point in Asia other than China to be specified later and Frankfurt am Main or between one point in China to be agreed upon later and Frankfurt am Main.
注(5) ドイツ連邦共和国の一又は二以上の指定航空企業は、航空機を運航しない航空企業としてのコードシェア運航においていかなる第五の運輸権(途中降機の運輸権を含む。)も行使してはならない。
Note 5. The designated airline or airlines of the Federal Republic of Germany may not exercise any fifth freedom traffic rights (including stopover traffic rights) on codeshare operations as a marketing carrier or marketing carriers.
注(6) この地点は、コードシェア運航のためにのみ業務を行うことができる。
Note 6. The point is served only for codeshare operations.
注(7) ドイツ連邦共和国の一又は二以上の指定航空企業は、航空機を運航しない航空企業としてのコードシェア運航のために日本国内の出入地点を経由する場合にのみ、この地点に業務を行うことができる。日本国内の出入地点は、路線表Ⅰ1においては、東京、名古屋、大阪及び後に特定される日本国内の二地点、路線表Ⅰ2においては、東京、大阪及び後に特定される日本国内の二地点、路線表Ⅰ3においては、東京、名古屋及び大阪、路線表Ⅰ4においては、名古屋である。
Note 7. The designated airline or airlines of the Federal Republic of Germany may serve to the point only through gateway points in Japan for codeshare operations as a marketing carrier or marketing carriers. Gateway points in Japan are Tokyo, Nagoya, Osaka and two points in Japan to be specified later on Routes I 1, Tokyo, Osaka and two points in Japan to be specified later on Route I 2, Tokyo, Nagoya and Osaka on Route I 3 and Nagoya on Route I 4.
注(8) ドイツ連邦共和国の一又は二以上の指定航空企業は、航空機を運航しない航空企業としてのコードシェア運航のために日本国内の出入地点を経由する場合にのみ、この地点に業務を行うことができる。
Note 8. The designated airline or airlines of the Federal Republic of Germany may serve to the point only through gateway points in Japan for codeshare operations as a marketing carrier or marketing carriers.
注(9) 日本国の一又は二以上の指定航空企業は、航空機を運航しない航空企業としてのコードシェア運航においていかなる第五の運輸権(途中降機の運輸権を含む。)も行使してはならない。
Note 9. The designated airline or airlines of Japan may not exercise any fifth freedom traffic rights (including stopover traffic rights) on codeshare operations as a marketing carrier or marketing carriers.
注(10) この地点は、コードシェア運航のためにのみ業務を行うことができる。
Note 10. The point is served only for code shared operations.
注(11) 日本国の一又は二以上の指定航空企業は、航空機を運航しない航空企業としてのコードシェア運航のためにドイツ連邦共和国内の出入地点を経由する場合にのみ、この地点に業務を行うことができる。ドイツ連邦共和国の出入地点は、路線表Ⅱ1においては、ベルリン、フランクフルト・アム・マイン、デュッセルドルフ、ケルン/ボン及びミュンヘン、路線表Ⅱ2においては、ベルリン、ハンブルグ、デュッセルドルフ、ケルン/ボン、フランクフルト・アム・マイン及びミュンヘン、路線表Ⅱ3においては、ベルリン、フランクフルト・アム・マイン及びミュンヘン、路線表Ⅱ4においては、フランクフルト・アム・マインである。
Note 11. The designated airline or airlines of Japan may serve to the point only through gateway points in the Federal Republic of Germany for codeshare operations as a marketing carrier or marketing carriers. Gateway points in the Federal Republic of Germany are Berlin, Frankfurt am Main, Dusseldorf, Koln/Bonn and Munchen on Route II 1, Berlin, Hamburg, Dusseldorf, Koln/Bonn, Frankfurt am Main and Munchen on Route II 2, Berlin, Frankfurt am Main and Munchen on Route II 3 and Frankfurt am Main on Route II 4.
注(12) 日本国の一又は二以上の指定航空企業は、航空機を運航しない航空企業としてのコードシェア運航のためにドイツ連邦共和国内の出入地点を経由する場合にのみ、この地点に業務を行うことができる。
Note 12. The designated airline or airlines of Japan may serve to the point only through gateway points in the Federal Republic of Germany for codeshare operations as a marketing carrier or marketing carriers.
本大臣は、前記の提案がドイツ連邦共和国政府にとって受諾し得るものであるときは、この書簡及びこれに対する貴官の返簡を協定第二条(2)の規定に基づく日本国政府とドイツ連邦共和国政府との間の合意を構成するものとみなし、その合意が貴官の返簡の日付の日に効力を生ずることを提案いたします。
If the foregoing is acceptable to the Government of the Federal Republic of Germany, it is suggested that this Note and your reply thereto shall be regarded as constituting an agreement between the Government of Japan and of the Federal Republic of Germany pursuant to the provisions of Article 2(2) of the Agreement, which will enter into force on the date of your reply.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに貴官に向かって敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to you the assurance of my high consideration.
千九百九十九年八月十三日に東京で
日本国外務大臣 高村正彦
(Signed) Masahiko Koumura Minister for Foreign Affairs of Japan
日本国駐在 ドイツ連邦共和国臨時代理大使 フォルクマール・シュテッカー殿
Mr. Folkmar Stoecker Charge d'Affaires ad interim of the Federal Republic of Germany to Japan
(ドイツ側書簡)
(German Note)
Tokyo, September 13, 1999
(訳文)
書簡をもって啓上いたします。本官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date, which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本官は、ドイツ連邦共和国政府が閣下の書簡に含まれた提案を受諾することをドイツ連邦共和国政府に代わって閣下に通報するとともに、閣下の書簡及びこの返簡を協定第二条(2)の規定に基づく両国政府間の合意を構成するものとみなし、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずることを確認する光栄を有します。
I have the honour to inform Your Excellency on behalf of the Government of the Federal Republic of Germany, that the Government of the Federal Republic of Germany accepts the proposal contained in Your Excellency's Note and to confirm that Your Excellency's Note and this reply shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments pursuant to the provisions of Article 2(2) of the Agreement, which will enter into force on the date of this reply.
本官は、以上を申し進めるに際し、ここに閣下に向かって敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to extend to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百九十九年八月十三日に東京で
日本国駐在 ドイツ連邦共和国臨時代理大使 フォルクマール・シュテッカー
(Signed) Folkmar Stoecker Charge d'Affaires ad interim of the Federal Republic of Germany to Japan
日本国外務大臣 高村正彦閣下
His Excellency Mr. Masahiko Koumura Minister for Foreign Affairs of Japan