核兵器の不拡散に関する条約第三条1及び4の規定の実施に関する日本国政府と国際原子力機関との間の協定の追加議定書
核兵器の不拡散に関する条約第三条1及び4の規定の実施に関する日本国政府と国際原子力機関との間の協定の追加議定書
PROTOCOL ADDITIONAL TO THE AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY IN IMPLEMENTATION OF ARTICLE III.1 AND 4 OF THE TREATY ON THE NON-PROLIFERATION OF NUCLEAR WEAPONS
日本国政府及び国際原子力機関(以下「機関」という。)は、千九百七十七年十二月二日に効力を生じた核兵器の不拡散に関する条約第三条1及び4の規定の実施に関する日本国政府と機関との間の協定(以下「保障措置協定」という。)を締結しており、
WHEREAS the Government of Japan and the International Atomic Energy Agency (hereinafter referred to as "the Agency") are parties to the Agreement between the Government of Japan and the Agency in implementation of Article III. 1 and 4 of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (hereinafter referred to as "the Safeguards Agreement"), which entered into force on 2 December 1977;
機関の保障措置制度の実効性を強化し及びその効率を改善することにより核不拡散を更に促進することが国際社会の希望であることを認識し、
AWARE OF the desire of the international community to further enhance nuclear non-proliferation by strengthening the effectiveness and improving the efficiency of the Agency's safeguards system;
機関は、保障措置の実施に当たり、日本国の経済的及び技術的発展又は平和的な原子力活動の分野における国際協力を妨げないようにする必要性、健康、安全性、防護その他の安全の確保に関する有効な規定及び個人の権利を尊重する必要性並びに機関が知るに至った商業上、技術上及び産業上の秘密その他の秘密情報を保護するためすべての措置をとる必要性を考慮に入れなくてはならないことを想起し、
RECALLING that the Agency must take into account in the implementation of safeguards the need to: avoid hampering the economic and technological development of Japan or international co-operation in the field of peaceful nuclear activities; respect health, safety, physical protection and other security provisions in force and the rights of individuals; and take every precaution to protect commercial; technological and industrial secrets as well as other confidential information coming to its knowledge;
この議定書に規定する活動の頻度及び程度を、機関の保障措置の実効性を強化し及びその効率を改善するために必要な最小限にとどめるものとして、
WHEREAS the frequency and intensity of activities described in this Protocol shall be kept to the minimum consistent with the objective of strengthening the effectiveness and improving the efficiency of Agency safeguards;
よって、ここに、日本国政府及び機関は、次のとおり協定した。
NOW THEREFORE the Government of Japan and the Agency have agreed as follows:
第一条 この議定書と保障措置協定との関係 保障措置協定の規定は、この議定書の規定に関連し及び両立する限度において、この議定書について準用する。保障措置協定の規定とこの議定書の規定とが抵触する場合には、この議定書の規定を適用する。
Article1 RELATIONSHIP BETWEEN THE PROTOCOL AND THE SAFEGUARDS AGREEMENT The provisions of the Safeguards Agreement shall apply to this Protocol to the extent that they are relevant to and compatible with the provisions of this Protocol. In case of conflict between the provisions of the Safeguards Agreement and those of this Protocol, the provisions of this Protocol shall apply.
第二条 情報の提供
Article2 PROVISION OF INFORMATION
a 日本国政府は、次の情報を含む報告を機関に行う。
a The Government of Japan shall provide the Agency with a declaration containing:
(ⅰ)核物質を伴わない核燃料サイクル関連の研究開発活動であって、場所のいかんを問わず行われ、かつ、日本国政府により資金が供与され、特に認められ若しくは管理され又は日本国政府のために行われるものの概要及び当該研究開発活動が行われる場所を示す情報
(ⅰ)A general description of and information specifying the location of nuclear fuel cycle-related research and development activities not involving nuclear material carried out anywhere that are funded, specifically authorized or controlled by, or carried out on behalf of, the Government of Japan.
(ⅱ)施設及び施設外の場所における保障措置関連の操業活動に関する情報であって、実効性の強化又は効率の改善において有用であることが期待されるものとして機関が特定し、かつ、日本国政府が同意する情報
(ⅱ)Information identified by the Agency on the basis of expected gains in effectiveness or efficiency, and agreed to by the Government of Japan, on operational activities of safeguards relevance at facilities and at locations outside facilities.
(ⅲ)各サイトの個々の建物の概要(建物の使用方法についての記述及び、建物の概要が当該記述のみからでは明らかとならない場合には、当該建物内にある物についての記述を含む。)。この概要には、当該サイトの地図を含む。
(ⅲ)A general description of each building on each site, including its use and, if not apparent from that description, its contents. The description shall include a map of the site.
(ⅳ)附属書Ⅰに掲げる活動が行われる各場所における操業の規模に関する記述
(ⅳ)A description of the scale of operations for each location engaged in the activities specified in Annex I.
(ⅴ)ウランの鉱山及び製錬プラント並びにトリウムの製錬プラントについて、これらの場所、操業状況及び推定年間生産能力を示す情報並びに日本国全体について、これらの鉱山及び製錬プラントの現在の年間総生産量を示す情報。日本国政府は、機関が要請するときは、個々の鉱山又は製錬プラントごとの現在の年間生産量を示す情報を提供する。これらの情報の提供に当たっては、核物質の詳細な計量は要しない。
(ⅴ)Information specifying the location, operational status and the estimated annual production capacity of uranium mines and concentration plants and thorium concentration plants, and the current annual production of such mines and concentration plants for Japan as a whole. The Government of Japan shall provide, upon request by the Agency, the current annual production of an individual mine or concentration plant. The provision of this information does not require detailed nuclear material accountancy.
(ⅵ)原料物質(燃料加工又は同位体の濃縮に適する組成及び純度を有する原料物質を除く。)に関する次の情報。ただし、非原子力活動に使用するための原料物質がその最終用途として当該活動に使用される形状である場合又はそのような形状となった場合には、当該原料物質に関する情報を提供する必要はないことが了解される。
(ⅵ)Information regarding source material which has not reached the composition and purity suitable for fuel fabrication or for being isotopically enriched, as follows:
(a)十メートル・トンを超える量のウラン又は二十メートル・トンを超える量のトリウムが存在する日本国内の各場所について、これらの原料物質の量、化学的組成及び現在の又は予定される使用状況(原子力活動のための使用であるか非原子力活動のための使用であるかを問わない。)に関する情報。ただし、他の場所に一メートル・トンを超える量のこれらの原料物質が存在する場合には、日本国全体のそれらの総量がウランについては十メートル・トン又はトリウムについては二十メートル・トンを超えるときに限って、当該総量に関する情報を提供するものとする。これらの情報の提供に当たっては、核物質の詳細な計量は要しない。
(a)The quantities, the chemical composition, the use or intended use of such material, whether in nuclear or non-nuclear use, for each location in Japan at which the material is present in quantities exceeding ten metric tons of uranium and/or twenty metric tons of thorium, and for other locations with quantities of more than one metric ton, the aggregate for Japan as a whole if the aggregate exceeds ten metric tons of uranium or twenty metric tons of thorium. The provision of this information does not require detailed nuclear material accountancy;
(b)原料物質が次の量を超えて、かつ、明らかに非原子力目的で日本国から輸出される場合、当該原料物質の量、化学的組成及び仕向地
(b)The quantities, the chemical composition and the destination of each export out of Japan, of such material for specifically non-nuclear purposes in quantities exceeding:
(1)ウランについては、十メートル・トン(日本国から一の国に対しウランを二回以上にわたって輸出する場合に、個々の輸出量が十メートル・トン未満の量であっても、年間の輸出総量が十メートル・トンを超える場合を含む。)
(1)Ten metric tons of uranium, or for successive exports of uranium from Japan to the same State, each of less than ten metric tons, but exceeding a total of ten metric tons for the year;
(2)トリウムについては、二十メートル・トン(日本国から一の国に対しトリウムを二回以上にわたって輸出する場合に、個々の輸出量が二十メートル・トン未満の量であっても、年間の輸出総量が二十メートル・トンを超える場合を含む。)
(2)Twenty metric tons of thorium, or for successive exports of thorium from Japan to the same State, each of less than twenty metric tons, but exceeding a total of twenty metric tons for the year;
(c)原料物質が次の量を超えて、かつ、明らかに非原子力目的で日本国に輸入される場合、当該原料物質の量、化学的組成、現在の所在箇所及び現在の又は予定される使用状況
(c)The quantities, chemical composition, current location and use or intended use of each import into Japan of such material for specifically non-nuclear purposes in quantities exceeding:
(1)ウランについては、十メートル・トン(日本国にウランを二回以上にわたって輸入する場合に、個々の輸入量が十メートル・トン未満の量であっても、年間の輸入総量が十メートル・トンを超える場合を含む。)
(1)Ten metric tons of uranium, or for successive imports of uranium into Japan each of less than ten metric tons, but exceeding a total of ten metric tons for the year;
(2)トリウムについては、二十メートル・トン(日本国にトリウムを二回以上にわたって輸入する場合に、個々の輸入量が二十メートル・トン未満の量であっても、年間の輸入総量が二十メートル・トンを超える場合を含む。)
(2)Twenty metric tons of thorium, or for successive imports of thorium into Japan each of less than twenty metric tons, but exceeding a total of twenty metric tons for the year; it being understood that there is no requirement to provide information on such material intended for a non-nuclear use once it is in its non-nuclear end-use form.
(ⅶ) (a)保障措置協定第三十七条に従って保障措置の適用が免除された核物質の量、使用状況及び所在箇所に関する情報
(ⅶ) (a)Information regarding the quantities, uses and locations of nuclear material exempted from safeguards pursuant to Article 37 of the Safeguards Agreement;
(b)保障措置協定第三十六条(b)に従って保障措置の適用が免除された核物質のうち、その最終用途として非原子力活動に使用される形状に達しておらず、かつ、保障措置協定第三十七条に定める量を超える量のものについて、個々の所在箇所ごとの当該核物質の量(推定される量によることもできる。)及び使用状況に関する情報。この情報の提供に当たっては、核物質の詳細な計量は要しない。
(b)Information regarding the quantities (which may be in the form of estimates) and uses at each location, of nuclear material exempted from safeguards pursuant to Article 36(b) of the Safeguards Agreement but not yet in a non-nuclear end-use form, in quantities exceeding those set out in Article 37 of the Safeguards Agreement. The provision of this information does not require detailed nuclear material accountancy.
(ⅷ)保障措置協定第十一条に従って保障措置の適用が終了したプルトニウム、高濃縮ウラン若しくはウラン二三三を含む中レベル放射性廃棄物若しくは高レベル放射性廃棄物の所在箇所又はこれらの廃棄物に対して新たに行う処理に関する情報。この(ⅷ)の適用上、「新たに行う処理」には、廃棄物を重ねて容器に収納し又は元素の分離を伴わずに更に調整する処理であって、貯蔵又は処分のために行われるものを含まない。
(ⅷ)Information regarding the location or further processing of intermediate or high-level waste containing plutonium, high enriched uranium or uranium-233 on which safeguards have been terminated pursuant to Article 11 of the Safeguards Agreement. For the purpose of this paragraph, "further processing" does not include repackaging of the waste or its further conditioning not involving the separation of elements, for storage or disposal.
(ⅸ)設備及び核物質ではない資材であって、附属書Ⅱに特定の設備及び資材として掲げるものに関する次の情報
(ⅸ)The following information regarding specified equipment and non-nuclear material listed in Annex II:
(a)日本国から輸出される設備又は資材の特定、量、受領国において予定される使用場所及び輸出の日又はその予定日
(a)For each export out of Japan of such equipment and material: the identity, quantity, location of intended use in the receiving State and date or, as appropriate, expected date, of export;
(b)機関が特に要請するときは、設備又は資材の日本国への輸出に関し他の国が機関に提供した情報についての日本国政府による輸入国としての確認
(b)Upon specific request by the Agency, confirmation by the Government of Japan, as importing State, of information provided to the Agency by another State concerning the export of such equipment and material to Japan.
(ⅹ)核燃料サイクルの開発に関連する今後十年間の全般的な計画(核燃料サイクル関連の研究開発活動の計画を含む。)であって、日本国の適当な当局によって承認されたもの
(ⅹ)General plans for the succeeding ten-year period relevant to the development of the nuclear fuel cycle (including planned nuclear fuel cycle-related research and development activities) when approved by the appropriate authorities in Japan.
b 日本国政府は、次の情報を機関に提供するためにあらゆる合理的な努力を払う。
b The Government of Japan shall make every reasonable effort to provide the Agency with the following information:
(ⅰ)核物質を伴わない核燃料サイクル関連の研究開発活動であって、場所のいかんを問わず日本国内で行われ、かつ、濃縮、核燃料の再処理又はプルトニウム、高濃縮ウラン若しくはウラン二三三を含む中レベル放射性廃棄物若しくは高レベル放射性廃棄物の処理に特に関連するもの(日本国政府により資金が供与され、特に認められ若しくは管理され又は日本国政府のために行われるものを除く。)の概要及び当該研究開発活動が行われる場所を示す情報。この(ⅰ)の適用上、中レベル放射性廃棄物又は高レベル放射性廃棄物の「処理」には、廃棄物を重ねて容器に収納し又は元素の分離を伴わずに調整する処理であって、貯蔵又は処分のために行われるものを含まない。
(ⅰ)A general description of and information specifying the location of nuclear fuel cycle-related research and development activities not involving nuclear material which are specifically related to enrichment, reprocessing of nuclear fuel or the processing of intermediate or high-level waste containing plutonium, high enriched uranium or uranium-233 that are carried out anywhere in Japan but which are not funded, specifically authorized or controlled by, or carried out on behalf of, the Government of Japan. For the purpose of this paragraph, "processing" of intermediate or high-level waste does not include repackaging of the waste or its conditioning not involving the separation of elements, for storage or disposal.
(ⅱ)サイトの活動に機能的に関連し得る場所として機関が特定するサイト外の場所における活動の概要及び当該活動を行う個人又は団体を特定する事項。この情報の提供は、機関から特に要請があることを条件として、かつ、機関と協議の上、適時に行う。
(ⅱ)A general description of activities and the identity of the person or entity carrying out such activities, at locations identified by the Agency outside a site which the Agency considers might be functionally related to the activities of that site. The provision of this information is subject to a specific request by the Agency. It shall be provided in consultation with the Agency and in a timely fashion.
c 日本国政府は、機関が要請するときは、保障措置の目的に関連する範囲内で、この条に従って提供する情報について更に詳細な又は明確な説明を行う。
c Upon request by the Agency, the Government of Japan shall provide amplifications or clarifications of any information it has provided under this Article, in so far as relevant for the purpose of safeguards.
第三条 a 日本国政府は、前条aの(ⅰ)、(ⅲ)、(ⅳ)、(ⅴ)、(ⅵ)(a)、(ⅶ)及び(ⅹ)並びに前条b(ⅰ)の情報を、この議定書の効力発生から百八十日以内に機関に提供する。
Article3 a The Government of Japan shall provide to the Agency the information identified in Article 2.a.(i), (iii), (iv), (v), (vi)(a), (vii) and (x) and Article 2.b.(i) within 180 days of the entry into force of this Protocol.
b 日本国政府は、毎年、直前の暦年についてaに規定する情報を更新し、五月十五日までに機関に提供する。日本国政府は、前回までに提供した情報に変更がない場合にはその旨を明示する。
b The Government of Japan shall provide to the Agency, by 15 May of each year, updates of the information referred to in paragraph a. above for the period covering the previous calendar year. If there has been no change to the information previously provided, the Government of Japan shall so indicate.
c 日本国政府は、毎年、直前の暦年について前条aの(ⅵ)(b)及び(ⅵ)(c)に規定する情報を五月十五日までに機関に提供する。
c The Government of Japan shall provide to the Agency, by 15 May of each year, the information identified in Article 2.a.(vi)(b) and (c) for the period covering the previous calendar year.
d 日本国政府は、各四半期について前条a(ⅸ)(a)に規定する情報を、当該各四半期の終了から六十日以内に機関に提供する。
d The Government of Japan shall provide to the Agency on a quarterly basis the information identified in Article 2.a.(ix)(a). This information shall be provided within sixty days of the end of each quarter.
e 日本国政府は、前条a(ⅷ)に規定する「新たに行う処理」についての情報を当該「新たに行う処理」の実施の百八十日前までに機関に提供する。また、毎年、直前の暦年について前条a(ⅷ)に規定する所在箇所に生じた変更に関する情報を五月十五日までに機関に提供する。
e The Government of Japan shall provide to the Agency the information identified in Article 2.a.(viii) 180 days before further processing is carried out and, by 15 May of each year, information on changes in location for the period covering the previous calendar year.
f 日本国政府及び機関は、前条a(ⅱ)に規定する情報を提供する時期及び頻度に関し合意する。
f The Government of Japan and the Agency shall agree on the timing and frequency of the provision of the information identified in Article 2.a.(ii).
g 日本国政府は、前条a(ⅸ)(b)の規定に基づく情報を、機関からの要請があった時から六十日以内に機関に提供する。
g The Government of Japan shall provide to the Agency the information in Article 2.a.(ix)(b) within sixty days of the Agency's request,
第四条補完的なアクセス 次の規定は、次条に基づく補完的なアクセスの実施に関して適用する。
Article4 COMPLEMENTARY ACCESS The following shall apply in connection with the implementation of complementary access under Article 5:
a 機関は、第二条に規定する情報の検認を機械的又は系統的に行おうとしてはならない。ただし、機関は、次のアクセスを実施することができるものとする。
a The Agency shall not mechanistically or systematically seek to verify the information referred to in Article 2; however, the Agency shall have access to:
(ⅰ)次条aの(ⅰ)又は(ⅱ)に規定する場所へのアクセスであって、申告されていない核物質が存在せず又はそのような原子力活動が行われていないことを確認するために選択的に行われるもの
(ⅰ)Any location referred to in Article 5.a.(i) or (ii) on a selective basis in order to assure the absence of undeclared nuclear material and activities;
(ⅱ)次条b又はcに規定する場所へのアクセスであって、第二条に従って提供される情報の正確性及び完全性に関する疑義を解消し又は当該情報の整合性に関する問題を解決するために行われるもの
(ⅱ)Any location referred to in Article 5.b. or c. to resolve a question relating to the correctness and completeness of the information provided pursuant to Article 2 or to resolve an inconsistency relating to that information;
(ⅲ)次条a(ⅲ)に規定する場所へのアクセスであって、施設又は核物質がかつて通常使用されていた施設外の場所についてとられた廃止措置の状況に関して日本国政府が行った申告に関し、機関が保障措置の目的で確認を行うために必要な限度において行うもの
(ⅲ)Any location referred to in Article 5.a.(iii) to the extent necessary for the Agency to confirm, for safeguards purposes, the declaration from the Government of Japan of the decommissioned status of a facility or of a location outside facilities where nuclear material was customarily used.
b (ⅰ)機関は、(ⅱ)に規定する場合を除くほか、アクセスの実施に先立ち少なくとも二十四時間前までに日本国政府に対し事前の通告を行う。
b (ⅰ)Except as provided in paragraph (ii) below, the Agency shall give the Government of Japan advance notice of access of at least 24 hours;
(ⅱ)機関は、サイト内の場所について、当該サイト内で行う設計情報の検認のための訪問、特定査察又は通常査察との関連においてアクセスを必要とする場合には、日本国政府に対し特に要請を行うことを条件として、遅くとも二時間前までの事前の通告によって当該アクセスを実施することができる。ただし、例外的な状況においては、二時間以内の事前の通告によることもできる。
(ⅱ)For access to any place on a site that is sought in conjunction with design information verification visits or ad hoc or routine inspections on that site, the period of advance notice shall, if the Agency so requests, be at least two hours but, in exceptional circumstances, it may be less than two hours.
c 事前の通告は、書面によるものとし、アクセスを求める理由及びそのアクセスにおいて行われる活動を特定する。
c Advance notice shall be in writing and shall specify the reasons for access and the activities to be carried out during such access.
d 機関は、情報に関する疑義又は情報の整合性に関する問題が生じた場合には、当該疑義又は問題について説明し及び解決を促進するための機会を日本国政府に与える。そのような機会は、アクセスを求める目的の達成がアクセスの遅延により阻害されるおそれがあると機関が認める場合を除くほか、アクセスの要請に先立って与えられるものとする。機関は、いかなる場合であっても、そのような機会が現に日本国政府に与えられるまでの間、関連する疑義又は問題に関しいかなる結論も導き出してはならない
d In the case of a question or inconsistency, the Agency shall provide the Government of Japan with an opportunity to clarify and facilitate the resolution of the question or inconsistency. Such an opportunity will be provided before a request for access, unless the Agency considers that delay in access would prejudice the purpose for which the access is sought. In any event, the Agency shall not draw any conclusions about the question or inconsistency until the Government of Japan has been provided with such an opportunity.
e アクセスは、日本国政府が同意する場合を除くほか、通常の労働時間内においてのみ実施する。
e Unless otherwise agreed to by the Government of Japan, access shall only take place during regular working hours.
f 日本国政府は、機関の査察員の職務の遂行を遅延させず、かつ、妨げないことを条件として、機関の査察員によるアクセスの実施の間を通じて日本国政府の代表を同行させる権利を有する。
f The Government of Japan shall have the right to have Agency inspectors accompanied during their access by representatives of the Government of Japan, provided that the Agency inspectors shall not thereby be delayed or otherwise impeded in the exercise of their functions.
第五条 日本国政府は、機関に対し次の場所へのアクセスを認める。
Article5 The Government of Japan shall provide the Agency with access to:
a (ⅰ)サイト内の場所
a (ⅰ)Any place on a site;
(ⅱ)第二条aの(ⅴ)から(ⅷ)までに従って日本国政府が申告した場所
(ⅱ)Any location identified by the Government of Japan under Article 2.a.(v)-(viii);
(ⅲ)廃止措置のとられた施設又は廃止措置のとられた施設外の場所であって核物質がかつて通常使用されていた場所
(ⅲ)Any decommissioned facility or decommissioned location outside facilities where nuclear material was customarily used.
b 第二条aの(ⅰ)、(ⅳ)若しくは(ⅸ)(b)又は第二条bに従って日本国政府が申告した場所(a(ⅰ)に規定する場所を除く。)。ただし、日本国政府は、そのアクセスを実際に確保することが不可能な場合には、他の方法により遅滞なく機関の要求を満たすためにあらゆる合理的な努力を払う。
b Any location identified by the Government of Japan under Article 2.a.(i), Article 2.a.(iv), Article 2.a.(ix)(b) or Article 2.b, other than those referred to in paragraph a.(i) above, provided that if the Government of Japan is unable to provide such access, the Government of Japan shall make every reasonable effort to satisfy Agency requirements, without delay, through other means.
c 特定の場所における環境試料の採取を行うために機関が指定する場所(a及びbに規定する場所を除く。)。ただし、日本国政府は、そのアクセスを実際に確保することが不可能な場合には、近接する場所において又は他の方法により遅滞なく機関の要求を満たすためにあらゆる合理的な努力を払う。
c Any location specified by the Agency, other than locations referred to in paragraphs a. and b. above, to carry out location-specific environmental sampling, provided that if the Government of Japan is unable to provide such access, the Government of Japan shall make every reasonable effort to satisfy Agency requirements, without delay, at adjacent locations or through other means.
第六条 機関は、前条の適用上、次の活動を行うことができる。
Article6 When implementing Article 5, the Agency may carry out the following activities:
a 前条aの(ⅰ)又は(ⅲ)の規定に従って実施するアクセスについては、観察、環境試料の採取、放射線の検出及び測定用の装置の利用、補助取決めに定める封印の実施その他の同定装置及び開封表示装置の利用並びに技術的に可能であることが証明されている他の客観的な措置であって機関の理事会(以下「理事会」という。)が同意し、かつ、日本国政府と機関との間の協議が行われるものの適用
a For access in accordance with Article 5.a.(i) or (iii): visual observation; collection of environmental samples; utilization of radiation detection and measurement devices; application of seals and other identifying and tamper indicating devices specified in Subsidiary Arrangements; and other objective measures which have been demonstrated to be technically feasible and the use of which has been agreed by the Board of Governors of the Agency (hereinafter referred to as "the Board") and following consultations between the Government of Japan and the Agency.
b 前条a(ⅱ)の規定に従って実施するアクセスについては、観察、核物質の員数勘定、非破壊測定及び採取、放射線の検出及び測定用の装置の利用、核物質の量、原産地及び処理に関する記録の検討、環境試料の採取並びに技術的に可能であることが証明されている他の客観的な措置であって理事会が同意し、かつ、日本国政府と機関との間の協議が行われるものの適用
b For access in accordance with Article 5.a.(ii): visual observation; item counting of nuclear material; non-destructive measurements and sampling; utilization of radiation detection and measurement devices; examination of records relevant to the quantities, origin and disposition of the material; collection of environmental samples; and other objective measures which have been demonstrated to be technically feasible and the use of which has been agreed by the Board and following consultations between the Government of Japan and the Agency.
c 前条bの規定に従って実施するアクセスについては、観察、環境試料の採取、放射線の検出及び測定用の装置の利用、保障措置に関連する生産及び積送の記録の検討並びに技術的に可能であることが証明されている他の客観的な措置であって理事会が同意し、かつ、日本国政府と機関との間の協議が行われるものの適用
c For access in accordance with Article 5.b.: visual observation; collection of environmental samples; utilization of radiation detection and measurement devices; examination of safeguards relevant production and shipping records; and other objective measures which have been demonstrated to be technically feasible and the use of which has been agreed by the Board and following consultations between the Government of Japan and the Agency.
d 前条cの規定に従って実施するアクセスについては、環境試料の採取並びに、前条cに従って機関が指定する場所における当該採取によっても情報に関する疑義の解消又は情報の整合性に関する問題の解決が得られない場合には、当該場所における観察、放射線の検出及び測定用の装置の利用並びに他の客観的な措置であって日本国政府及び機関が合意するものの適用
d For access in accordance with Article 5.c.: collection of environmental samples and, in the event the results do not resolve the question or inconsistency at the location specified by the Agency pursuant to Article 5.c., utilization at that location of visual observation, radiation detection and measurement devices, and, as agreed by the Government of Japan and the Agency, other objective measures.
第七条 a 日本国政府及び機関は、日本国政府が要請する場合には、核不拡散上機微な情報の普及を防止し、安全上若しくは防護上の要件を満たし又は財産的価値を有する情報若しくは商業上機微な情報を保護するため、この議定書の下で実施する管理されたアクセスについての取決めを作成する。この取決めは、機関が、関連の場所において申告されていない核物質が存在せず又はそのような原子力活動が行われていないことについての確証を得る上で必要な活動(第二条に規定する情報の正確性及び完全性に関する疑義を解消し又は情報の整合性に関する問題を解決する上で必要な活動を含む。)を行うことを妨げるものであってはならない。
Article7 a Upon request by the Government of Japan, the Government of Japan and the Agency shall make arrangements for managed access under this Protocol in order to prevent the dissemination of proliferation sensitive information, to meet safety or physical protection requirements, or to protect proprietary or commercially sensitive information. Such arrangements shall not preclude the Agency from conducting activities necessary to provide credible assurance of the absence of undeclared nuclear material and activities at the location in question, including the resolution of a question relating to the correctness and completeness of the information referred to in Article 2 or of an inconsistency relating to that information.
b 日本国政府は、第二条に規定する情報を提供する時に、管理されたアクセスによる可能性のあるサイト内その他の場所を機関に通報することができる。
b The Government of Japan may, when providing the information referred to in Article 2, inform the Agency of the places at a site or location at which managed access may be applicable.
c 日本国政府は、必要な補助取決めの効力発生までの間においても、aの規定に沿って、管理されたアクセスを援用することができる。
c Pending the entry into force of any necessary Subsidiary Arrangements, the Government of Japan may have recourse to managed access consistent with the provisions of paragraph a. above.
第八条 この議定書のいかなる規定も、日本国政府が第五条及び次条に規定する場所以外の場所に対するアクセスの実施又は特定の場所における検認活動の実施を機関に要請することを妨げるものではない。機関は、そのような要請に応じて行動するために、遅滞なく、あらゆる合理的な努力を払う。
Article8 Nothing in this Protocol shall preclude the Government of Japan from offering the Agency access to locations in addition to these referred to in Articles 5 and 9 or from requesting the Agency to conduct verification activities at a particular location. The Agency shall, without delay, make every reasonable effort to act upon such a request.
第九条 日本国政府は、広域的な環境試料の採取のために機関が指定する場所へのアクセスを認める。ただし、日本国政府は、このアクセスを実際に確保することが不可能な場合には、他の場所において機関の要求を満たすためにあらゆる合理的な努力を払う。機関は、広域的な環境試料の採取の実施及び必要な手続上の措置を理事会が承認し、かつ、日本国政府及び機関が協議を行うまでの間においては、このアクセスを求めることができない。
Article9 The Government of Japan shall provide the Agency with access to locations specified by the Agency to carry out wide-area environmental sampling, provided that if the Government of Japan is unable to provide such access it shall make every reasonable effort to satisfy Agency requirements at alternative locations. The Agency shall not seek such access until the use of wide-area environmental sampling and the procedural arrangements therefor have been approved by the Board and following consultations between the Government of Japan and the Agency.
第十条 機関は、次のことについて日本国政府に通報する。
Article10 The Agency shall inform the Government of Japan of:
a この議定書に基づいて行った活動(情報に関する疑義又は情報の整合性に関する問題として機関が日本国政府の注意を喚起したものに係る活動を含む。)。この通報は、当該活動の実施から六十日以内に行う。
a The activities carried out under this Protocol, including those in respect of any questions or inconsistencies the Agency had brought to the attention of the Government of Japan, within sixty days of the activities being carried out by the Agency.
b 情報に関する疑義又は情報の整合性に関する問題として機関が日本国政府の注意を喚起したものに係る活動の結果。この通報は、できる限り速やかに、ただし、いかなる場合にも機関による当該結果の確定から三十日以内に行う。
b The results of activities in respect of any questions or inconsistencies the Agency had brought to the attention of the Government of Japan, as soon as possible but in any case within thirty days of the results being established by the Agency.
c この議定書に基づいて行った活動から導き出した結論。この通報は、毎年行う。
c The conclusions it has drawn from its activities under this Protocol. The conclusions shall be provided annually.
第十一条 機関の査察員の指名
Article11 DESIGNATION OF AGENCY INSPECTORS
a (ⅰ)機関の事務局長(以下「事務局長」という。)は、理事会が機関のいずれかの職員を保障措置の査察員として承認した場合には、当該承認について日本国政府に通告を行う。当該通告に係る職員は、その者を日本国に派遣する査察員とすることについて拒否する旨を日本国政府が当該通告の受領から三箇月以内に事務局長に通報しない限り、日本国に派遣する査察員として指名されたものとみなす。
a (ⅰ)The Director General of the Agency (hereinafter referred to as "the Director General") shall notify the Government of Japan of the Board's approval of any Agency official as a safeguards inspector. Unless the Government of Japan advises the Director General of its rejection of such an official as an inspector for Japan within three months of receipt of notification of the Board's approval, the inspector so notified to the Government of Japan shall be considered designated to Japan.
(ⅱ)事務局長は、日本国政府からの要請に応じて又は自己の発意により行った日本国に派遣する査察員の指名の撤回を直ちに日本国政府に通報する。
(ⅱ)The Director General, acting in response to a request by the Government of Japan or on his own initiative, shall immediately inform the Government of Japan of the withdrawal of the designation of any official as an inspector for Japan.
b aに規定する通告は、日本国政府に対する機関の通告の書留郵便による送付の日の後七日で日本国政府により受領されたものとみなす。
b A notification referred to in paragraph a. above shall be deemed to be received by the Government of Japan seven days after the date of the transmission by registered mail of the notification by the Agency to the Government of Japan.
第十二条 査証 日本国政府は、機関からの要請において特定される査察員に対し、査証を必要とする場合には、当該査察員が職務を遂行する目的で日本国の領域内に入国し及び滞在することができるように、適当な数次の出入国査証又は通過査証を要請の受領から一箇月以内に与える。査証は、少なくとも一年間は有効なものとし、日本国に派遣される査察員である期間を通じて有効となるよう必要に応じて更新される。
Article12 VISAS The Government of Japan shall, within one month of the receipt of a request therefor, provide the designated inspector specified in the request with appropriate multiple entry/exit and/or transit visas, where required, to enable the inspector to enter and remain on the territory of Japan for the purpose of carrying out his/her functions. Any visas required shall be valid for at least one year and shall be renewed, as required, to cover the duration of the inspector's designation to Japan.
第十三条 補助取決め
Article13 SUBSIDIARY ARRANGEMENTS
a 日本国政府及び機関は、いずれか一方がこの議定書に定める措置の具体的な適用に関し補助取決めにおいて規定する必要がある旨を提起した場合には、この議定書の効力発生から九十日以内にその補助取決めについて合意する。また、この議定書の効力発生の後に補助取決めの必要性が提起された場合には、当該必要性が提起された日から九十日以内に合意する。
a Where the Government of Japan or the Agency indicates that it is necessary to specify in Subsidiary Arrangements how measures laid down in this Protocol are to be applied, the Government of Japan and the Agency shall agree on such Subsidiary Arrangements within ninety days of the entry into force of this Protocol or, where the indication of the need for such Subsidiary Arrangements is made after the entry into force of this Protocol, within ninety days of the date of such indication.
b 機関は、必要な補助取決めの効力が生じていない間であっても、この議定書に定める措置を適用する権利を有する。
b Pending the entry into force of any necessary Subsidiary Arrangements, the Agency shall be entitled to apply the measures laid down in this Protocol.
第十四条 通信システム
Article14 COMMUNICATIONS SYSTEMS
a 日本国政府は、日本国内の機関の査察員と機関の本部又は地域事務所との間で機関が公の目的のために行う自由な通信を認め、かつ、これを保護する。この自由な通信には、封じ込め、監視又は測定用の機関の装置を通じて得られる情報の送信(それらの装置から自動的に行われる送信を含む。)を含む。機関は、日本国政府と協議の上、国際的かつ一般的に利用されている直接通信の制度であって日本国内において一般に利用されていないもの(衛星通信その他の形態の電気通信を含む。)を使用する権利を有する。日本国政府又は機関が要請する場合には、このaに規定する封じ込め、監視又は測定用の機関の装置を通じて得られる情報の送信(それらの装置から自動的に行われる送信を含む。)の実施に関する詳細を補助取決めに規定する。
a The Government of Japan shall permit and protect free communications by the Agency for official purposes between Agency inspectors in Japan and Agency Headquarters and/or Regional Offices, including attended and unattended transmission of information generated by Agency containment and/or surveillance or measurement devices. The Agency shall have, in consultation with the Government of Japan, the right to make use of internationally established systems of direct communications, including satellite systems and other forms of telecommunication, not in use in Japan. At the request of the Government of Japan or the Agency, details of the implementation of this paragraph with respect to the attended or unattended transmission of information generated by Agency containment and/or surveillance or measurement devices shall be specified in the Subsidiary Arrangements.
b aに規定する通信及び情報の送信に当たっては、財産的価値を有する情報、商業上機微な情報又は日本国政府が特に機微であるとみなす設計情報を保護する必要性に十分な考慮を払う。
b Communication and transmission of information as provided for in paragraph a. above shall take due account of the need to protect proprietary or commercially sensitive information or design information which the Government of Japan regards as being of particular sensitivity.
第十五条 秘密情報の保護
Article15 PROTECTION OF CONFIDENTIAL INFORMATION
a 機関は、自己の知るに至った商業上、技術上及び産業上の秘密その他の秘密情報(この議定書の実施を通じて知るに至った秘密情報を含む。)を開示から効果的に保護することを確保するために厳重な制度を維持する。
a The Agency shall maintain a stringent regime to ensure effective protection against disclosure of commercial, technological and industrial secrets and other confidential information coming to its knowledge, including such information coming to the Agency's knowledge in the implementation of this Protocol.
b aに規定する制度には、特に、次の事項に関する規定の作成を含む。
b The regime referred to in paragraph a. above shall include, among others, provisions relating to:
(ⅰ)秘密情報の取扱いに関する一般原則及び関連の措置
(ⅰ)General principles and associated measures for the handling of confidential information;
(ⅱ)秘密情報の保護に関連する職員の雇用の条件
(ⅱ)Conditions of staff employment relating to the protection of confidential information;
(ⅲ)秘密の扱いに関する違反又は当該違反の疑いがある場合の手続
(ⅲ)Procedures in cases of breaches or alleged breaches of confidentiality.
c 理事会は、aに規定する制度を承認し及び定期的に検討する。
c The regime referred to in paragraph a. above shall be approved and periodically reviewed by the Board.
第十六条 附属書
Article16 ANNEXES
a 附属書は、この議定書の不可分の一部を成す。附属書のみについて行う改正に係る場合を除き、この議定書の適用上、「この議定書」とは、この議定書及び附属書をいう。
a The Annexes to this Protocol shall be an integral part thereof. Except for the purposes of amendment of the Annexes, the term "Protocol" as used in this instrument means the Protocol and the Annexes together.
b 附属書Ⅰに掲げる活動の一覧表並びに附属書Ⅱに掲げる設備及び資材の一覧表は、理事会が設置する専門家作業部会(機関のすべての加盟国が参加することができるものとする。)による助言に基づいて理事会が改正することができる。その改正は、理事会による採択の後四箇月で効力を生ずる。
b The list of activities specified in Annex I, and the list of equipment and material specified in Annex II, may be amended by the Board upon the advice of an open-ended working group of experts established by the Board. Any such amendment shall take effect four months after its adoption by the Board.
第十七条 効力発生
Article17 ENTRY INTO FORCE
a この議定書は、機関が、日本国政府から、効力発生のための日本国の法律上及び憲法上の要件を満たした旨の書面による通告を受領する日に効力を生ずる。
a This Protocol shall enter into force on the date on which the Agency receives from the Government of Japan written notification that Japan's statutory and constitutional requirements for entry into force have been met.
b 事務局長は、この議定書の効力発生を機関のすべての加盟国に速やかに通報する。
b The Director General shall promptly inform all Member States of the Agency of the entry into force of this Protocol.
第十八条 定義 この議定書の適用上、
Article18 DEFINITIONS For the purpose of this Protocol:
a 核燃料サイクル関連の研究開発活動」とは、次の工程又はシステムの開発に特に関連する活動をいう。ただし、理論的又は基礎科学的研究関連の活動を含まず、また、放射性同位元素の工業利用に関する研究開発並びに医学上、水文学上及び農業上の応用、健康及び環境に対する影響並びに保守の改善に関する研究開発関連の活動も含まない。 核物質の転換 核物質の濃縮 核燃料加工 原子炉 臨界実験施設 核燃料の再処理 プルトニウム、高濃縮ウラン又はウラン二三三を含む中レベル放射性廃棄物又は高レベル放射性廃棄物の処理(廃棄物を重ねて容器に収納し又は元素の分離を伴わずに調整する処理であって、貯蔵又は処分のために行われるものを含まない。)
a Nuclear fuel cycle-related research and development activities means those activities which are specifically related to any process or system development aspect of any of the following: - conversion of nuclear material, - enrichment of nuclear material, - nuclear fuel fabrication, - reactors, - critical facilities, - reprocessing of nuclear fuel, - processing (not including repackaging or conditioning not involving the separation of elements, for storage or disposal)of intermediate or high-level waste containing plutonium, high enriched uranium or uranium-233, but do not include activities related to theoretical or basic scientific research or to research and development on industrial radioisotope applications, medical, hydrological and agricultural applications, health and environmental effects and improved maintenance.
b 「サイト」とは、施設(閉鎖された施設を含む。)に関する設計情報及び施設外の場所(閉鎖された施設外の場所のうち核物質がかつて通常使用されていた場所であり、かつ、ホットセルを有するか又は転換、濃縮、燃料加工若しくは再処理がかつて行われていた場所を含む。)に関する情報において、日本国政府がその境界を定めた区域をいう。また、「サイト」には、そのような施設又は場所と共に配置され、かつ、当該施設又は場所のために不可欠な機能を果たしているすべての構築物(核物質を含まない照射された物質を処理するためのホットセル、廃棄物の取扱い、貯蔵及び処分のための構築物並びに第二条a(ⅳ)に従って日本国政府が申告した活動に関連する建物を含む。)を含むものとする。
b Site means that area delimited by the Government of Japan in the relevant design information for a facility, including a closed-down facility, and in the relevant information on a location outside facilities, including a closed-down location outside facilities where nuclear material was customarily used (this is limited to locations with hot cells or where activities related to conversion, enrichment, fuel fabrication or reprocessing were carried out). It shall also include all installations, co-located with the facility or location, for the provision or use of essential services, including: hot cells for processing irradiated materials not containing nuclear material; installations for the treatment, storage and disposal of waste; and buildings associated with specified activities identified by the Government of Japan under Article 2.a.(iv).
c 「廃止措置のとられた施設」又は「廃止措置のとられた施設外の場所」とは、施設又は施設外の場所の利用において不可欠な構造及び設備が既に撤去され又は使用し得ない状態となっているため、現に核物質の貯蔵のために使用されておらず、かつ、核物質の取扱い、処理又は利用のために使用することのできない構築物又は場所をいう。
c Decommissioned facility or decommissioned location outside facilities means an installation or location at which residual structures and equipment essential for its use have been removed or rendered inoperable so that it is not used to store and can no longer be used to handle, process or utilize nuclear material.
d 「閉鎖された施設」又は「閉鎖された施設外の場所」とは、既に操業が停止され、かつ、核物質が撤去されているが、廃止措置がとられていない構築物又は場所をいう。
d Closed-down facility or closed-down location outside facilities means an installation or location where operations have been stopped and the nuclear material removed but which has not been decommissioned.
e 「高濃縮ウラン」とは、同位元素ウラン二三五を二十パーセント以上含有しているウランをいう。
e High enriched uranium means uranium containing 20 percent or more of the isotope uranium-235.
f 「特定の場所における環境試料の採取」とは、機関が指定する場所又はその近傍における空気、水、植物、土壌、付着物等の環境試料の採取であって、当該場所において申告されていない核物質が存在せず又はそのような原子力活動が行われていないことについて機関による結論を導き出す目的で行われるものをいう。
f Location-specific environmental sampling means the collection of environmental samples (e.g., air, water, vegetation, soil, smears) at, and in the immediate vicinity of, a location specified by the Agency for the purpose of assisting the Agency to draw conclusions about the absence of undeclared nuclear material or nuclear activities at the specified location.
g 「広域的な環境試料の採取」とは、機関の指定する複数の場所における空気、水、植物、土壌、付着物等の環境試料の採取であって、広域にわたって申告されていない核物質が存在せず又はそのような原子力活動が行われていないことについて機関による結論を導き出す目的で行われるものをいう。
g Wide-area environmental sampling means the collection of environmental samples (e.g., air, water, vegetation, soil, smears) at a set of locations specified by the Agency for the purpose of assisting the Agency to draw conclusions about the absence of undeclared nuclear material or nuclear activities over a wide area.
h 「核物質」とは、国際原子力機関憲章第二十条に定義する原料物質及び特殊核分裂性物質をいう。ただし、この原料物質には、鉱石及び鉱石の残さいは含まない。理事会が、この議定書の効力発生の後、同条の規定に基づき、原料物質又は特殊核分裂性物質とされる物質を追加する決定を行う場合には、その決定は、日本国政府が同意した後においてのみ、この議定書の適用上効力を有する。
h Nuclear material means any source or any special fissionable material as defined in Article XX of the Statute of the Agency. The term source material shall not be interpreted as applying to ore or ore residue. Any determination by the Board under Article XX of the Statute of the Agency after the entry into force of this Protocol which adds to the material considered to be source material or special fissionable material shall have effect under this Protocol only upon acceptance by the Government of Japan.
i 「施設」とは、次のものをいう。
i Facility means:
(ⅰ)原子炉、臨界実験施設、転換プラント、加工プラント、再処理プラント、同位体分離プラント又は独立の貯蔵施設
(ⅰ)A reactor, a critical facility, a conversion plant, a fabrication plant, a reprocessing plant, an isotope separation plant or a separate storage installation; or
(ⅱ)一実効キログラムを超える量の核物質が通常使用される場所
(ⅱ)Any location where nuclear material in amounts greater than one effective kilogram is customarily used.
j 「施設外の場所」とは、一実効キログラム以下の量の核物質が通常使用される構築物又は場所であって施設に当たらないものをいう。
j Location outside facilities means any installation or location, which is not a facility, where nuclear material is customarily used in amounts of one effective kilogram or less.
千九百九十八年十二月四日にウィーンで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。ただし、解釈に相違がある場合には英語の本文による。
DONE in Vienna on the 4th day of December 1998 in duplicate in the Japanese and English languages, the texts of which are equally authentic except that, in case of divergence, the text of the English language shall prevail.
日本国政府のために
For the GOVERNMENT OF JAPAN:
池田右二
Yuji Ikeda
国際原子力機関のために
For the INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY:
モハメド・エルバラダイ
Mohamed EIBaradei