国際運輸業の所得に対する課税の相互免除に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文
(米国側書簡)
(U.S. Note)
Washington, August 29, 1989
書簡をもって啓上いたします。本長官は、千九百二十六年三月三十一日付け及び六月八日付けの海運業所得に対する課税相互免除に関するアメリカ合衆国政府と日本国政府との間の交換公文(以下「交換公文」という。)に言及する光栄を有するとともに、合衆国政府に代わって以下のとおり提案する光栄を有します。
Excellency,I have the honor to refer to the Exchange of Notes between the Government of the United States of America and the Government of Japan dated March 31 and June 8, 1926, concerning reciprocal exemption from taxation of income accruing from the business of shipping (hereinafter referred to as "the Exchange of Notes"), and to propose on behalf of the Government of the United States as follows:
1 アメリカ合衆国政府は、内国歳入法第八百七十二条(b)及び第八百八十三条(a)の規定に従って、日本国の居住者(合衆国の市民を除く。)である個人及び日本国において設立された法人が船舶又は航空機の国際運航により取得する総所得に対する税を免除する。当該免除は、日本国が合衆国の居住者に対して与える同等の免除に基づき与えられる。
1. The Government of the United States of America, in accordance with sections 872 (b) and 883 (a) of the Internal Revenue Code, shall exempt from tax gross income derived from the international operation of ships or aircraft by individuals who are residents of Japan (other than U.S. citizens) and corporations organized in Japan. This exemption is granted on the basis of equivalent exemptions granted by Japan to residents of the United States.
法人の場合、当該免除は、次のいずれかの条件を満たす場合に限り適用される。
In the case of a corporation, the exemption shall apply only if the corporation meets either of the following conditions:
(1) 当該法人の株式が、日本国において設立された株式市場又は合衆国の法人に対し同等の免除を与えている他の国若しくは合衆国において設立された株式市場において主として及び通常取引されていること。
(I) the corporation's stock is primarily and regularly traded on an established securities market in Japan, another country which grants an equivalent exemption to U.S. corporations, or the United States; or
(2) 当該法人の株式の価額の五十パーセントを超える価額が、日本国の居住者である個人若しくは合衆国の法人に対し同等の免除を与えている他の国の居住者である個人により直接若しくは間接に所有されているか又は合衆国の法人に対し同等の免除を与えている国において設立された法人であってその株式が当該国において設立された株式市場若しくは合衆国の法人に対し同等の免除を与えている他の国若しくは合衆国において設立された株式市場において主として及び通常取引されているものにより直接若しくは間接に所有されていること。
(II) more than 50 percent of the value of the corporation's stock is owned directly or indirectly by individuals who are residents of Japan or of another country which grants an equivalent exemption to U.S. corporations or by a corporation organized in a country which grants an equivalent exemption to U.S. corporations and whose stock is primarily and regularly traded on an established securities market in that country, another country which grants an equivalent exemption to U.S. corporations, of the United States.
合衆国の税の免除の適用上、当該法人が内国歳入法に基づく「被支配外国法人」に該当する場合には、(2)の条件は満たされたものとみなす。
For the purposes of the exemption from U.S. tax, subparagraph (II) will be considered to be satisfied if the corporation is a "controlled foreign corporation" under the Internal Revenue Code.
総所得には、船舶又は航空機の国際運航により取得するすべての所得(船舶又は航空機(定期又は航海用船(機))の賃貸による所得並びに船舶又は航空機の国際運航に付随するコンテナー及び関連設備の賃貸による所得を含む。)が含まれる。当該総所得には、更に、国際運輸に使用される船舶及び航空機の裸用船(機)の賃貸による所得が含まれる。
Gross income includes all income derived from the international operation of ships or aircraft, including income from the rental of ships or aircraft on a full (time or voyage) basis and income from the rental of containers and related equipment which is incidental to the international operation of ships or aircraft. It also includes income from the rental on a bareboat basis of ships and aircraft used for international transport.
2 日本国政府は、千九百六十二年の日本国法律第百四十四号に従い、相互主義に基づき、アメリカ合衆国の居住者が営む企業に対して、船舶又は航空機の国際運航に関し日本国で課される所得税及び法人税を免除する。
2. The Government of Japan, in accordance with the Japanese law No. 144 of 1962, shall exempt, on the basis of reciprocity, from income tax and corporation tax chargeable in Japan, and enterprise carried on by a resident of the United States of America, in respect of the international operation of ships or aircraft.
船舶又は航空機の国際運航には、船舶又は航空機(定期又は航海用船(機))の賃貸並びに船舶又は航空機の国際運航に付随するコンテナー及び関連設備の賃貸が含まれる。船舶又は航空機の国際運航には、更に、国際運輸に使用される船舶及び航空機の裸用船(機)の賃貸が含まれる。
International operation of ships or aircraft includes rental of ships or aircraft on a full (time or voyage) basis and rental of containers and related equipment which is incidental to the international operation of ships or aircraft. It also includes rental on a bareboat basis of ships and aircraft used for international transport.
3 1及び2の規定は、千九百八十七年一月一日以後に開始する課税年度に関し適用する。
3. Paragraphs 1 and 2 shall be applicable with respect to taxable years beginning on or after January 1, 1987.
4 交換公文に定めた取極は、この取極によって代替されることが確認される。
4. It is confirmed that the arrangements set forth in the Exchange of Notes shall be superseded by the present arrangements.
5 いずれの政府も外交上の経路を通じて書簡による終了の通告を行うことによりこの取極を終了させることができる。
5. Either Government may terminate the present arrangements by giving written notice of termination through diplomatic channels.
本長官は、更に、この書簡及び前記のことを日本国政府に代わって確認する閣下の返簡が両政府間の合意を構成し、その合意が閣下の返簡の日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
I have further the honor to propose that this Note and Your Excellency's reply confirming the foregoing, on behalf of the Government of Japan, shall constitute an agreement between our two Governments, which shall enter into force on the date of Your Excellency's reply.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
Accept, Your Excellency, the renewed assurance of my highest consideration.
千九百八十九年八月二十九日にワシントンで
国務長官に代わる ユージン・マカリスタ
For the Secretary of State: (Signed) Eujene Mcallister
日本国特命全権大使 松永信雄閣下
His Excellency Nobuo Matsunaga Ambassador of Japan
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Washington, August 29, 1989
書簡をもって啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date, which reads as follows:
(米国側書簡)
"(U.S. Note)"
本使は、更に、前記のことが日本国政府にとって受諾し得るものであることを、日本国政府に代わって確認するとともに、閣下の書簡及びこの返簡が両政府間の合意を構成し、その合意がこの返簡の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。
I have further the honor to confirm on behalf of the Government of Japan that the foregoing is acceptable to the Government of Japan and to agree that Your Excellency's Note and this reply shall constitute an agreement between our two Governments which shall enter into force on the date of this reply.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurance of my highest consideration.
千九百八十九年八月二十九日にワシントンで
日本国特命全権大使 松永信雄
(Signed) Nobuo Matsunaga Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
合衆国国務長官 ジェームズ・ベーカー閣下
His Excellency James A. Baker III Secretary of State