常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用における協力に関する日本国政府と合衆国航空宇宙局との間の了解覚書
 日本国科学技術庁(STA)及び航空宇宙局(NASA)は、千九百八十年五月一日に効力を生じた科学技術における研究開発のための協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定の下で締結された千九百八十五年五月九日の了解覚書に従い、常時有人の民生用宇宙基地の詳細定義及び予備設計において成功裡に協力を行ってきた。日本国政府(GOJ)及びNASAは、宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用を通じてこの協力を継続することに合意した。この協力は、千九百八十四年一月に合衆国大統領がNASAに対して常時有人の民生用宇宙基地を開発し及び軌道に乗せるよう指示するとともに合衆国の友好国及び同盟国に対して同基地の開発及び利用における協力に参加するよう招請したことに端を発する。
 The Science and Technology Agency of Japan (STA) and the National Aeronautics and Space Administration (NASA) have successfully cooperated in the detailed definition and preliminary design of the permanently manned civil Space Station, pursuant to the May 9, 1985, Memorandum of Understanding which was concluded under the Agreement between the Government of Japan and the Government of the United States of America on Cooperation in Research and Development in Science and Technology, which entered into force on May 1, 1980. And the Government of Japan (the GOJ) and NASA have agreed to continue this cooperation through the detailed design, development, operation and utilization of the Space Station. This cooperation was initiated by the January 1984 direction of the President of the United States to NASA to develop and place into orbit a permanently manned civil Space Station and his invitation to friends and allies of the United States to cooperate in its development and use.

 欧州宇宙機関(ESA)及びカナダ科学技術省(MOSST)も、常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用における協力に参加することに合意した。GOJ及びNASAは、宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用においてESA及びMOSSTと緊密に協力する。
 The European Space Agency (ESA) and the Ministry of state for science and Technology of Canada (MOSST) have also agreed to cooperate in the detailed design, development, operation and utilization of the permanently manned civil Space Station. The GOJ and NASA will cooperate closely with ESA and MOSST in the detailed design, development, operation and utilization of the Space Station.

第一条 この了解覚書の目的
Article 1 -Objectives of this Memorandum of Understanding

1 この了解覚書は、千九百八十八年九月二十九日の常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用における協力に関するアメリカ合衆国政府、欧州宇宙機関の加盟国政府、日本国政府及びカナダ政府の間の協定(以下「政府間協定」という。)を実施するものであり、また、これに合致することが意図される。
1.1. This Memorandum of Understanding implements and is intended to be consistent with the provisions of the Agreement among the Government of the United States, the Government of Member States of the European Space Agency, the GOJ, and the Government of Canada on Cooperation in the Detailed Design, Developments, Operation, and Utilization of the Permanently Manned Civil Space Station of September 29, 1988 (hereinafter "the Intergovernmental Agreement").

2 GOJは、日本国の法令に従い、このMOU及び実施取決めに定める宇宙基地協力を行う責任を有する。GOJは、政府間協定第四条に定めるところにより、ここに、宇宙基地協力を実施する責任を有する自己の協力機関としてSTAを指定する。STAは、このMOUの第八条3.f.4、第十一条5及び第二十条の規定を除くほか、このMOU及び実施取決めを実施する。日本国の宇宙開発事業団(NASDA)は、適当な場合には、このMOU及び実施取決めの実施についてSTAを援助することができる。
1.2. Pursuant to laws and regulations in Japan, the GOJ will be responsible for the Space Station cooperation provided for in this MOU and the implementing arrangements. The GOJ hereby designates STA as its Cooperating Agency, as provided for in Article 4 of the Intergovernmental Agreement, responsible for implementing Space Station cooperation. With the exception of Article 8.3.f.4, Article 11.5 and Article 20 of this MOU, STA will implement all provisions of this MOU and the implementing arrangements. The National Space Development Agency of Japan (NASDA) may, as appropriate, assist STA in its implementation of this MOU and the implementing arrangements.

3 この了解覚書(MOU)の目的は、次のとおりとする。
1.3. The objectives of this Memorandum of Understanding (MOU) are:

 国際法に従って平和的目的のために宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用を行うことにおけるNASAとGOJ(以下「当事者」という。)との間の協力のための基礎を提供すること。
- To provide the basis for cooperation between NASA and the GOJ (hereinafter "the Parties") in the detailed design, development, operation and utilization of the Space Station for peaceful purposes, in accordance with international law

 宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用におけるNASA、GOJ、ESA及びMOSST(以下「参加機関」という。)の役割及び責任を詳細に定めること並びにNASA及びGOJの相互の並びにESA及びMOSSTに対する約束を記録すること。
- To detail the roles and responsibilities of NASA, the GOJ, ESA and MOSST (hereinafter "the partners") in the detailed design, development, operation and utilization of the Space Station and also to record the commitments of NASA and the GOJ to each other and to ESA and MOSST

 宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用の実施に関する効果的な計画立案及び調整を確保するために必要な運営の仕組みを確立すること。
- To establish the management structure and interfaces necessary to ensure effective planning and coordination in the conduct of the detailed design, development, operation and utilization of the Space Station

 利用者の必要に応ずるために宇宙基地の総能力を最大限にし、かつ、利用者及び運用者にとって安全で効率的かつ効果的な方法による宇宙基地の運用を確保する枠組みを提供すること。
- To provide a framework that maximizes the total capability of the Space Station to accommodate user needs and that ensures that the Space Station is operated in a manner that is safe, efficient and effective for both Space Station users and Space Station operators

 宇宙基地及びその構成要素の概要を示すこと。
- To provide a general description of the Space Station and the elements comprising it

第二条 宇宙基地の概要
Article 2 -General Description of the Space Station

1 国際法に従って平和的目的のために常時有人の民生用宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用を行うことは、合衆国、日本国、欧州宇宙機関の加盟国及びカナダの政府による、真の協力関係を基礎とする長期的な国際協力の事業である。このMOUは、この真の協力関係の性格(この国際協力における当事者の権利及び義務を含む。)について規定する。
2.1. The detailed design, development, operation and utilization of the permanently manned civil Space Station for peaceful purposes, in accordance with international law, is a long-term international cooperative endeavor, on the basis of genuine partnership, involving the Government of the United States, Japan, member states of the European Space Agency and Canada. This MOU defines the nature of this genuine partnership, including the respective rights and obligations of the Parties in this cooperation.

2 NASAは、中核的な合衆国宇宙基地の実現のための宇宙基地計画を有する。GOJ、ESA及びMOSSTは、国際宇宙基地複合体の重要な要素の実現のための宇宙計画を有する。これらの要素は、中核的な合衆国宇宙基地とともに、一層大きな能力を有する国際宇宙基地複合体を形成する。この国際宇宙基地複合体は、すべての参加国及び人類のために宇宙の利用を促進する。MOSSTの貢献は、常時有人の民生用国際宇宙基地複合体(以下「宇宙基地」という。)の基盤施設の不可欠な一部を成す。
2.2. NASA has a Space Station program which will produce a core U.S. Space Station. The GOJ, ESA and MOSST have space programs to produce significant elements which, together with the core U.S. Space Station, will create an international Space Station complex with greater capabilities that will enhance the use of space for the benefit of all participating nations and humanity. MOSST's contribution will be an essential part of the infrastructure of the permanently manned civil international Space Station complex (hereinafter "the Space Station").

3 宇宙基地は、他に類例のない低軌道上の多目的施設であり、有人及び無人の要素から成る。宇宙基地は、すべての参加機関が提供する要素から成る常時有人の本体、極軌道に近い軌道上の無人のプラットフォーム、当該有人本体において役務の提供を受ける有人支援型自由飛行実験室並びに軌道上の要素の運用及び利用を支援するための宇宙基地専用の地上要素によって構成される。
2.3. The Space Station will be a unique, multi-use facility in low-Earth orbit, comprising both manned and unmanned elements: a permanently manned base comprising elements provided by all the partners; unmanned platforms in near-polar orbit; a man-tended free-flying laboratory to be serviced at the manned base; and Space Station-unique ground elements to support the operation and utilization of the elements on orbit.

4 宇宙基地は、低重力の環境、宇宙のほぼ完全な真空状態並びに地球及び宇宙の他の部分の観測のための位置を提供することにより、宇宙基地の利用者が人間の独創性を活用することを可能にする。特に、宇宙基地及びこれに対する能力の追加は、次のような多様な能力を提供し得る。
2.4. The Space Station will enable its users to take advantage of human ingenuity in connection with its low-gravity environment, the near-perfect vacuum of space and the vantage point for observing the Earth and the rest of the Universe. Specifically, the Space Station and its evolutionary additions could provide for a variety of capabilities, for example:

 科学的探求及び応用並びに新たな技術の開発のための宇宙における実験室
- a laboratory in space, for the conduct of science and applications and the development of new technologies;

 低傾斜角の軌道上及び極軌道に近い軌道上の要素を有する地球、太陽系及び宇宙の他の部分を観測するための常設観測施設
- a permanent observatory, with elements in low inclination and near-polar orbits, from which to observe Earth, the Solar System and the rest of the Universe;

 搭載物及び運搬機の係留、組立て、整備及び目的地への展開を行うための輸送中継点
- a transportation node where payloads and vehicles are stationed, assembled, processed and deployed to their destination;

 搭載物及び運搬機の保守、修理、補給及び改修を行うための役務提供能力
- a servicing capability from which payloads and vehicles are maintained, repaired, replenished and refurbished;

 大型の宇宙の構造物及びシステムの組立て及び検証を行うための組立能力
- an assembly capability from which large space structures and systems are assembled and verified;

 その独特の環境が商業上の可能性を増大させる宇宙における研究・製造能力
- a research and manufacturing capability in space, where the unique space environment enhances commercial opportunities;

 宇宙における商業的な投資を助長するための基盤施設
- an infrastructure to encourage commercial investment in space;

 消耗品、搭載物及び予備品の貯蔵庫
- a storage depot for consumables, payloads and spares; and

 将来あり得べきミッション(例えば、常設月面基地、火星有人ミッション、惑星無人探査、小惑星有人調査、地球同期軌道上の科学・通信有人施設)のための中継基地
- a staging base for possible future missions, such as a permanent lunar base, a manned mission to Mars, unmanned planetary probes, a manned survey of the asteroids, and a manned scientific and communications facility in geosynchronous orbit

第三条 宇宙基地の要素
Article 3 -Space Station Elements

1 宇宙基地は、参加機関が提供する要素によって構成される。要素は、飛行要素及び宇宙基地専用の地上要素から成る。要素は、政府間協定の附属書に掲げられており、その詳細は、この条に定める。要素に関する要求は、第七条に規定する適当な計画文書で定め、及び管理する。
3.1. The Space Station will consist of elements provided by the partners. The elements comprise both flight elements and Space Station-unique ground elements. The elements are listed in the Annex to the Intergovernmental Agreement and are further elaborated in this Article. Their requirements are defined and controlled in appropriate program documentation as provided for in Article 7.

2 NASAの宇宙基地飛行要素
3.2. NASA Space Station Flight Elements:

 NASAは、次の飛行要素(サブシステム、船外活動(EVA)システム、宇宙基地情報システム、飛行ソフトウェア及び所要の予備品を含む。)を設計し、開発し、及び提供する。
  NASA will design, develop and provide the following flight elements including subsystems, the Extra Vehicular Activity (EVA) system, the Space Station Information System, flight software and spares as required:

 八人までの搭乗員の居住を支援するための完全な基本的機能装備品を含み及び搭乗員用物資の一次的貯蔵を行う一の常時取付型居住棟
- One permanently attached Habitation Module with complete basic functional outfitting to support habitation for a crew of up to eight, including primary storage of crew provisions

 有人本体の重心を含むように位置し、完全な基本的機能装備品を含み並びにNASAの予備品の貯蔵、搭乗員用物資の二次的貯蔵及び安全避難能力のための貯蔵を行う一の常時取付型多目的実験棟
- One permanently attached multipurpose Laboratory Module, located so as to contain the center of gravity of the manned base with complete basic functional outfitting and including provisions for storage of NASA spares, secondary storage of crew provisions, and storage for safe haven capability

 有人本体のトラス構造物の外部に取り付ける搭載物を装着するための二組の取付型搭載物装着設備
- Two sets of Attached Payload Accommodation Equipment for accommodation of payloads attached externally to the manned base Truss Assembly

 搭乗員及び装置のための与圧空間を提供し、有人本体の与圧された要素の間を連結し並びに与圧された取付型搭載物を支援する四の資源連結部
- Four Resource Nodes which provide pressurized volume for crew and equipment, connections between manned base pressurized elements and support of pressurized attached payloads

 有人本体の構造枠組みであるトラス構造物
- Truss Assembly which is the manned base structural framework

 有人本体の電力源としての役割を果たす総出力七十五キロワットの太陽光発電棟
- Solar Photovoltaic Power Modules which serve as the manned base electrical power source, providing 75kw of total power

 推進装置
- Propulsion Assembly

 システム運用を支援し、利用者のために地上と軌道との間の補給を行い及び長期にわたり軌道上で供給を行う三組以上の補給要素(統合補給システムの運搬容器であって、与圧されたもの又は与圧されていないもの)
- At least three sets of Logistics Elements (pressurized and unpressurized Integrated Logistics System carriers) which provide systems operation support and user ground-to-orbit and return logistics and on-orbit supply for extended periods

 搭乗員及び装置の移動のためのエアロック又は高圧エアロック
- Airlock/Hyperbaric Airlock for purposes of crew and equipment transfer

 一の飛行遠隔操作システム(FTS)
- One Flight Telerobotic System (FTS)

 移動型サービス施設に移動能力を与える一の移動型搬送装置
- One Mobile Transporter which will serve to provide translation capability for the Mobile Servicing Center

 ESA提供の極軌道プラットフォームと連携して機能する一の極軌道プラットフォーム
- One Polar Platform to work together with the ESA-provided Polar Platform

3 GOJの宇宙基地飛行要素 
3.3. The GOJ Space Station Flight Element:

 GOJは、次の飛行要素(サブシステム、飛行ソフトウェア及び所要の予備品を含む。)を設計し、開発し、及び提供する。
  The GOJ will design, develop and provide the following flight element including subsystems, flight software and spares as required:

 与圧部、曝露部及び二以上の補給部によって構成され、完全な基本的機能装備品を含み並びにGOJの予備品の貯蔵、搭乗員用物資の二次的貯蔵及び安全避難能力のための貯蔵を行う常時取付型多目的研究開発実験室である一の日本実験棟(JEM)(科学装置用エアロック、JEMの遠隔マニピュレーター及びJEM遠隔マニピュレーター・システム(JEM-RMS)のIVA管理・監視装置を含む。)
- One Japanese Experiment Module (JEM), a permanently attached multipurpose research and development laboratory, consisting of a pressurized module, an Exposed Facility and at least two Experiment Logistic Modules, and including a scientific equipment airlock, the JEM remote manipulator and IVA control/monitoring of the JEM Remote Manipulator System (JEM-RMS), with complete basic functional outfitting, including provisions for storage of the GOJ spares, secondary storage of crew provisions, and storage for safe haven capability

4 ESA及びMOSSTの宇宙基地飛行要素 ESA及びMOSSTの宇宙基地飛行要素は、NASAとESAとの間及びNASAとMOSSTとの間のMOUに定めるところにより、次のとおりとする。
3.4. ESA and MOSST Space Station Flight Elements: As reflected in the MOU between NASA and ESA and in the MOU between NASA and MOSST:

4.a ESAの宇宙基地飛行要素 ESAは、次の飛行要素(サブシステム、飛行ソフトウェア及び所要の予備品を含む。)を設計し、開発し、及び提供する。
3.4.a. ESA space Station Flight Elements: ESA will design, develop and provide the following flight elements including subsystems, flight software and spares as required:

 スペースラブの四の実験室の体積に相当する体積を有し、有人本体に常時取り付けられ、完全な基本的機能装備品を含み並びにESAの予備品の貯蔵、搭乗員用物資の二次的貯蔵及び安全避難能力のための貯蔵を行う一の取付型与圧棟(APM)
- One Attached Pressurized Module (APM), with volume equivalent to that of four Spacelab segments, permanently attached to the manned base, with complete basic functional outfitting and including provisions for storage of ESA spares, secondary storage of crew provisions, and storage for safe haven capability

 NASA提供の極軌道プラットフォームと連携して機能する一の極軌道プラットフォーム
- One Polar Platform to work together with the NASA-provided Polar Platform

 スペースラブの二の実験室の体積に相当する体積を有する与圧棟であって六箇月以上の自動運用が可能であるものを含む一の有人支援型フリー・フライヤー(MTFF)
- One Man-Tended Free Flyer (MTFF), including a pressurized module, with volume equivalent to that of two Spacelab segments, capable of autonomous operational periods of six months or longer

4.b MOSSTの宇宙基地飛行要素 カナダの要素は、宇宙基地に関する次の業務の遂行に当たり主要な役割を果たすために開発される。
3.4.b. MOSST Space Station Flight Elements: Canadian elements will be developed to play the predominant role in satisfying the following functions for the Space station:

 取付型搭載物に対する外部における役務の提供
- attached Payload servicing (external)

 宇宙基地の組立て
- Space station assembly

 宇宙基地の外部における保守
- Space Station maintenance (external)

 宇宙基地上の運搬
- transportation on Space Station

 展開及び回収
- deployment and retrieval functions

 EVAの支援
- EVA support

4.b.1 MOSSTは、次の飛行要素(サブシステム、飛行ソフトウェア及び所要の予備品を含む。)を設計し、開発し、及び提供する。
3.4.b.1. MOSST will design, develop and provide the following flight elements, including subsystems, flight software and spares as required:

 移動型遠隔サービス装置(MRS)及びNASA提供の移動型搬送装置から成る一の移動型サービス施設(MSC)
- One Mobile Servicing Center (MSC) which comprises a Mobile Remote Servicer (MRS) and the NASA-provided Mobile Transporter

 主としてMSCの保守のための一のMSC保守施設(MMD)(MOSSTの要素の予備品の船外貯蔵(MOSSTの要素の予備品の所要の船内貯蔵は、NASA提供の要素において行う。)を含む。)
- One MSC Maintenance Depot (MMD), primarily for maintenance of the MSC, including external storage of MOSST element spares. (Necessary internal storage of MOSST element spares will be provided in the NASA-provided elements.)

 一の特殊目的精密マニピュレーター(SPDM)
- One Special Purpose Dexterous Manipulator (SPDM)

5 宇宙基地専用の地上要素は、NASA、GOJ及び他の参加機関が提供する。これらの要素は、2から4までに掲げる各参加機関の飛行要素の設計及び開発(組立て及び検証を含む。)、継続的な運用並びに十分な国際的利用を支援するために適切なものとする。これらの要素に関する要求は、第七条に規定する適当な計画文書で定め、及び管理する。
3.5. Space Station-unique ground elements will be provided by NASA, the GOJ and the other partners. These elements will be adequate to support the design and development (including assembly and verification), the continuing operation and the full international utilization of each partner's flight elements listed above. The requirements for these elements will be defined and controlled in appropriate program documentation as provided for in Article 7.

5.a NASAは、2に掲げる飛行要素を支援するために次の宇宙基地専用の地上要素を提供する。特別若しくは専用の統合のため又は打上げのために必要とされる装置地上支援装置(GSE)及び飛行支援装置(FSE)(所要の補給品を含む。) エンジニアリング支援センター及び利用者支援センター 一の極軌道プラットフォーム管制センター 試験装置、実物模型、模擬実験装置、搭乗員訓練装置、ソフトウェア及びこれらを収容するために必要な施設 NASAは、宇宙基地を全体として支援するため、宇宙基地管制センター(SSCC)、搭載物運用統合センター(POIC)、サブシステムの試験設備並びに補給支援及びソフトウェア開発に関連する要素(ソフトウェア支援環境を含む。)を含む宇宙基地専用の地上要素を提供する。
3.5.a. NASA will provide the following Space Station-unique ground elements to support the flight elements listed in Article 3.2.: equipment required for specialized or unique integration or launch; ground support equipment (GSE) and flight support equipment (FSE) including necessary logistics; engineering support centers and user support centers; a polar platform control center; and test equipment, mock-ups, simulators, crew training equipment, software and any facilities necessary to house these items. To support the Space Station as a whole, NASA will provide Space Station-unique ground elements including the Space Station Control Center (SSCC), the Payload Operations Integration Center (POIC), subsystem testbeds and elements related to logistics support and to software development including the Software Support Environment.

5.b GOJは、第七条に規定する計画文書において合意され及び記載されるところにより、3に掲げるGOJの飛行要素を支援するため、所定の能力を有する次の宇宙基地専用の地上要素を所定の場所に提供する。特別若しくは専用の統合のために必要とされ又は、場合に応じて、打上げ若しくは地上への回収のために必要とされる装置GSE及びFSE(所要の補給品を含む。) エンジニアリング支援センター及び利用者支援センター 試験装置、実物模型、模擬実験装置、搭乗員訓練装置、ソフトウェア及びこれらを収容するために必要な施設
3.5.b. As will be greed and documented in the program documentation as provided for in Article 7, the GOJ will provide, at defined locations, a defined capacity of the following Space Station-unique ground elements to support the GOJ flight elements listed in Article 3.3: equipment required for specialized or unique integration or, as the case may be, for launch or return to Earth; GSE and FSE including necessary logistics; engineering, support centers and user support centers; and test equipment, mock-ups, simulators, crew training equipment, software and any facilities necessary to house these items.

5.c ESA及びMOSSTは、NASAとESAとの間及びNASAとMOSSTとの間のMOUに定めるところにより、4に掲げる自己の飛行要素を支援するため、所定の能力を有する次の宇宙基地専用の地上要素を所定の場所に提供する。特別若しくは専用の統合のために必要とされ又は、場合に応じて、打上げ若しくは地上への回収のために必要とされる装置 GSE及びFSE(所要の補給品を含む。) エンジニアリング支援センター及び利用者支援センター 試験装置、実物模型、模擬実験装置、搭乗員訓練装置、ソフトウェア及びこれらを収容するために必要な施設
3.5.c. As reflected in the MOU between NASA and ESA and in the MOU between NASA and MOSST, ESA and MOSST will provide, at defined locations, a defined capacity of the following Space Station-unique ground elements to support their flight elements listed in Article 3.4: equipment required for specialized or unique integration or, as the case may be, for launch or return to Earth; GSE and FSE including necessary logistics; engineering support centers and user support centers; and test equipment, mock-ups, simulators, crew training equipment, software and any facilities necessary to house these items.

第四条 宇宙基地の利用及びその可能性
Article 4 - Access to and Use of the Space Station

1 NASA及びGOJは、第八条の3.aから3.cまでに詳細に定める配分の約束に従い、前条に掲げる自己の宇宙基地の飛行要素の利用及びその可能性を確保する。これらの配分の約束を超える宇宙基地の能力の利用は、関係参加機関の間の特別の取決めに従う。
4.1. NASA and the GOJ will each assure access to and use of their Space Station flight elements listed in Article 3, in accordance with allocation commitments detailed in Articles 8.3.a, 8.3.b and 8.3.c. Beyond these allocation commitments, the capabilities of the Space Station will be made available to the partners subject to specific arrangements between the relevant partners.

2 前条に掲げる飛行要素の参加機関による利用は、このMOU並びにこれに対応するNASAとESAとの間及びNASAとMOSSTとの間のMOUの第八条に定める配分の約束に従い、衡平なものとする。
4.2. The partners' utilization of flight elements listed in Article 3 will be equitable, as provided in the allocation commitments set froth in Article 8 of this MOU and of the corresponding MOU's between NASA and ESA and between NASA and MOSST.

3 NASA及びGOJは、第八条に定める手続に従い、同条1.cに規定する統合運用・利用計画に従って飛行要素の利用を十分に支援するため、前条5に掲げる自己の宇宙基地専用の地上要素の相互の又は他の参加機関による利用及びその可能性を確保する。NASA及びGOJは、また、第八条に定めるところにより、システム運用の支援のため、自己の宇宙基地専用の地上要素の相互の又は他の参加機関による利用及びその可能性を確保する。
4.3. In accordance with the procedures in Article 8, NASA and the GOJ will each assure access to and use of their Space Station-unique ground elements referred to in Article 3.5 by each other and the other partners in order to support fully the utilization of the flight elements in accordance with the Consolidated Operations and Utilization Plan provided for in Article 8.1.c. As provided in Article 8, NASA and the GOJ will each also assure access to and use of their Space Station-unique ground elements by each other and the other partners for system operations support.

4 GOJが自己の設計及び開発の活動のために行った要請にかんがみ、宇宙基地を全体として支援するためにNASAが提供する宇宙基地専用の地上要素の利用及びその可能性は、第七条に規定する適当な計画文書で定める。当該地上要素以外の宇宙基地専用の地上要素を設計及び開発の活動のためにNASA及びGOJが相互に利用する可能性については、その稼働状况を基礎として特別の取決めで定める。
4.4. As requested by the GOJ for its design and development activities, access to and use of the Space Station-unique ground elements provided by NASA to support the Space Station as a whole will be provided for in appropriate program documentation as provided for in Article 7. Access by NASA and the GOJ to each other's remaining Space Station-unique ground elements for design and development activities will be subject to specific arrangements on a space-available basis.

第五条 計画の主要な里程標
Article 5 - Major Program Milestones

1 NASA及びGOJのそれぞれの宇宙基地計画には、詳細設計及び開発を含む。これらの計画には、また、宇宙基地の運用及び利用を含む。宇宙基地の組立てには長期間を必要とするため、設計及び開発の活動は、運用及び利用の活動と重複する。宇宙基地の組立て及び一年間の初期の運用上の検証を含む詳細設計及び開発(C/D段階)が完了した後、本格的な運用及び利用(E段階)を開始する。
5.1. The Space Station programs of NASA and the GOJ each include detailed design and development. The NASA and the GOJ programs also include Space Station operation and utilization. Because of the extended period required to assemble the Space Station, the design and development activities will overlap the operation and utilization activities. After the completion of detailed design and development which includes assembly of the Space Station and one year of initial operational verification (Phase C/D), mature operations and utilization (Phase E) will begin.

2 宇宙基地のための目標となる主要な里程標は、次のとおりとする。
5.2. Major target milestones for the Space Station are as follows:

 NASAのC/D段階の開始         千九百八十七年
- Initiation of NASA's Phase C/D                             1987

 GOJのC/D段階の開始          千九百八十九年
- Initiation of the GOJ's Phase C/D                          1989

 第一回の要素打上げ             千九百九十五年
- First Element Launch                                       1995

 NASA提供の実験棟の打上げ        千九百九十五年
- NASA-provided Laboratory Module Launch                     1995

 常時有人の能力               千九百九十六年
- Permanently Manned Capability                              1996

 JEMの第一回打上げ分           千九百九十七年
- JEM Launch Package 1                                       1997

 JEMの第二回打上げ分           千九百九十七年
- JEM Launch Package 2                                       1997

 有人本体の組立ての完了           千九百九十八年
- Completion of Manned Base Assembly                         1998

 NASAのC\D段階の完了及びE段階の開始 千九百九十九年
- Completion of NASA's Phase C/D; Initiation of Phase E      1999

3 NASA及びGOJは、調整された実施日程を作成し、維持し、及び交換する。これらの日程(2の里程標の日付並びにGOJ提供の要素の引渡し及び宇宙基地のすべての要素の組立てに関する日程を含む。)は、第七条に規定する適当な計画文書において、必要に応じて新たにし、公式に管理する。
5.3. NASA and the GOJ will develop, maintain and exchange coordinated implementation schedules. These schedules, including the dates for the above milestones, the delivery dates for the GOJ-provided elements and the assembly sequence for all elements of the Space Station, will be updated as necessary and formally controlled in appropriate program documentation as provided for in Article 7.

第六条 それぞれの責任
Article 6 - Respective Responsibilities

1
1.a NASAは、第三条の2及び5.aに掲げる宇宙基地の要素の詳細設計及び開発を行うに当たり、このMOUにおいて別に定める当事者の責任の範囲内で、次のことを行う。
 
6.1.a. While undertaking the detailed design and development of the Space Station elements described in Articles 3.2 and 3.5.a, and within the scope of the Parties' responsibilities established elsewhere in this MOU, NASA will:

1 計画に関する全体的な調整及び指示を行うこと。
1. Provide overall program coordination and direction;

2 全体的なシステム・エンジニアリング及びシステム統合を行い並びに、これを行う責任と両立する範囲内で、NASA提供の要素のシステム・エンジニアリング及びシステム統合を行うこと。
2. Perform overall system engineering and integration and perform system engineering and integration for NASA-provided elements consistent with these responsibilities;

3 検証、安全性、信頼性、品質保証及び保全性に関する全体的な要求及び計画を他の参加機関と協議の上設定すること並びにこれらの全体的な要求及び計画に適合し又はこれを上回る要求及び計画であって、NASA提供の要素のための検証、安全性、信頼性、品質保証及び保全性に関するもの(第三条の2及び5.aに掲げる要素に関するもの)を作成すること。
3. Establish, in consultation with the other partners, overall verification, safety, reliability, quality assurance and maintainability requirements and plans and develop verification, safety, reliability, quality assurance and maintainability requirements and plans for the NASA-provided elements that meet or exceed these overall requirements and plans, which address the elements in Articles 3.2 and 3.5.a;

4 2.a3の規定に従ってGOJが作成する要求及び計画であって、GOJ提供の要素のための検証、安全性、信頼性、品質保証及び保全性に関するものが、検証、安全性、信頼性、品質保証及び保全性に関する宇宙基地の全体的な要求及び計画に適合し又はこれを上回ることを確認すること。
4. Confirm that the GOJ verification, safety, reliability, quality assurance and maintainability requirements and plans for the GOJ-provided elements, developed by the GOJ in accordance with Article 6.2.a.3, meet or exceed the overall Space Station verification ,safety, reliability, quality assurance and maintainability requirements and plans;

5 NASA宇宙基地計画の活動及び計画の進捗状況及び現状に関する定期的な情報を提供すること。
5. Provide regular progress and status information on NASA Space Station program activities and plans;

6 第三条3に掲げるGOJ提供の要素の宇宙基地への統合並びに調整された運用及び利用のために必要な情報であって、計画、システム要求及び技術的なインタフェースに関するものを提供すること。
6. Provide program information, systems requirements information and technical interface information necessary for the integration of the GOJ-provided elements described in Article 3.3 into the Space Station and/or the coordinated operation and utilization of the GOJ-provided elements;

7 次条1に規定する合意された共同文書をGOJとともに作成すること。
7. Develop, with the GOJ, the agreed joint documentation described in Article 7.1;

8 第三条2に掲げる飛行要素に関し、地上統合試験を軌道上の適合性の確保のための必要に応じて実施し並びに検証試験及び受入試験を実施すること並びにこれらの試験に際し、NASA及びGOJがこのMOUの下でのそれぞれの責任を果たすための必要に応じてGOJの人員を受け入れること。
8. Perform ground integration tests as necessary to assure on-orbit compatibility and perform verification and acceptance tests for the flight elements in Article 3.2 and accommodate the GOJ representation at such tests as necessary for NASA and the GOJ to fulfill their respective responsibilities under this MOU;

9 NASA及び他の参加機関が行う要素ごとの認証の後、NASA宇宙輸送システム(STS)によって打ち上げられるすべての宇宙基地の要素(G0J提供の飛行要素を含む。)が打上げ、軌道上の組立て及び軌道運用のために適していることを認証するため、宇宙基地の全体的な設計予備審査、設計本格審査、設計認証審査、安全性・信頼性・品質保証審査、運用準備審査及び飛行準備審査を実施すること並びにNASA及びGOJがこのMOUの下でのそれぞれの責任を果たすための必要に応じてGOJの人員を受け入れること。
9. Conduct overall Space Station preliminary design reviews, critical design reviews, design certification reviews, safety, reliability and quality assurance reviews, operations readiness reviews and flight readiness reviews in order for NASA to certify, following the certifications at element level provided by NASA and the other partners, that all Space Station elements to be launched on the NASA Space Transportation System (STS), including the GOJ-provided flight elements, are acceptable for launch, on-orbit assembly and orbital operations; and accommodate the GOJ representation as necessary for NASA and the GOJ to fulfill their respective responsibilities under this MOU;

10 NASAが提供する要素に関する設計予備審査、設計本格審査、設計認証審査及び安全性・信頼性・品質保証審査を実施すること並びにNASA及びGOJがこのM0Uの下でのそれぞれの責任を果たすための必要に応じてGOJの人員を受け入れること。
10. Conduct for the elements it provides preliminary design reviews, critical design reviews, design certification reviews, and safety, reliability and quality assurance reviews; and accommodate the GOJ representation as necessary for NASA and the GOJ to fulfill their respective responsibilities under this MOU;

11 GOJが2.a9に規定する審査を実施するため、必要な情報を提供し及び、適当な場合には、支援を行うこと。
11. Support, as appropriate, and provide information necessary for the GOJ to conduct the reviews identified in Article 6.2.a.9;

12 次条に規定する適当な計画文書で管理する組立手順及び第十二条の規定に従い、GOJ提供の要素及びその初期の装備品を軌道上に輸送すること並びに合意された組立て・起動・検証計画に従い、GOJの援助を得て、GOJが提供する飛行要素を含むすべての宇宙基地の飛行要素を軌道上で組み立て及びこれらのインタフェースを検証すること。
12. Deliver on-orbit the GOJ-provided elements and their initial outfitting in accordance with Article 12 and the assembly sequence controlled in appropriate program documentation as provided for in Article 7; assemble on-orbit and verify interfaces of ass Space Station flight elements, including the flight elements that the GOJ will provide, with assistance form the GOJ, in accordance with agreed assembly, activation and verification plans;

13 合意された組立て・起動・検証計画に従い、GOJが提供する飛行要素の軌道上の起動及び性能検証を援助すること。
13. Assist in the on-orbit activation and performance verification of the flight elements provided by the GOJ in accordance with agreed assembly, activation and verification plans;

14 NASA提供の各飛行要素のため、所要の地上支援装置及び飛行支援装置並びに初期の予備品を提供すること並びに次条1に規定する文書で定める宇宙基地計画の要求及びインタフェースに従いこれらの装置の認定試験及び受入試験を実施すること。
14. For each NASA-provided flight element, provide necessary ground and flight support equipment and initial spares; and perform qualification and acceptance tests of this equipment according to Space Station program requirements and interfaces as set forth in the documents described in Article 7.1;

15 次条2に規定する合意された連絡員を日本国に派遣し及び合衆国に受け入れること。
15. Establish in Japan and accommodate in the U.S. agreed liaison personnel as provided in Article 7.2;

16 GOJ及び他の参加機関とともに、次条及び第八条に定める宇宙基地の運営の仕組み(運用運営計画及び利用運営計画の作成を含む。)に参加すること。
16. Participate with the GOJ and the other partners in Space Station management mechanisms as provided in Articles 7 and 8, including the development of the Operations Management Plan and the Utilization Management Plan;

17 第八条3.fに規定する宇宙基地複合利用計画がNASA、GOJ及び他の参加機関の提供する要素によって実施され得ることを確保するため、特にこれらの要素と利用者が提供するハードウェア及びソフトウェアとの間の標準インタフェースを確立するため、GOJ及び他の参加機関とともに作業すること、NASA提供の飛行要素を利用することとなる他の参加機関の利用者又は利用者としての他の参加機関に対し、第八条の3.e、3.h及び3.1に規定する標準又は特別の利用者統合又は利用者運用支援を提供すること、NASAのJEM利用者を地上において実験ラック段階で物理的に統合すること、利用者運用を計画し及び実施すること並びに宇宙基地複合利用計画を支援するため宇宙基地専用の地上要素を利用可能にすること。更に、NASAは、自己及びMOSSTが、NASA追跡・データ中継衛星システム(TDRSS)の宇宙網から直接にそれぞれのJEM利用者に対してデータを配布する能力及びJEMに対するそれぞれの利用者のTDRSSの宇宙網を通ずる指令を処理する能力を確立することができるよう、GOJ及び他の参加機関とともに作業する。
17. Work with the GOJ and the other partners to ensure that the Space Station Composite Utilization Plan described in Article 8.3.f. can be accommodated by the elements provided by NASA, the GOJ and the other partners -- in particular, work with the GOJ and the other partners to establish standard interfaces between the elements and user-provided hardware and software; provide standard and special user integration and user operations support as described in Articles 8.3.e, 8.3.h, and 8.3.1 to users of the other partners or the other partners as users who are to use the NASA-provided flight elements; perform rack-level physical integration on the ground of NASA users of the JEM; plan and conduct user operations; and make available Space Station-unique ground elements to support the Space Station Composite Utilization Plan. In addition, NASA will work with the GOJ in order that NASA and MOSST, respectively, may establish the capabilities to distribute date to NASA and MOSST users of the JEM directly from the NASA Tracking and Data Relay Satellite System (TDRSS) space network and to process NASA and MOSST user commands to the JEM through the TDRSS space network;

18 次条1に規定する文書に従い、GOJの互換性を有するコンピューター化された情報システムとともに作動するコンピューター化された技術・運営情報システムを確立し及び保守すること。
18. Establish and maintain a computerized technical and management information system to work in conjunction with a compatible GOJ computerized information system in accordance with the documents described in Article 7.1;

19 GOJ及び他の参加機関と協議の上、18のシステムのための情報書式及び通信標準を設定すること。
19. Establish, in consultation with the GOJ and the other partners, information format and communication standards for the system defined in Article 6.1.a.18;

20 宇宙基地データの供給源とそのデータの利用者との間における末端から末端へのデータ伝送のための宇宙基地情報システム(SSIS)のアーキテクチャーを開発すること並びに次条1に規定する文書に従い、GOJのソフトウェア開発施設とともに作動するソフトウェア支援環境(SSE。所要のハードウェア並びにNASAがGOJ及び他の参加機関と協議の上設定する宇宙基地のソフトウェア標準を含む。)を確立し及び保守すること。
20. Develop a Space Station Information System (SSIS) architecture for the end-to-end data transmission between the Space Station data source and the date user; establish and maintain a Software Support Environment (SSE), including necessary hardware and Space Station software standards to be established by NASA in consultation with the GOJ and the other partners, to work in conjunction with a GOJ software development facility, in accordance with the documents described in Article 7.1;

21 20に規定する宇宙基地のソフトウェア標準に従い、自己が提供する要素に関連する飛行ソフトウェア及び地上ソフトウェアを開発し及び保守すること。
21. Develop and maintain flight and ground software related to elements it provides in accordance with Space Station software standards described in Article 6.1.a.20;

22 次条1に規定する文書に従い、有人本体のための統合補給システムを開発すること。
22. Develop an Integrated Logistics System for the manned base in accordance with the documents described in Article 7.1;

23 NASA提供の要素に関し、組立て及び初期の運用上の検証を支援するために必要な予備品を提供すること。
23. Provide spares for the NASA-Provided elements as required to support assembly and initial operational verification;

25 NASA提供の飛行要素のため、運用支援及び補給支援を提供すること。
24. Provide operations support and logistics support for the NASA-provided flight elements; and

26 NASA提供の要素のための基本運用計画及び基本保守計画であって、通常のシステム能力を明らかにし及び当該要素の機能上の性能の維持のために必要な保守に対する要求(補給に対する要求を含む。)を定めるものを作成すること及びこれらの計画を第八条に規定するシステム運用パネルに提供すること。
25. Develop and provide to the System Operations Panel described in Article 8 baseline operations plans and maintenance plans for the NASA-provided elements describing routine systems capabilities and defining maintenance requirements, including logistics requirements, necessary for sustaining their functional performance.

1.b NASAは、宇宙基地の運用及び利用の開始に当たり、このMOUにおいて別に定める当事者の責任の範囲内で、次のことを行う。
6.1.b. Beginning upon the initiation of Space Station operations and utilization, and within the scope of the Parties' responsibilities established elsewhere in this MOU, NASA will:

1 次条及び第八条に定める宇宙基地の運営の仕組み及び文書の作成並びに第九条に定める宇宙基地の運用経費分担に参加すること。
1. Participate in Space Station management mechanisms and development of documentation as provided in Articles 7 and 8 and in the sharing of Space Station operations costs as provided in Article 9;

2 自己が提供する宇宙基地の要素のため、維持エンジニアリング、予備品、運用支援及び補給支援を提供すること。
2. Provide sustaining engineering, spares, operations support and logistics support for the Space Station elements it provides;

3 宇宙基地の運用及び利用のため、全体的なシステム・エンジニアリング、システム統合及びシステム運用支援の能力を維持すること。
3. Maintain overall systems engineering, integration and operations support capability for Space Station operations and utilization;

4 宇宙基地の運用のため、再供給及び補給の運営・統合支援を提供すること。
4. Provide resupply and logistics management/integration support for Space Station operations;

5 第八条1.cに規定する宇宙基地統合運用・利用計画における利用者活動を統合し及び運用する計画を準備し及び実施するためにGOJ及び他の参加機関とともに作業すること。このため、NASAは、第八条の3.e、3.h及び3.1に規定する標準又は特別の利用者統合又は利用者運用支援を提供し、NASAのJEM利用者を地上において実験ラック段階で物理的に統合し、当該統合運用・利用計画を支援するため自己の宇宙基地専用の地上要素を利用可能にし並びに将来の利用活動に関する計画立案を支援するものとし、NASA及びMOSSTは、1.a17に規定する能力を利用することにより、TDRSSの宇宙網から直接にそれぞれのJEM利用者に対してデータを配布し及びJEMに対するそれぞれの利用者のTDRSSの宇宙網を通ずる指令を処理することができる。
5. Work with the GOJ and the other partners to prepare and implement plans for the integration and operation of user activities in the Space Station Consolidated Operations and Utilization Plan described in Article 8.1.c. In order to accomplish this, provide standard and special user integration and user operations support as described in Articles 8.3.e, 8.3.h, and 8.3.1; perform rack-level physical integration on the ground of NASA users of the JEM; make available its Space Station-unique ground elements to support this Consolidated Plan; support planning for future utilization activities; and, using the capabilities provided for in Article 6.1.a.17, NASA and MOSST, respectively, may distribute data to NASA and MOSST users of the JEM directly from the TDRSS space network and process NASA and MOSST user commends to the JEM through the TDRSS space network;

6 第九条及び第十二条の規定に従い、NASA提供及びGOJ提供の要素のための補給飛行を提供すること。
6. Provide logistics flights for the NASA-provided elements in accordance with Articles 9 and 12, and provide logistics flights for the GOJ-provided elements in accordance with Articles 9 and 12;

7 第八条に定めるところにより、有人本体の運用の管理のための宇宙基地管制センター及び搭載物運用統合センター、NASA提供の極軌道プラットフォームのための一の極軌道プラットフォーム管制センター並びにNASA提供の要素のためのエンジニアリング支援センターを提供すること。
7. Provide the Space Station Control Center and the Payload Operations Integration Center for manned base operations control; a polar platform control center for the NASA-provided Polar Platform; and engineering support centers for the NASA-provided elements as provided in Article 8;

8 宇宙基地の運用の支援のため、ハードウェア及びソフトウェア標準を含むソフトウェア支援環境を保守すること。
8. Maintain the Software Support Environment including hardware and software standards for the support of Space Station operations; and

9 1.a20に規定する宇宙基地のソフトウェア標準に従い、自己の飛行ソフトウェア及び地上ソフトウェアを保守すること。
9. Maintain its flight and ground software in accordance with the Space Station software standards described in Article 6.1.a.20.

2.a GOJは、第三条の3及び5.bに掲げる宇宙基地の要素の詳細設計及び開発を行うに当たり、このMOUにおいて別に定める当事者の責任の範囲内で、次のことを行う。
6.2.a. While undertaking the detailed design and development of the Space Station elements described in Articles 3.3 and 3.5.b, and within the scope of the Parties' responsibilities established elsewhere in this MOU, the GOJ will:

1 NASAの全体的なシステム・エンジニアリング及びシステム統合を行う責任と両立する範囲内で、GOJ提供の要素のシステム・エンジニアリング及びシステム統合を行うこと。
1. Perform system engineering and integration for the GOJ-provided elements consistent with NASA's overall system engineering and integration responsibilities;

2 STSによって打ち上げられ、回収され又は役務の提供を受けるべきGOJ提供の要素をSTSに適合するよう設計すること及びGOJ提供の要素をTDRSSの利用を含む宇宙基地情報システムに適合するよう設計すること。
2. Design the GOJ-provided elements which are to be launched, returned or serviced by the STS to be compatible with the STS, and design the GOJ-provided elements to be compatible with the Space Station Information System which includes use of TDRSS;

3 NASAと協議の上、1.a3に規定する検証、安全性、信頼性、品質保証及び保全性に関する宇宙基地の全体的な要求及び計画に適合し又はこれを上回る要求及び計画であって、GOJ提供の要素のための検証、安全性、信頼性、品質保証及び保全性に関するもの(第三条の3及び5.bに掲げる要素に関するもの)を作成すること。
3. Develop, in consultation with NASA, verification, safety, reliability, quality assurance and maintainability requirements and plans for the GOJ-provided elements that meet or exceed the overall Space Station verification, safety, reliability, quality assurance and maintainability requirements and plans established in Article 6.1.a.3, which address the elements in Articles 3.3 and 3.5.b;

4 GOJ宇宙基地計画の活動及び計画の進捗状況及び現状に関する定期的な情報を提供すること。
4. Provide regular progress and status information on the GOJ Space Station program activities and plans;

5 宇宙基地のコンフィギュレーション又は宇宙基地の調整された運用及び利用に対するGOJ提供の飛行要素の影響を理解するため並びに当該飛行要素を宇宙基地に統合するために必要な情報であって、計画、システム要求及び技術的なインタフェースに関するものを提供すること。
5. Provide program information, systems requirements information and technical interface information necessary to understand the impact of the GOJ-provided flight elements on the Space Station configuration and/or on the coordinated operation and utilization of the Space Station, and necessary to integrate those flight elements into the Space Station;

6 次条1に規定する合意された共同文書をNASAとともに作成すること。
6. Develop, with NASA, the agreed joint documentation as described in Article 7.1;

7 第三条3に掲げる飛行要素に関し、インタフェース検証試験を軌道上の適合性の確保のための必要に応じて実施し並びに検証試験及び受入試験を実施すること並びにこれらの試験に際し、NASA及びGOJがこのMOUの下でのそれぞれの責任を果たすための必要に応じてNASAの人員を受け入れること。
7. Perform interface verification tests as necessary to assure on-orbit compatibility and perform verification and acceptance tests for the flight elements in Article 3.3, and accommodate NASA representation at such tests as necessary for NASA and the GOJ to fulfill their respective responsibilities under this MOU;

8 GOJ提供の飛行要素が次条1に規定する文書で定める宇宙基地の全体的な計画要求及びインタフェース要求に適合することを評価するための必要に応じ、地上及び軌道上の検証試験の手続及び結果を保存し並びに要請によりNASAに提供すること。
8. Maintain, and provide to NASA on request, ground and on-orbit verification test procedures and results as necessary to assess that the GOJ-provided flight elements comply with overall Space Station program requirements and interface requirements as set forth in the documents described in Article 7.1;

9 GOJが提供する要素に関する設計予備審査、設計本格審査、設計認証審査及び安全性・信頼性・品質保証審査を実施すること並びにNASA及びGOJがこのMOUの下でのそれぞれの責任を果たすための必要に応じてNASAの人員を受け入れること。
9. Conduct for the elements it provides preliminary design reviews, critical design reviews, design certification reviews and safety, reliability and quality assurance reviews and accommodate NASA representation as necessary for NASA and the GOJ to fulfill their respective responsibilities under this MOU;

10 NASAが1.a9に規定する審査を実施するための適当な支援を行い及び必要な情報を提供すること。
10. Support as appropriate, and provide information necessary for NASA to conduct, the reviews identified in Article 6.1.a.9;

11 NASAが1.a10に規定する審査を実施するため、必要な情報を提供し及び、適当な場合には、支援を行うこと。
11. Support, as appropriate, and provide information necessary for NASA to conduct the reviews identified in Article 6.1.a.10;

12 GOJ提供の飛行要素の設計及び開発の後、次条に規定する適当な計画文書で管理する組立手順及び第十二条の規定に従い、GOJ提供の飛行要素及びその初期の装備品を軌道上に輸送するための措置をとること。
12. Following design and development of the GOJ-provided flight elements, arrange for the on-orbit delivery of the GOJ-provided flight elements and their initial outfitting in accordance with Article 12 and in accordance with the assembly sequence controlled by appropriate program documentation as described in Article 7;

13 合意された組立て・起動・検証計画に従い、GOJ提供の飛行要素の軌道上での組立て及びインタフェース検証を援助すること。
13. Assist in the on-orbit assembly and interface verification of the GOJ-provided flight elements in accordance with agreed assembly, activation and verification plans;

14 合意された組立て・起動・検証計画に従い、NASAの援助を得て、GOJ提供の飛行要素を軌道上で起動し及びその性能を検証すること。
14. Activate on-orbit and verify performance of the GOJ-provided elements, with assistance from NASA, in accordance with agreed assembly, activation and verification plans;

15 GOJ提供の飛行要素のため、所要の地上支援装置及び飛行支援装置並びに初期の予備品を提供すること並びに次条1に規定する文書で定める宇宙基地計画の要求及びインタフェースに従いこれらの装置の認定試験及び受入試験を実施すること。
15. For each GOJ-provided flight element, provide necessary ground and flight support equipment and initial spares; and perform qualification and acceptance tests of this equipment according to Space Station program requirements and interfaces as set forth in the documents described in Article 7.1;

16 次条2に規定する合意された連絡員を合衆国に派遣し及び日本国に受け入れること。
16. Establish in the United States and accommodate in Japan agreed liaison personnel as provided in Article 7.2;

17 NASA及び他の参加機関とともに、次条及び第八条に定める宇宙基地の運営の仕組み(運用運営計画及び利用運営計画の作成を含む。)に参加すること。
17. Participate with NASA and the other partners in Space Station management mechanisms as provided in Articles 7 and 8, including the development of the Operations Management Plan and the Utilization Management Plan;

18 第八条3.fに規定する宇宙基地複合利用計画がNASA、GOJ及び他の参加機関の提供する要素によって実施され得ることを確保するため、特にこれらの要素と利用者が提供するハードウェア及びソフトウェアとの間の標準インタフェースを確立するため、NASA及び他の参加機関とともに作業すること、GOJ提供の飛行要素を利用することとなる他の参加機関の利用者又は利用者としての他の参加機関に対し、第八条の3.e、3.h及び3.lに規定する標準又は特別の利用者統合又は利用者運用支援を提供すること、NASA及びMOSSTがそれぞれのJEM利用者を地上において実験ラック段階で物理的に統合することを支援し及びその統合に必要な情報を提供すること、利用者運用を計画し及び実施すること、宇宙基地複合利用計画を支援するため宇宙基地専用の地上要素を利用可能にすること。NASA及びMOSSTがTDRSSの宇宙網から直接にそれぞれのJEM利用者に対してデータを配布する能力及びJEMに対するそれぞれの利用者のTDRSSの宇宙網を通ずる指令を処理する能力を確立することを支援し並びにその確立に必要な情報を提供すること。
18. Work with NASA and the other partners to ensure that the Space Station Composite Utilization Plan described in Article 8.3.f can be accommodated by the elements provided by NASA, the GOJ and the other partners -- in particular, work with NASA and other partners to establish standard interfaces between the elements and user-provided hardware and software; provide standard and special user integration and user operations support as described in Articles 8.3.e, 8.3.h, and 8.3.1 to users of the other partners or the other partners as users who are to use the GOJ-provided flight elements; support and provide information necessary for NASA and MOSST to perform rack-level physical integration on the ground of NASA and MOSST users of the JEM; plan and conduct user operations; make available Space Station-unique ground elements to support the Space Station Composite Utilization Plan; and support and provide information necessary for NASA and MOSST, respectively, to establish the capabilities to distribute date to NASA and MOSST users of the JEM directly from the TDRSS space network and to process NASA and MOSST user commands to the JEM through the TDRSS space network;

19 次条1に規定する文書に従い、互換性を有するコンピューター化された技術・運営情報システムであってNASAの1.a18のコンピューター化された情報システムとともに作動するものを確立し及び保守すること。GOJは、NASAがGOJ及び他の参加機関と協議の上設定する情報書式及び通信標準に基づく所要のハードウェア及びソフトウェアを提供する責任を有する。
19. Establish and maintain, in accordance with the documents described in Article 7.1, a compatible computerized technical and management information system to work in conjunction with the NASA computerized information system referred to in Article 6.1.a.18; the GOJ will be responsible for the provision of necessary hardware and software based on information format and communication standards established by NASA, in consultation with the GOJ and the other partners;

20 ソフトウェアの生産のための所要のハードウェア及びソフトウェアであってソフトウェア支援環境とともに作動するものを確立し及び保守すること。
20. Establish and maintain the necessary hardware and softwars for software production to work in conjunction with the software Support Environment;

21 1.a20に規定する宇宙基地のソフトウェア標準に従い、自己が提供する要素に関連する飛行ソフトウェア及び地上ソフトウェアを開発し及び保守すること。
21. Develop and maintain flight and ground software related to elements it provides in accordance with Space Station software standards described in Article 6.1.a.20;

22 GOJ提供の要素に関し、組立て及び初期の運用上の検証を支援するために必要な予備品を提供すること。
22. Provide spares for the GOJ-provided elements as required to support assembly and initial operational verifications;

23 GOJ提供の飛行要素のため、運用支援及び補給支援を提供すること。
23. Provide operations support and logistics support for the GOJ-provided flight elements; and

24 GOJ提供の要素のための基本運用計画及び基本保守計画であって、通常のシステム能力を明らかにし及び当該要素の機能上の性能の維持のために必要な保守に対する要求(補給に対する要求を含む。)を定めるものを作成すること及びこれらの計画を第八条に規定するシステム運用パネルに提供すること。
24. Develop and provide to the System Operations Panel described in Article 8 baseline operations plans and maintenance plans for the GOJ-provided elements describing routine systems capabilities and defining maintenance requirements, including logistics requirements, necessary for sustaining their functional performance.

2.b GOJは、宇宙基地の運用及び利用の開始に当たり、このMOUにおいて別に定める当事者の責任の範囲内で、次のことを行う。
6.2.b. Beginning upon the initiation of Space Station operations and utilization, and within the scope of the Parties' responsibilities established elsewhere in this MOU, the GOJ will:

1 次条及び第八条に定める宇宙基地の運営の仕組み及び文書の作成並びに第九条に定める宇宙基地の運用経費の分担に参加すること。
1. Participate in Space Station management mechanisms and development of documentation as provided in Articles 7 and 8 and in the sharing of Space Station operations costs as provided in Article 9;

2 自己が提供する宇宙基地の要素のため、維持エンジニアリング、予備品、運用支援及び補給支援を提供すること。
2. Provide sustaining engineering, spares, operations support and logistics support for the Space Station elements it provides;

3 第八条1.cに規定する宇宙基地統合運用・利用計画における利用者活動を統合し及び運用する計画を準備し及び実施するためにNASA及び他の参加機関とともに作業すること。このため、GOJは、第八条の3.e、3.h及び3.lに規定する標準又は特別の利用者統合又は利用者運用支援を提供し、NASA及びMOSSTがそれぞれのJEM利用者を地上において実験ラック段階で物理的に統合することを支援し、その統合に必要な情報を提供し、当該統合運用・利用計画を支援するため自己の宇宙基地専用の地上要素を利用可能にし、将来の利用活動に関する計画立案を支援し並びにNASA及びMOSSTがTDRSSの宇宙網から直接にそれぞれのJEM利用者に対してデータを配布し及びJEMに対するそれぞれの利用者のTDRSSの宇宙網を通ずる指令を処理することを支援し並びにその配布及び処理に必要な情報を提供する。
3. Work with NASA and the other partners to prepare and implement plans for the integration and operation of user activities in the Space Station Consolidated Operations and Utilization Plan described in Article 8.1.c. In order to accomplish this, provide standard and special user integration and user operations support as described in Articles 8.3.e, 8.3.h, and 8.3.1; support and provide information necessary for NASA and MOSST to perform rack-level physical integration on the ground of NASA and MOSST users of the JEM; make available its Space Station-unique ground elements to support this Consolidated Plan; support planning for future utilization activities; and support and provide information necessary for NASA and MOSST, respectively, to distribute data to NASA and MOSST users of the JEM directly from the TDRSS space network and to process NASA and MOSST user commands to the JEM through the TDRSS space network;

4 第九条及び第十二条の規定に従い、GOJ提供の要素に関連する補給飛行のための措置をとること。
4. Arrange for logistics flights related to the GOJ-provided elements in accordance with Articles 9 and 12;

5 GOJ提供の飛行要素のためのエンジニアリング支援センターを提供すること。
5. Provide an engineering support center for the GOJ-provided flight elements; and

6 1.a20に規定する宇宙基地のソフトウェア標準に従い、自己の飛行ソフトウェア及び地上ソフトウェアを保守すること。
6. Maintain its flight and ground software in accordance with Space Station software standards described in Article 6.1.a.20.

第七条 主として詳細設計及び開発に関連する宇宙基地計画の運営面
Article 7 - Management Aspects of the Space Station Program Primarily Related to Detailed Design and Development

1 運営及び検討
7.1. Management/Reviews

1.a NASA及びGOJは、このMOUの規定に従い、それぞれのC/D段階の宇宙基地活動を運営する責任を有する。この条には、宇宙基地の設計及び開発(組立て及び検証を含む。)のためのNASA及びGOJのそれぞれの活動を調整し、適用のある要求を設定し、安全な連用を確保し、宇宙基地の要素の間のインタフェースを確立し、決定を検討し、日程を設定し、活動の現状を検討し、進捗状況を報告し並びに問題(技術上の問題を含む。)をこれが生ずるごとに解決するための運営の仕組みを定める。
7.1.a. NASA and the GOJ are each responsible for the management of their respective Space Station Phase C/D activities consistent with the provisions of this MOU. This Article establishes the management mechanisms to coordinate the respective Space Station design and development (including assembly and verification) activities of NASA and the GOJ, to establish applicable requirements, to assure safe operations, to establish the interfaces between the Space Station elements, to review decisions, to establish schedules, to review the status of activities, to report progress and to resolve issues and technical problems as they arise.

1.b NASAの宇宙基地局長及びSTAの研究開発局長が共同で議長を務めるNASAとGOJとの間の計画調整委員会(PCC)は、各当事者の設計及び開発の活動を検討するため、宇宙基地計画が存続する間を通じて定期的に、又は一方の当事者の要請により速やかに、会合する。共同議長は、当事者が提供する宇宙基地の飛行要素及び宇宙基地専用の地上要素に関連する設計及び開発の協力活動(適当な場合には、E段階における当事者の飛行要素の設計の変更に関連する協力活動を含む。)の実施を確保するために必要な決定を共同で行う。PCCは、設計及び開発に関する決定を行うに当たり、運用及び利用に対する影響を考慮し、また、次条1.bの多数者間調整委員会による設計及び開発に関する勧告を考慮する。もっとも、運用及び利用の活動に関する決定は、次条の規定に従って行う。共同議長は、PCCの委員をそれぞれ指名し、また、その会合の場所を決定する。共同議長が設計及び開発に関する特定の問題又は決定には他の参加機関によるPCCレベルでの検討が必要であることに合意する場合には、NASAとGOJとの間のPCCは、NASAとESAとの間のPCC又はNASAとMOSSTとの間のPCCと合同で会合することができる。
7.1.b. The NASA/GOJ Program Coordination Committee (PCC), co-chaired by the NASA Associate Administrator for Space Station and the STA Director-General of the Research and Development Bureau, will meet periodically throughout the lifetime of the program of promptly at the request of either Party to review the Parties' respective design and development activities. The Co-Chairmen will together take those decisions necessary to assure implementation of the cooperative design and development activities related to Space Station flight elements and to Space Station-unique ground elements provided by the Parties, including, as appropriate, to design changes of the Parties' flight elements during Phase E. In taking decisions regarding design and development, the PCC will consider operation and utilization impacts, and will also consider design and development recommendations from the Multilateral Coordination Board described in Article 8.1.b. However, decisions regarding operation and utilization activities will be taken in accordance with Article 8. The Co-Chairmen will each designate their respective members and will decide on the location of meetings. If the Co-Chairmen agree that a specific design and development issue or decision requires consideration by another partner at the PCC level, the NASA/GOJ PCC may meet jointly with the NASA/ESA PCC and/or the NASA/MOSST PCC.

1.c 多数者間計画検討会議は、NASAにより組織されるものとし、このMOUの当事者及び他の参加機関が進捗状況を報告し及びC/D段階の計画活動の現状について討議することができるよう、いずれかの参加機関の要請により必要に応じて会合する。
7.1.c. Multilateral Program Reviews will be organized by NASA and will meet as necessary at the request of any partner so that the Parties to this MOU and the other partners can report progress and discuss the status of their Phase C/D program activities.

1.d NASAが議長を務める宇宙基地管理会議(SSCB)は、宇宙基地の要求、コンフィギュレーション、運用用の資源の設計上の配分及び要素間のインタフェースを管理し、宇宙基地の組立て及びその初期の運用上の検証を行う活動を管理し並びにその他の宇宙基地のコンフィギュレーション管理活動を管理する。STAの計画室長は、SSCB及び合意によりその下部の会議の構成員となるものとし、これらの会議が、GOJ提供の要素に対して、NASA提供の要素とGOJ提供の要素との間のインタフェースに対して、GOJ提供の要素と他の参加機関提供の要素との間のインタフェースに対して又は次条に規定する複合利用計画及び複合運用計画の実施可能性に対して影響を及ぼす問題を検討するときは、これらの会議に出席し、及び参加する。SSCB議長による決定については、PCCに異議を申し立てることができる。もっとも、GOJによるPCCへの問題の付託が行われることなくGOJとの意見の一致が得られるようあらゆる努力を払うことが、SSCB議長の義務である。異議の申立ては、速やかに行い、及び処理する。GOJは、異議の申立てについての解決が得られるまでの間、自己が提供する要素に関する限り、SSCBの決定を実施する必要はない。この場合において、NASAは、自己が提供する要素に関する限り、SSCBの決定を実施することができる。NASAは、GOJの管理会議及び合意によりその下部の会議の構成員となり、適当な場合には、これらの会議に出席し、及び参加する。
7.1.d. Space Station requirements, configuration, housekeeping resource allocations for design purposes, and element interfaces; Space Station activities through the completion of assembly and initial operational verification and other Space Station configuration control activities will be controlled by the Space Station Control Board (SSCB) chaired by NASA. The STA Program Manager will be a member of the SSCB and of such subordinate boards thereof as may be agreed, attending and participating when these boards consider items which affect the GOJ-provided elements, interfaces between the NASA-provided and the GOJ-provided elements, interfaces between the GOJ-provided elements and other partner-provided elements, or the accommodation of the Composite Utilization Plan and the Composite Operations Plan described in Article 8. Decisions by the SSCB Chairman may be appealed to the PCC, although it is the duty of the SSCB Chairman to make every effort to reach consensus with the GOJ rather than hove the GOJ refer issues to the PCC. Such appeals will be made and processed expeditiously. Pending resolution of appeals, the GOJ need not proceed with the implementation of an SSCB decision as far as its provided elements are concerned; NASA may, however, proceed with an SSCB decision as its provided elements are concerned. NASA will be a member of the GOJ control boards, and of such subordinate boards thereof as may be agreed, attending and participating as appropriate.

1.e NASAは、宇宙基地の設計及び開発のための全体的な計画要綱であって全体的な計画の内容、実施の方法及び日程を定めるものを、すべての参加機関が提供する情報に基づいて作成する。GOJは、その計画の内容、実施の方法及び日程を定める計画要綱を作成する。設計及び開発のための共同計画要綱(JPP。NASAの宇宙基地局長及びSTAの研究開発局長により署名される。)は、GOJの計画と全体的な計画との間の相互関係について定める。JPPに対するいかなる修正又は追加も、PCCが承認する。
7.1.e. NASA will develop an overall Program Plan for Space Station design and development based on information provided by all the partners detailing overall program content, implementation approach and schedules. The GOJ will develop a GOJ Program Plan for design and development detailing the GOJ program content, implementation approach and schedules. A Joint Program Plan (JPP) for design and development, to be signed by the NASA Associate Administrator for Space Station and the STA Director-General of the Research and Development Bureau, will cover the interrelationship between the GOJ program and the overall program. Any modification or any addition to the JPP will be approved by the PCC.

1.f NASAは、C/D段階を全体として実施するため計画に関する基礎を成す計画要求文書(PRD)を、すべての参加機関が提供する情報に基づいて作成する。共同PRD(JPRD。NASAの宇宙基地局長及びSTAの研究開発局長により署名される。)は、GOJ提供の要素に関連する最上位の要求について定める。JPRDは、PRDの各項目(追加され又は修正される項目を含む。)がGOJの計画に適用されるかされないかを確認する。JPRDに対するいかなる修正又は追加も、PCCが承認する。
7.1.f. NASA will develop a Program Requirements Document (PRD) based on information provided by all the partners the programmatic basis for the overall conduct of Phase C/D. A Joint PRD (JPRD), to be signed by the NASA Associate Administrator for Space Station and the STA Director-General of the Research and Development Bureau, will represent the top-level requirements related to the GOJ-provided elements. The JPRD will identify the applicability to the GOJ program of all paragraphs in the PRD, including any which are added or modified. Any modification or any addition to the JPRD will be approved by the PCC.

1.g NASAは、宇宙基地の飛行要素のハードウェア及びソフトウェアに関する要求を定め、また、C/D段階を全体として実施するため技術上の基礎を成す全体的な計画定義・要求文書(PDRD)を、すべての参加機関が提供する情報に基づいて作成した。共同PDRD(JPDRD。NASAの計画部長及びSTAの計画室長により署名される。)は、GOJ提供の要素に関連する詳細な要求について定める。JPDRDは、PDRDの各項目(追加され又は修正される項目を含む。)がGOJの計画に適用されるかされないかを確認する。PDRDに対するいかなる修正も、SSCBが承認する。共同で署名したJPDRDに対するいかなる修正又は追加も、NASAの計画部長及びSTAの計画室長が相互に合意し、及び共同で署名する。
7.1.g. NASA has developed an overall Program Definition and Requirements Document (PDRD) based on information provided by all the partners which contains requirements for Space Station flight element hardware and software and provides the technical basis for the overall conduct of Phase C/D. A Joint PDRD (JPDRD), signed by the NASA Program Director and the STA Program Manager, contains the detailed requirements related to the GOJ-provided elements. The JPDRD identifies the applicability to the GOJ program of all paragraphs in the PDRD including any which are added or modified. Any modification to the PDRD will be approved by the SSCB. Any modification or any addition to the co-signed JPDRD will be mutually agreed and jointly signed by the NASA Program Director and the STA Program Manager.

1.h NASAは、有人本体の分散系システムの末端から末端までのアーキテクチャーを定め及び管理し並びにこれらの分散系システムの間及びこれらの分散系システムと飛行要素との間のインタフェースを管理するアーキテクチャー管理文書(ACD)を作成する。更に、NASAは、適当な参加機関と協議の上、次条1.dに規定する基盤要素である飛行要素と利用要素である飛行要素との間、基盤要素である飛行要素の相互の間及び、適当な場合には、他の飛行要素の相互の間、飛行要素と地上要素との間又は地上要素の相互の間のインタフェースを管理するインタフェース管理文書(ICD)を作成する。NASAは、また、有人本体及びNASA提供の極軌道プラットフォームのコンフィギュレーションを管理する基本コンフィギュレーション文書(BCD)を、すべての参加機関が提供する情報に基づいて作成する。ACD、BCD及びICDは、C/D段階の早期に作成する。ACD、BCD及びICDに対するいかなる修正又は追加も、SSCBが承認する。ACD、BCD及びICDにおける各要求及び各インタフェース(修正される要求及びインタフェースを含む。)がGOJ提供のJEMに適用されるかされないかを確認する共同インタフェース文書は、NASA及びGOJが作成する。この共同インタフェース文書は、NASAの計画部長及びSTAの計画室長が相互に合意し、及び共同で署名する。この共同インタフェース文書に対するいかなる修正又は追加も、NASAの計画部長及びSTAの計画室長が相互に合意し、及び共同で署名する。
7.1.h. NASA will develop Architectural Control Documents (ACD's) which define and control the end-to-end architecture of the manned base distributed systems and control the interfaces of these systems with each other and with the flight elements. In addition, NASA will develop, in consultation with the appropriate partners, Interface Control Documents (ICD's) which control interfaces: between the flight elements comprising infrastructural elements and the flight elements comprising accommodations elements as defined in Article 8.1.d; between the flight elements comprising infrastructural elements; and, as appropriate, between any other flight elements, between flight and ground elements or among ground elements. NASA will also develop a Baseline Configuration Document (BCD) based on information provided by all the partners which controls the configuration of the manned base and of the MASA-provided Polar Platform. The ACD's, the BCD and the ICD's will be developed early in Phase C/D. Any modification or any addition to the ACD's, the BCD and the ICD's will be approved by the SSCB. Joint interface documentation, which identifies the applicability to the GOJ-provided JEM of all requirements and interfaces in the ACD's, BCD and ICD's, including any which are modified, will be developed by NASA and the GOJ. This joint interface documentation will be mutually agreed and jointly signed by the NASA Program Director and the STA Program Manager. Any modification or any addition to this joint interface documentation will be mutually agreed and jointly signed by the NASA Program Director and the STA Program Manager.

1.i NASAの計画部長、STAの計画室長及び他の参加機関の計画室長がそれぞれの設計及び開発の活動の現状(日程、要素の性能諸元及び要素のインタフェース要求を含む。)を報告する計画運営検討会は、必要に応じて開催する。この公式な計画運営検討会は、少なくとも四半期ごとに開催し、NASAが議長を務める。準公式の現状検討会は、毎月開催する。この検討会には、計画室長の代理が出席する。
7.1.i. Program Management Reviews will be held as necessary at which the NASA Program Director and the STA Program Manager and the Program Managers representing the other partners will report on the status of their respective design and development activities, including schedule, element performance parameters and element interface requirements. These formal Program Management Reviews will be held at least quarterly and will be chaired by NASA. Less formal status reviews will be held monthly; representatives of the Program Managers will attend these reviews.

1.j GOJは、JPPで定める宇宙基地の要求、アーキテクチャー及びインタフェースに関する特定のNASAの審査に参加する。同様に、NASAは、JPPで定める特定のGOJの審査に参加するものとし、他の参加機関は、適当な場合には、これに参加する。
7.1.j. The GOJ will participate in selected NASA reviews on Space Station requirements, architecture and interfaces as defined in the JPP. Similarly, NASA will participate in selected GOJ reviews as defined in the JPP; the other partners will participate as appropriate.

1.k NASA及びGOJは、この条に定める運営の仕組みへの参加を通じ、第十条の規定に従って設定する宇宙基地の全体的な安全要求上必要とされる共通性を達成することに合意する。NASA及びGOJは、また、宇宙基地の利用者のために標準インタフェースを提供することに合意する。共通性についてのこれらの要求に対する例外は、NASAとGOJとの間で案件ごとに合意する。更に、NASA及びGOJは、効率的かつ効果的な宇宙基地の運用を促進する(宇宙基地補給システムに対する負担を軽減することを含む。)ため、交換可能なハードウェア及びソフトウェアの利用に関する案件ごとの合意が得られるよう、この条に定める運営の仕組みを通じて努力する。
7.1.k. Through participation in the above management mechanisms, NASA and the GOJ agree to achieve commonality as required by the overall Space Station safety requirements as defined pursuant to Article 10. NASA and the GOJ also to provide standard interfaces for Space Station user. Exceptions to these requirements for commonality may be agreed on a case-by-case basis between NASA and the GOJ. In addition, NASA and the GOJ will work through the above management mechanisms to seek agreement on a case-by-case basis regarding the use of interchangeable hardware and software in order to promote efficient and effective Space Station operations, including reducing the burden on the Space Station logistics system.

2 連絡 NASAの宇宙基地局及びSTAの研究開発局は、NASAとGOJとの間の連絡活動を行う責任を有する。GOJは、ワシントンにあるNASA本部に人員を派遣することができるものとし、また、NASAは、GOJへの人員を日本国に派遣することができる。NASAの計画部長とSTAの計画室長との間の作業上の関係を円滑にするため、GOJは、NASAの宇宙基地計画部に自己の連絡員を派遣し、NASAは、これを受け入れる。同様に、NASAは、GOJの宇宙基地計画室に自己の連絡員を派遣し、GOJは、これを受け入れる。更に、相互の合意により、GOJは、宇宙基地計画に関係するNASAのセンターに自己の連絡員を派遣することができるものとし、NASAは、これを受け入れる。また、相互の合意により、NASAは、GOJの宇宙基地計画を支援する他の場所に連絡員を派遣することができるものとし、GOJは、これを受け入れる。これらの連絡関係に関連するすべての条件を定める取決めは、PCCの共同議長が合意し、及び共同で署名する。
7.2. Liaison. The NASA office of Space Station and STA Research and Development Bureau are responsible for NASA/GOJ liaison activities. The GOJ may provide representative (s) to NASA Headquarters in Washington, D.C., and NASA may provide representative (s) to the GOJ in Japan. In order to facilitate the working relationships between the NASA Program Director and the STA Program Manager, the GOJ will provide and NASA will accommodate the GOJ liaison to the NASA Space Station Program office. Similarly, NASA will provide and the GOJ will accommodate NASA liaison to the GOJ Space Station program office. In addition, by mutual agreement, the GOJ may provide and NASA will accommodate the GOJ liaison to NASA Centers involved in the Space Station program, and NASA may provide and the GOJ will accommodate liaison to other locations supporting the GOJ Space Station program. Arrangements specifying all conditions relating to the liaison relationships, will be agreed and co-signed by the Co-Chairmen of the PCC.

第八条 主として運用及び利用に関連する宇宙基地計画の運営面
Article 8 - Management Aspects of the Space Station Program Primarily Related to Operations and Utilization

1 一般
8.1. General

1.a NASA及びGOJは、このMOUの規定に従い、それぞれの運用及び利用の活動並びに宇宙基地の全体的な運用及び利用の活動を運営する責任を有する。これらの活動は、長期計画の立案並びに最上位の指示及び調整(長期計画レベルの組織が行う。)、詳細計画の立案及び長期計画レベルの組織に対する支援(詳細計画レベルの機関が行う。)並びにこれらの計画の実施(実施レベルの機関が行う。)から成る。
8.1.a. NASA and GOJ each have responsibilities regarding the management of their respective operations and utilization activities and the overall Space Station operations and utilization activities, in accordance with the provisions of this MOU. These activities will comprise long-range planning and top-level direction and coordination, which will be performed by the strategic-level organizations; detailed planing and support to the strategic-level organizations which will be performed by the tactical-level organizations; and implementation of these plans which will be performed by the execution-level organizations.

1.b 多数者間調整委員会(MCB)は、NASAのC/D段階の開始の後可能な限り早期に設立し、宇宙基地の運用及び利用に関連する参加機関の活動の調整を確保するため、宇宙基地計画が存続する間を通じて定期的に、又はいずれかの参加機関の要請により速やかに、会合する。このMOUの当事者及び他の参加機関は、このMOUに別段の定めがある場合を除くほか、MCBを通じて、安全で効率的かつ効果的な宇宙基地の運用及び利用に影響を及ぼす活動を計画し、及び調整する。MCBは、NASAの宇宙基地局長、STAの研究開発局長、ESAの宇宙基地・プラットフォーム局長及びMOSSTの宇宙政策担当次官補によって構成される。MCBは、NASAの宇宙基地局長が議長を務める。当事者は、MCBのすべての決定を意見の一致によって行うべきことに合意する。ただし、所定の時間内にMCBの権限内のいずれかの問題について意見の一致が得られない場合には、議長は、決定を行うことができる。当事者は、宇宙基地の運用及び利用がもっとも成功裡に行われるのは、意見の一致が得られる結果又は影響を受ける参加機関の利益が考慮に入れられる結果、宇宙基地計画のすべての参加機関の利益が保護されるときであることに合意する。MCBの決定は、このMOUに定める参加機関の権利を修正するものではない。ESA提供の要素の運用及び利用に関する決定であって、有人本体から分離しており、かつ、有人本体における役務の提供に関連する有人本体に対する影響又はSTSによる役務の提供に関連するSTSに対する影響を与えないものは、3に別段の定めがある場合を除くほか、ESAが行う。
8.1.b. A Multilateral Coordination Board (MCB) will be established as soon as possible after the start of NASA's Phase C/D and will meet periodically over the lifetime of the program of promptly at the request of any partner with the task to ensure coordination of the activities of the partners related to the operation and utilization of the Space Station. The Parties to this MOU and the other partners will plan and coordinate activities affecting the safe, efficient and effective operation and utilization of the Space Station through the MCB, except as otherwise specifically provided in this MOU. The MCB will comprise the NASA Associate Administrator for Space Station; STA Director-General of the Research and Development Bureau; the ESA Director of Space Station and Platforms; and the MOSST Deputy Secretary, Space Policy Sector. The NASA Associate Administrator for Space Station will chair the MCB. The Parties agree that all MCB decisions should be made by consensus. However, where consensus cannot be achieved on any specific issue within the purview of the MCB within the time required, the Chairman is authorized to take decisions. The Parties agree that, in order to protect the interests of all partners in the program, the operation and utilization of the Space Station will be most successful when consensus is reached and when the affected partners' interests are taken into account. MCB decisions will not modify rights of the partners specifically provided in this MOU. Decisions regarding the operation and utilization of the ESA-provided elements which are separated from the manned base and which do not have effects on the manned base associated with servicing at the manned base or have effects on the STS associated with servicing by the STS will be taken by ESA, except as otherwise specifically provided in Article 8.3.

1.c MCBは、宇宙基地の運用及び利用の長期計画レベルの調整を行う責任を有するパネルとして、システム運用パネル及び利用者運用パネルを設立する。MCBは、これらのパネルの組織上の関係及び責任並びにこれらのパネルとこの条に規定する詳細計画レベル及び実施レベルの機関との間の組織上の関係について定める設立規則を作成する。設立規則に対するいかなる修正も、MCBが承認する。MCBは、毎年、これらのパネルが作成する年間複合運用計画及び年間複合利用計画に基づく宇宙基地のための統合運用・利用計画(COUP)を承認する。この場合において、MCBは、これらのパネルが解決することのできない複合運用計画と複合利用計画との間の抵触を解決する責任を有する。COUPは、利用者運用パネルによって準備され、システム運用パネルによって同意されなければならない。また、これらのパネルの設立規則は、COUPの調整に関する責任であってパネルに委任されたものについて定める。COUPは、適当な詳細計画レベル及び実施レベルの機関が実施する。
8.1.c. The MCB will establish Panels which will be responsible for the long-range strategic coordination of the operation and utilization of the Space Station, to be called the System Operations Panel and the User Operations Panel respectively, described in detail below. The MCB will develop a charter that will define the organizational relationships and responsibilities of these Panels, and the organizational relationships of these Panels with the tactical - and execution - level organizations described below. Any modifications to the charter will be approved by the MCB. The MCB will approve, on an annual basis, a Consolidated Operations and Utilization Plan (COUP) for the Space Station based on the annual Composite Operations Plan and the annual Composite Utilization Plan developed by the Panels and described below. In doing so, the MCB will be responsible for resolving any conflicts between the Composite Operations Plan and the Composite Utilization Plan which cannot be resolved by the Panels. The COUP will be prepared by the User Operations Panel and agreed to by the System Operations Panel. The charter for these Panels will also delineate the Panels' delegated responsibilities with respect to adjustment of the COUP. The COUP will be implemented by the appropriate tactical - and execution-level organizations.

1.d 有人本体のハードウェア
8.1.d. Manned Base Hardware. 

 参加機間による利用のために配分される有人本体上の様々な種類の要素の間の関係は、次のとおりとする。宇宙基地の有人本体には、次の要素を含む。
 The following is provided to explain the relationships between the different types of elements on the manned base which are allocated for use by the partners.
The Space Station manned base includes:

 利用要素
- accommodations elements

 基盤要素
- infrastructural elements.

 利用要素は、NASA提供の実験棟、GOJ提供のJEM(曝露部及び補給部を含む。)、ESA提供のAPM及びNASA提供の取付型搭載物の装着設備とする。基盤要素は、他のすべての有人本体の要素(役務を提供する要素及び他の要素であって、すべての有人本体の要素の運用及び利用を可能にする資源を生み出すものを含む。)から成る。
 The accommodations elements are the NASA-provided Laboratory Module, the GOJ-provided JEM including the Exposed Facility and the Experiment Logistics Modules, the ESA-provided APM, and the NASA-provided Attached Payload Accommodation Equipment. The infrastructural elements comprise all other manned base elements, including servicing elements and other elements that produce resources which permit all manned base elements to be operated and used.

1.d.1 運用 利用要素及び基盤要素は、有人本体の組立て、その検証及び有人本体を運用状態に維持することに使用され、また、要素の予備品及び搭乗員用物資の貯蔵(搭乗員用物資の二次的貯蔵は、三の実験室において等しく行われる。)並びに安全避難能力のための貯蔵を行うことに使用される。利用要素及び基盤要素は、このように使用される場合には、それぞれ、次のものを提供する。
8.1.d.1. Housekeeping. Both accommodations elements and infrastructural elements will be used for assembly, for verification and for maintenance of the manned base in an operational status, and also for the storage of element spares, crew provisions and safe haven capability, with secondary storage of crew provisions to be distributed equally among the three laboratories. In such use, they are referred to, respectively, as providing:

 運用用の利用単位
- housekeeping accommodations

 運用用の資源
- housekeeping resources.

  C/D段階において、これらの運用用の利用単位及び運用用の資源は、前条に規定する適当な計画文書で管理する。E段階において、これらの運用用の利用単位及び運用用の資源は、2.dに規定する仕組みに従って管理する。
 During Phase C/D, there housekeeping accommodations and housekeeping resources will be controlled in appropriate program documentation as provided for in Article 7. During Phase E, these housekeeping accommodations and housekeeping resources will be controlled according to the mechanisms in Article 8.2.d

1.d.2 利用 有人本体を運用状態に維持するために必要とされない利用単位及び資源は、宇宙基地の利用に関連して使用される。利用単位及び資源は、このように使用される場合には、それぞれ、次のように称する。
8.1.d.2. Utilization. The accommodations and resources not required to maintain the manned base in an operational status will be used in connection with Space Station utilization, and are referred to, respectively, as:

 利用用の利用単位
- user accommodations

 利用用の資源
- utilization resources.

 宇宙基地の利用用の利用単位及び利用用の資源の配分に関する詳細は、3に定める。NASA及びGOJは、利用用の利用単位及び資源を最大にするため、運用用の利用単位及び資源に対する需要を最小限にとどめるよう努力する。
 Details regarding the allocation of Space Station user accommodations ad utilization resources are provided in Article 8.3. NASA and the GOJ will seek to minimize the demands for housekeeping accommodations and housekeeping resources in order to maximize those available for utilization.

1.e プラットフォーム及びMTFF プラットフォーム及びMTFFは、性格が異なるため、利用単位と資源との区別を必要としない。これらの要素の運用及び利用を規律する仕組みは、それぞれ2及び3に定める。
8.1.e. Platforms and MTFF. Because of the different character of the platforms and the MTFF, differentiation between accommodations and resources is not required. Mechanisms governing the operation of these elements are to be found in Article 8.2 and mechanisms governing the utilization of these elements are to be found in Article 8.3.

2 運用
8.2. Operations

2.a このMOUの当事者は、宇宙基地の利用者及び運用者のために安全で効率的かつ効果的な方法で宇宙基地を運用することを目標とする。このため、MCBは、その設立後三箇月以内に、1.cに規定する長期計画レベルの運用活動及び運用計画立案活動を調整するシステム運用パネル(SOP)を設立する。
8.2.a. It is the goal of the Parties to this MOU to operate the Space Station in a manner that is safe, efficient and effective for both Space Station users and Space Station operators. To accomplish this, the MCB will establish, within three months of its establishment, a System Operations Panel (SOP) to coordinate strategic level operations activities and operations planning activities as provided for in Article 8.1.c.

2.b SOPは、NASA、GOJ及び他の参加機関からの各一人の構成員から成る。構成員は、その指名に係る代理をSOPの会合に出席させることができる。更に、各構成員は、SOPの活動を支援するために必要な関連の専門家の援助を得ることができる。SOPは、意見の一致によって決定を行う。いずれかの問題について意見の一致が得られない場合には、その問題は、解決のためにMCBに付託する。NASA及びGOJは、効率的な運営のためには、SOPが、運用上の問題をMCBに付託することなく、すべての運用上の問題を事務的にかつできる限り速やかに解決する責任を引き受けるべきであることを認識する。
8.2.b. The SOP will comprise one member each from NASA, the GOJ and the other partner. Members may send designated alternates to SOP meetings. In addition, each member may call upon relevant expertise as necessary to support SOP activities. The SOP will take decisions by consensus; in the event of failure to reach consensus on any issue, the issue will be forwarded to the MCB for resolution. In the interest of efficient management, NASA and the GOJ recognize that the SOP should take the responsibility to routinely resolve all operations issues as expeditiously as possible rather than refer such issues to the MCB.

2.c SOPは、E段階において、有人本体、NASA提供の極軌道プラットフォーム、ESA提供の極軌道プラットフォーム及びMTFFを運用し、保守し及び改修すること並びにこれらのための補給を行うことに関する運用運営計画を作成し、承認し、及び維持する(ただし、極軌道プラットフォームについてはこれらがSTSに対し、STSによる極軌道プラットフォームのための役務の提供に関連する影響を与える範囲内に限るものとし、また、MTFFについてはこれが有人本体に対し、有人本体におけるMTFFのための役務の提供に関連する影響を与える範囲内に限る。)。運用運営計画には、長期計画レベル、詳細計画レベル及び実施レベルの運用運営の間の関係を定める。運用運営に当たっては、長期計画レベルはSOPが、詳細計画レベルは2.eに規定する詳細計画運用機関が、また、実施レベルは実施機関及びフィールド・センターが、それぞれ、調整する。運用運営計画には、また、この条の他の規定に合致する範囲内で、有人本体、NASA提供の極軌道プラットフォーム、ESA提供の極軌道プラットフォーム、MTFF及び宇宙基地専用の地上要素に関する運用上の要求を定める(ただし、極軌道プラットフォームについてはこれらがSTSに対し、STSによる極軌道プラットフォームのための役務の提供に関連する影響を与える範囲内に限るものとし、また、MTFFについてはこれが有人本体に対し、有人本体におけるMTFFのための役務の提供に関連する影響を与える範囲内に限る。)。運用運営計画には、第六条の1.a25及び2.a24に規定する基本運用計画及び基本保守計画、これらの基本計画の年次改訂並びに2.dに規定する複合運用計画を準備するための手続(新たな情報に応じてこれらの計画を調整するための手続を含む。)を定める。
8.2.c. The SOP will develop, approve and maintain an Operations Management Plan for the operation, maintenance and refurbishment of and logistics for the manned base, the NASA-provided Polar Platform and the ESA-provided Polar Platform insofar as these platforms have effects on the STS associated with their servicing by the STS, and the MTFF insofar as it has effects on the manned base associated with its servicing at the manned base during Phase E. This Plan will describe relationships among the strategic, tactical and execution levels of operations management, where the strategic level is coordinated by the SOP; the tactical level, by the tactical operations organization referred to in Article 8.2.e; and the execution level, by implementing organizations and field centers. Consistent with the other provisions of this Article, the Operations Management Plan will also address operational requirements for the manned base, the NASA-provided Polar Platform and the ESA-provided Polar Platform insofar as these platforms have effects on the STS associated with their servicing by the STS, the MTFF insofar as it has effects on the manned base associated with its servicing at the manned base, and Space Station-unique ground elements. The Operations Management Plan will provide the procedures for preparation of the baseline operations plans and maintenance plans provided for in Articles 6.1.a.25 and 6.2.a.24, annual refinements to these baseline plans, and the Composite Operations Plan described in Article 8.2.d, including procedures for adjustment of these plans as further information becomes available.

2.d NASA及びGOJは、毎年、五年後についての各自の基本運用計画及び基本保守計画の重要な改訂をSOPに提供する。SOPは、すべての参加機関が提供する基本運用計画及び基本保守計画並びにこれらの基本計画の改訂(宇宙基地専用の地上要素の利用に対する要求を含む。)を用いて、3.fに規定する年間宇宙基地複合利用計画と整合性のある年間宇宙基地複合運用計画(COP)を作成し、及び承認する。COPには、有人本体を運用状態に維持するために必要な運用用の利用単位及び運用用の資源を示す。COPと複合利用計画との整合性はその準備及び承認の過程におけるSOPと3.dに規定する利用者運用パネルとの間の調整を通じて確保されなければならない。
8.2.d. On an annual basis, NASA and the GOJ will each provide to the SOP any significant refinements to their baseline operations plans and maintenance plans five years in advance. Using the operations and maintenance plans and these refinements provided by all of the partners, including requirements for use of Space Station-unique ground elements, the SOP will develop and approve an annual Space Station Composite Operations Plan (COP) consistent with the annual Space Station Composite Utilization Plan described in Article 8.3.f. The COP will also identify the housekeeping accommodations and housekeeping resources required for maintenance of the manned base in an operational status. Compatibility of the COP and the Composite Utilization Plan must be assured through coordination between the SOP and the User Operations Panel, described in Article 8.3.d, during the preparation and approval process.

2.e NASAは、すべての参加機関の参加を得て、宇宙基地の有人本体の運用のための統合された詳細計画レベルの活動を行う責任を有する。このため、NASAは、一の統合された詳細計画運用機関を設置するものとし、他の参加機関は、この機関によるその責務の遂行に参加する。GOJ及び他の参加機関は、統合された詳細計画運用機関に対して人員を派遣する。これらの人員は、それぞれの参加機関が提供する要素に関する専門的知識を有するものとし、統合された詳細計画レベルの全体的な運用活動に参加する。NASA及びGOJは、GOJの人員が遂行すべき任務について協議し、及び合意する。NASA及びGOJは、また、GOJの人員の数及びこれらの人員に関連するすべての事務的な条件について協議し、及び合意する。NASA、GOJ及び他の参加機関は、それぞれ、自己が提供する要素に関連する詳細計画レベルの分配された活動(例えば、システム運用の分散された支援、利用者の支援、補給に関する計画立案、3.hに規定する搭載性評価)を、統合された活動と連携を保ちつつ行う。詳細計画レベルの活動には、システム運用及びすべての有人本体の要素に係る利用者支援の活動に関する計画立案を含む。有人本体から分離している要素のための詳細計画レベルの活動は、これらの要素がSTS又は有人本体の運用上の指令・管制区域(CCZ。前条に規定する計画文書で定義される。)の外側にあるときは、これらの要素の提供者が行う。ただし、有人本体及び有人本体から分離して作動している要素の双方が同一の役務(例えば、輸送、補給、通信)を必要としている場合には、その役務のための計画立案は、統合された詳細計画運用機関が行う。
8.2.e. NASA, with the participation of all partners, will be responsible for integrated tactical-level activities for Space Station manned base operations. To this end, NASA will establish an integrated tactical operations organization and the other partners will participate in discharging the responsibilities of this organization. The GOJ and the other partners will provide personnel to the integrated tactical operations organization who will bring expertise on the elements each provides and will participate in overall integrate tactical operations activities. NASA and the GOJ will consult and agree regarding the responsibilities to be discharged by the GOJ personnel. NASA and the GOJ will also consult and agree regarding the number of the GOJ personnel and all administrative conditions related to these personnel. In conjunction with the integrated activities, NASA, the GOJ and the other partners will each perform distributed tactical-level activities related to the elements each provides, such as decentralized system operations support planning, user support planning, logistics planning, and the accommodations assessments described in Article 8.3.h. Tactical-level activities will include planning for system operations and for user support activities across all manned base elements. Tactical-level activities for elements separated from the manned base when outside the operational Command and Control Zone (CCZ) of the STS or the manned base, as defined in the program documentation provided for in Article 7, will be performed by the element provider. However, where the same services, such as transportation, logistics and communications are required by both the manned base and elements which are operating separated from the manned base, planning for these services will be performed by the integrated tactical operations organization.

2.f 2.eに規定する詳細計画運用機関は、COUPを実施するため、有人本体及びMTFFに関する詳細運用計画(TOP)を作成する。ただし、MTFFに関する計画は、これが有人本体に対し、有人本体におけるMTFFのための役務の提供に関連する影響を与える範囲内に限って作成する。一の単位期間(一の単位期間は、通常、COUPで承認された有人本体の運用及び利用を支援する再供給のためのSTSの一の飛行とその次の飛行の間の期間とする。)に関する単位期間計画(IP)は、その単位期間のために行われる有人本体へのSTSの打上げまでの二年の間、累次のTOPに含まれる。各IPには、当該単位期間における支援を行うために必要な利用者搭載物、システム支援装置及び供給品に関する詳細な積荷目録を定める。各IPには、また、当該単位期間中飛行することとなるハードウェア及びソフトウェアに対する変更並びにCOUPで承認された活動を当該単位期間において実施するために必要な搭載物・システム支援活動を定める。各IPは、当該単位期間における支援を行うため、搭乗員を特定し、補給に対する要求(STSのインタフェース要求を含む。)、運用用の資源及び運用用の利用単位に対する要求の変更並びに通信に対する要求(TDRSSの利用及びデータの配布に対する要求を含む。)を定める。
8.2.f. Tactical Operations Plans (TOP's) for the manned base and for the MTFF insofar as it has effects on the manned base associated with its servicing at the manned base will be developed by the tactical operations organization described in Article 8.2.e to implement the COUP. Each TOP will include Increment Plans (IP's) for a period of two years prior to launch of the STS to the manned base for a specific increment. (An increment is normally the interval between visits of the STS for the purpose of resupply in support of manned base operations and utilization as approved in the COUP.) Each IP will describe the detailed manifest of user payloads, systems support equipment and supplies needed to support the increment. Each IP will also describe changes to the complement of hardware and software to be flown during that increment and the payload and system support activities needed to carry out the activities approved in the COUP for that increment. The IP will identify the crew complement and define logistics requirements including STS interface requirements, changes to housekeeping resource requirements, changes to housekeeping accommodation requirements and communication requirements, including TDRSS use and requirements for distribution of data, to support the subject increment.

2.g NASAは、すべての参加機関の参加を得て、統合された実施レベルの計画立案を行い及び有人本体の日常の運用の実施を行う責任を有する。GOJ及び他の参加機関は、NASAが設置し及び運営する宇宙基地管制センター(SSCC)によるその責務の遂行に参加する。SSCCは、実施レベルの活動を行い及び詳細計画レベルの計画立案を支援する。GOJ及び他の参加機関は、SSCCに対して人員を派遣する。これらの人員は、それぞれの参加機関が提供する要素に関する専門的知識を有するものとし、SSCCを本拠とする全体的な活動に参加し及び、それぞれの参加機関が提供する要素に重点を置きつつ、実時間で行われる軌道上の活動を支援する。NASA及びGOJは、GOJの人員が遂行すべき任務について協議し、及び合意する。NASA及びGOJは、また、GOJの人員の数及びこれらの人員に関連するすべての事務的な条件について協議し、及び合意する。NASA、GOJ及び他の参加機関は、それぞれ、自己が提供する要素に関連する実施レベルの分配された活動(例えば、実時間でのシステム運用の監視及び支援)を、統合された活動と連携を保ちつつ行う。NASA、GOJ及び他の参加機関は、詳細なエンジニアリング評価及びSSCCに対する実時間での運用支援であって、自己が提供する有人本体の要素の運用上の管制のために必要とされるものを実施するためのエンジニアリング支援センターを提供する。有人本体から分離している要素のための実施レベルの活動は、これらの要素がSTS又は有人本体の運用上のCCZ(前条に規定する計画文書で定義する。)の外側にあるときは、これらの要素の提供者の責任とする。参加機関は、また、合意により、SSCC以外の場所における他の実施レベルの活動に参加し及びこれに対して人員を派遣することができる。
8.2.g. NASA, with the participation of all the partners, will be responsible for integrated execution-level planning and for execution of the day-to-day operation of the manned base. The GOJ and the other partners will participate in discharging the responsibilities of the Space Station Control Center (SSCC), established and managed by NASA, which will conduct execution-level activities and support tactical planning. The GOJ and the other partners will provide personnel to the SSCC. These personnel will bring expertise on the elements that partner provides, will participate in overall SSCC-based activities, and will support real-time on-orbit activities with emphasis on the elements each provides. NASA and the GOJ will consult and agree regarding the responsibilities to be discharged by the GOJ personnel. NASA and the GOJ will also consult and agree regarding the number of the GOJ personnel and all administrative conditions related to these personnel. In conjunction with the integrated activities, NASA, the GOJ and the other partners will each perform distributed execution-level activities related to the elements each provides, such as monitoring and support of real-time systems operations. NASA, the GOJ and the other partners will provide engineering support centers to perform detailed engineering assessments and real-time operations support to the SSCC required for the operational control of the manned base elements they provide. Execution-level activities for elements separated from the manned base when outside the operational CCZ of the STS or the manned base, as defined in the program documentation provided for in Article 7, will be the responsibility of the element provider. The partners may also participate in and provide personnel to other execution-level activities at other sites as agreed.

2.h 宇宙基地に関するB段階のMOUによって設置された国際運用概念作業部会(IOCWG)は、SOPの設立のための計画立案について、このMOUの当事者に対して引き続き助言を行う。IOCWGの活動は、SOPが設立されるとともに終了する。
8.2.h. The International Operational Concepts Working Group (IOCWG), established by the Space Station Phase B MOU's, will continue to advise the Parties to this MOU in planning for the establishment of the SOP. Once the SOP is established, the activities of the IOCWG will end.

3 利用
8.3. Utilization

3.a 有人本体
8.3.a. Manned Base

3.a.1 NASA及びMOSSTは、有人本体の組立て、保守及び運用並びに有人本体に対する役務の提供を行うため、宇宙基地の有人本体の基盤要素を提供する。NASA及びMOSSTは、また、3.a.2に定めるところにより、基盤要素から得られる資源を他の参加機関に提供する。GOJは、自己の利用要素における利用用の利用単位の五十一パーセントについて利用権を保持する。NASAは、自己の利用要素における利用用の利用単位の九十七パーセントについて利用権を保持する。NASA及びGOJは、それぞれ、自己の利用要素における利用用の利用単位の三パーセントをMOSSTに提供する。GOJは、自己の利用要素における残余の利用用の利用単位をNASAに提供する。NASA、GOJ及びMOSSTは、それぞれ、自己に配分された利用用の利用単位の利用者の選択を管理する。その管理は、複合利用計画の作成のためにこのMOU及びNASAとMOSSTとの間のMOUで定める手続によって行う。
8.3.a.1. NASA and MOSST will provide Space Station manned base infrastructural elements to assemble, maintain, operate and service the manned base; NASA and MOSST will also provide resources derived from these infrastructural elements to the other partners as provided in Article 8.3.a.2. The GOJ ill retain the use of 51% of the user accommodations on its accommodations elements; NASA will retain the use of 97% of the user accommodations on its accommodations elements; NASA and the GOJ will each provide MOSST 3% of the user accommodations on their accommodations elements; and the GOJ will provide NASA the remaining user accommodations on its accommodations elements. NASA, the GOJ and MOSST will each control the selection of users for their allocations of user accommodation; such NASA, the GOJ and MOSST control of the selection of users for their allocation of user accommodations will be exercised in accordance with the procedures in this MOU and in the NASA-MOSST MOU for developing the Composite Utilization Plan.

3.a.2 有人本体の資源の参加機関間における配分は、次の方法に従って行う。すべての要素が必要とし及び1.d.1の規定により提供される運用用の資源は、別にする。利用用の資源は、次のように配分する。利用用の資源の二十パーセントは、取付型搭載物の装着設備のためにNASAに配分する。利用用の資源の三パーセントは、MOSSTに配分する。残余の利用用の資源は、三の実験棟に等しく割り当てる。GOJはGOJ提供のJEMに割り当てられた利用用の資源の五十パーセントを配分され、ESAはESA提供のAPMに割り当てられた利用用の資源の五十パーセントを配分される。NASAは、NASA提供の実験棟に割り当てられた利用用の資源の百パーセント、GOJ提供のJEMに割り当てられた利用用の資源の残余である五十パーセント及びESA提供のAPMに割り当てられた利用用の資源の残余である五十パーセントを配分される。これらの利用用の資源の配分は、参加機関に行われるものであって要素に行われるものではなく、参加機関は、COP及び複合利用計画に合致する範囲内で、当該配分を宇宙基地のいかなる要素上においても利用することができる。これらの利用用の資源の配分を超える利用用の資源は、各参加機関が交換又は他の参加機関からの購入を通じて調達することができる。
8.3.a.2. Allocation of manned base resources among the partners will be in accordance with the following approach. Housekeeping resources required by all elements, and provided as noted in Article 8.1.d.1, will be set aside. The utilization resources will be allocated as follows: 20% of utilization resources will be allocated to NASA because of its Attached Payload Accommodation Equipment; 3% of utilization resources will be allocated to MOSST; the remaining utilization resources will be apportioned equally among the three laboratory modules. The GOJ will be allocated 50% of the utilization resources apportioned to the GOJ-provided JEM and ESA will be allocated 50% of the utilization resources apportioned to the ESA-provided APM. NASA will be allocated 100% of the utilization resources apportioned to the NASA-provided Laboratory Module, the remaining 50% of the utilization resources apportioned to the GOJ-provided JEM and the remaining 50% of the utilization resources apportioned to the ESA-provided APM. The above allocation of utilization resources is to the partner, not to the elements, and may be used by the partner on any Space Station element consistent with the COP and the Composite Utilization Plan. More than this allocation of any utilization resource may be gained by each partner through barter or purchase from other partners.

3.a.3 GOJに対する利用用の利用単位及び利用用の資源の配分は、JEMの第一回打上げ分の有人本体における組立て及び検証の後に開始する。
8.3.a.3. The GOJ's allocation of user accommodations and utilization resources will begin once the JEM Launch Package 1 is verified following assembly to the manned base.

3.a.4 有人本体の利用用の資源は、電力、利用者用役務提供能力、排熱能力、データ処理能力、搭乗員作業総時間及びEVA能力とする。配分を行うべき有人本体の利用用の資源の初期の項目は、電力、利用者用役務提供能力及び搭乗員作業総時間とする。他のすべての有人本体の利用用の資源は、配分なしに利用することができる。NASAは、第三条に定める宇宙基地の有人本体の運用及び十分な国際的利用を支援するため、C/D段階の間にSSCBが基準として設定するSTSの年間飛行回数を提供するよう計画している。各参加機関は、毎年地上と有人本体との間を実際に運航するSTSの飛行において宇宙基地の利用者搭載物のために利用可能な総搭載能力のうち、自己の利用用の資源の配分割合と同一の割合まで、自己の宇宙基地の利用活動のためSTSの打上げ及び回収の業務を購入する権利を有する(この規定は、宇宙基地の発展に関連して地上と有人本体との間で提供されるSTSの打上げ及び回収の能力には適用しない。)。同様に、参加機関は、自己の利用用の資源の配分割合と同一の割合まで、有人本体によって利用可能なTDRSSのデータ伝送能力を購入する権利を有する。3.dに規定する利用者運用パネルは、NASA及び他の参加機関が経験を積むとともに、必要に応じて、利用用の資源の項目及び配分された利用用の資源の項目を新たにする。
8.3.a.4. Manned base utilization resources are power, user servicing capacity, heat rejection capacity, data handling capacity, total crew time and EVA capacity. The initial list of manned base utilization resources to be allocated is power, user servicing capacity and total crew time. All other manned base utilization resources may be use without allocation. To support the operation and full international utilization of the Space Station manned base as defined in Article 3, NASA plans to provide the number of STS flights actually flown to and from the manned base each year, each partner will have the right to purchase STS launch and return services for its Space Station utilization activities, up to its allocated percentage of utilization resources. (The foregoing does not apply to STS launch and return capacity provided to and from the manned base in connection with Space Station evolutionary additions.) Similarly, the partners will have the right to purchase, up to their allocated percentage of utilization resources, TDRSS data transmission capacity available to the manned base. The User operations Panel, defined in Article 8.3.d, will update the lists of utilization resources and allocated utilization resources as necessary as NASA and the other partners gain experience.

3.b プラットフォーム
8.3.b. platforms

3.b.1 プラットフォームは、これらが有人本体から分離しており、有人本体の基盤要素からの広範な支援を必要としないことにかんがみ、有人本体とは別に取り扱う。
8.3.b.1. In recognition of the fact that platforms are separate elements that do not require extensive support from the infrastructural elements of the manned base, platforms are treated separately from the manned base.

3.b.2 NASA及びESAは、二の極軌道プラットフォームが異なる能力を有すること及び利用者が実際の搭載物によっては双方の利用を申し込むことがあることを認識して、均衡のとれた相互主義に基づき、相互の極軌道プラットフォームの利用権の一部を有する。その申込みは、NASA及びESAによって同意されなければならず、また、3.b.3に規定する極軌道プラットフォームの三パーセントの利用に関しては、MOSSTによって同意されなければならないものとし、更に、3.f.2に規定する複合利用計画の作成の一部として利用者運用パネルによって処理されなければならない。
8.3.b.2. NASA and ESA will share the use of each other's polar platforms on a balanced reciprocal basis, recognizing that the two platforms may have different capabilities and that the user community may propose specific splits based on actual payloads; such proposals must be agreed to by NASA and ESA, and by MOSST with respect to its 3% utilization of the polar platforms provided for in Article 8.3.b.3, and processed by the User Operations panel as part of the development of the Composite Utilization Plan provided in Article 8.3.f.2.

3.b.3 MOSSTは、関連する利用者統合及び利用者運用支援とともに、NASA及びESAの極軌道プラットフォームの三パーセントの利用を提供される。GOJは、プラットフォームを利用するため、購入若しくは交換を行い又は他の取決めをすることができる。
8.3.b.3. MOSST will be provided 3% utilization of both the NASA and ESA polar platforms together with the associated user integration and user operations support. The GOJ may purchase, barter of enter into other arrangements for platform utilization.

3.c 有人支援型フリー・フライヤー
8.3.c. Man-Tended Free Flyer

3.c.1 ESAは、自己が提供するMTFFの全利用権を保持する。
8.3.c.1. ESA will retain the total use of the MTFF it provides.

3.c.2 3.c.1の規定にかかわらず、NASAは、毎年、MTFFの利用の二十五パーセントまでについて、ESAが同等の者に通常課する価格で購入又は交換を行う選択権を有する。
8.3.c.2. Notwithstanding Article 8.3.c.1, each year, NASA will have an option to purchase or barter for up to 25% of MTFF utilization at prices ESA routinely charges comparable customers.

3.c.3MTFFに対する有人本体における役務の提供のために必要なすべての利用単位及び資源は、3.c.2の規定に基づいて行われることのある取決めに関連してNASA及びESAが別段の合意をしない限り、3.aに規定するAPMについてのESAに対する配分により賄う。 
8.3.c.3. All accommodations and resources required to service the MTFF at the manned base will come out of the allocations available agreed by NASA and ESA in Article 8.3.a, unless otherwise to  Article 8.3.c.2.

3.d 当事者は、宇宙基地を安全で効率的かつ効果的な方法で利用することを目標とする。このため、MCBは、その設立後三箇月以内に、有人本体の利用活動、極軌道プラットフォームの利用活動並びに有人本体の利用用の資源及び利用用の利用単位のMTFFによる利用の整合性を確保するために利用者運用パネル(UOP)を設立する。UOPは、NASA、GOJ及び他の参加機関からの各一人の構成員から成る。構成員は、その指名に係る代理をUOPの会合に出席させることができる。更に、各構成員は、UOPの活動を支援するために必要な関連の専門家の援助を得ることができる。UOPは、意見の一致によって決定を行う。3.f.2に別段の定めがある場合を除くほか、いずれかの問題について意見の一致が得られないときには、その問題は、解決のためにMCBに付託する。NASA及びGOJは、効率的な運用のためには、UOPが、利用上の問題をMCBに付託することなく、すべての利用上の問題を事務的にかつできる限り速やかに解決する責任を引き受けるべきであることを認識する。
8.3.d. It is the goal of the Parties to use the Space Station in a safe, efficient and effective manner. To accomplish this, the MCB will establish, within three months of its establishment, a User operations panel (UOP), to assure the compatibility of utilization activities of the manned base, the polar platforms, and use by the MTFF of manned base utilization resources and user accommodations. The UOP will comprise one member each from NASA, the GOJ and the other partners. Members may send designated alternates to UOP meetings. In addition, each member may call upon relevant expertise as necessary to support UOP activities. The UOP will take decisions by consensus; except as noted in Article 8.3.f.2, in the event of failure to reach consensus on any issue, the issue will be forwarded to the MCB for resolution. In the interest of efficient management, NASA and the GOJ recognize that the UOP should take the responsibility to routinely resolve all utilization issues as expeditiously as possible rather than refer such issues to the MCB.

3.e UOPは、利用運営計画を作成し、承認し、及び維持する。利用運営計画には、長期計画レベル、詳細計画レベル及び実施レベルの利用運営の間の関係を定める。利用運営に当たっては、長期計画レベルはUOPが、詳細計画レベルは2.eに規定する統合された詳細計画運用機関が、また、実施レベルは実施機関及びフィールド・センターが、それぞれ、調整する。利用運営計画には、また、3.dの規定に合致する範囲内で、宇宙基地の要素(すべての参加機関が提供する利用者支援センターその他の宇宙基地専用の地上要素を含む。)の利用のための手続を定め、標準の利用者統合及び利用者運用支援を定め並びに分配された利用者統合及び利用者運用の方法を定める。利用運営計画には、3.fに規定する参加機関の利用計画及び複合利用計画を準備するための手続(新たな情報に応じてこれらの計画を調整するための手続を含む。)を定める。
8.3.e. The UOP will develop, approve and maintain a Utilization Management Plan which will describe relationships among the strategic, tactical and execution levels of utilization management, where the strategic level is coordinated by the UOP; the tactical level, by the integrated tactical operations organization described in Article 8.2.e; and the execution level, by implementing organizations and field centers. The Plan will also establish processes for utilization of the Space Station elements, including the user support centers and other Space Station-unique ground elements provided by all the partners consistent with Article 8.3.d; define standard user integration and user operations support; and describe the approach to distributed user integration and operations. The Plan will provide procedures for preparation of the partners' Utilization Plans and Composite Utilization Plan described in Article 8.3.f, including procedures for adjustment of these Plans as further information becomes available.

3.f 有人本体及び極軌道プラットフォームの利用計画
8.3.f. Utilization Plan for the Manned Base and the Polar Platforms

3.f.1 NASA、GOJ及び他の参加機関は、毎年、自己に配分された有人本体の利用用の利用単位及び利用用の資源のすべての利用、配分が行われない有人本体の利用用の資源及び宇宙基地専用の地上要素のすべての利用並びに極軌道プラットフォームのすべての利用に関する五年後についての利用計画を、それぞれ、作成する。各参加機関は、使用可能な利用用の利用単位の範囲内で、貯蔵(統合補給システムの運搬容器(適用のある単位期間計画に定めるところにより利用者装置を打ち上げ又は地上へ回収するもの)内で行う一時的な軌道上の貯蔵を除く。)に対する自己の利用者の要求を満たすものとする。ESAの利用計画には、MTFFに関し、これに対する有人本体における役務の提供のために必要な有人本体の利用用の利用単位及び利用用の資源のすべての利用を含み、並びにその計画されている利用が有人本体に対して有人本体におけるMTFFのための役務の提供に関連する影響を与えるか与えないかを決定するために必要な情報及び政府間協定第九条8(a)の規定に関連する情報を含む。NASA及びGOJは、それぞれ、自己の利用計画において、利用者活動(飛行要素の利用を支援するための利用者支援センターその他の宇宙基地専用の地上要素の利用を含む。)に優先順位を付し及びこれらの活動に関する適当な日程を提案する。各参加機関の利用計画は、利用者活動の成功裡の実施を確保するために必要なすべての要因(搭乗員の技能及び特別の要求であって提案される搭載物に関連するものについての関連情報を含む。)を考慮に入れる。
8.3.f.1. On an annual basis, five years in advance, NASA, the GOJ and the other partners each will develop a Utilization Plan for all proposed uses of its allocation of manned base user accommodations and utilization resources, for all proposed uses of unallocated manned base utilization resources and Space Station-unique ground elements, and for all uses of the polar platforms. Each partner will satisfy the requirements of its users for storage within the user accommodations available to that partner, with the exception of temporary on-orbit storage in the Integrated Logistics System carriers in which user equipment is launched or returned to Earth as specified in the applicable Increment Plan. As regards the MTFF, the ESA Utilization Plan will include all uses of manned base user accommodations and utilization resources required to service the MTFF at the manned base, information necessary to determine whether any planned utilization of the MTFF would have effects on the manned base associated with its servicing at the manned base, and information related to Article 9.8(a) of the Intergovernmental Agreement. NASA and the GOJ each will prioritize and propose appropriate schedules for the user activities in its Utilization plan, including the use of user support centers and other Space Station-unique ground elements to support the utilization of the flight elements. These individual Utilization Plans will take into consideration all factors necessary to assure successful implementation of the user activities, including any relevant information regarding crew skills and special requirements associated with the proposed payloads.

3.f.2 NASA及びGOJは、それぞれ、自己の利用計画をUOPに提出する。UOPは、NASA、GOJ及び他の参加機関の利用計画を用いて、すべての関連要因(各要素の提供者が自己の要素のために提案している勧告であって利用者間の技術上及び運用上の不整合の解決に関するものを含む。)を考慮の上、飛行要素及び宇宙基地専用の地上要素の利用に関する複合利用計画(CUP)を作成する。各参加機関は、宇宙基地を利用するに当たり、他の参加機関による宇宙基地の利用に重大な悪影響を及ぼすことを避けるよう、このMOUに定める仕組みを通じて努力する。UOPが有人本体の利用又はこれに関連する宇宙基地専用の地上要素の利用に関して意見の一致に達することができない場合には、問題は、解決のためにMCBに付託する。UOPがESA提供の極軌道プラットフォームの利用に関して意見の一致に達することができない場合には、ESAが決定を行い、UOPがNASA提供の極軌道プラットフォームの利用に関して意見の一致に達することができない場合には、NASAが決定を行う。ただし、いずれの場合においても、NASA及びESAは、その決定において相互の及びカナダの利用権を尊重する。
8.3.f.2. NASA and the GOJ each will forward its Utilization plan to the UOP. Using the Utilization Plans of NASA, the GOJ and the other partners, the UOP will develop the Composite Utilization Plan (CUP), covering the use of both flight and Space Station-unique ground elements, base on all relevant factors, including each element-provider's recommendations regarding resolution of technical and operational incompatibilities among the users proposed for its elements. In its use of the Space Station, each partner will seek, through the mechanisms established in this MOU, to avoid causing serious adverse effects on use of the Space Station by the other partners. In the event of failure of the UOP to reach consensus on the utilization of the manned base and/or related Space station-unique ground elements, the issue will be forwarded to the MCB for resolution. In the event of failure of the UOP to reach consensus on the utilization of the ESA-provided Polar Platform, ESA will take the decision, and in the event of failure of the UOP to reach consensus on the utilization of the NASA-provided Polar Platform, NASA will take the decision; however, in either event NASA and ESA will take the decision; however, in either event, NASA and ESA will respect the utilization rights of Canada and of each other in any such decisions.

3.f.3 NASA、GOJ及び他の参加機関が提案する利用計画は、これが完全にそれぞれの配分の範囲内であり、かつ、相互の利用計画に運用上又は技術上抵触しない場合には、自動的に承認される。ただし、政府間協定第九条8の(a)又は(b)の規定の適用の結果別段の措置をとるべき場合には、この限りでない。
8.3.f.3. Utilization Plans proposed by NASA, the GOJ and the other partners which fall completely within their respective allocations and do not conflict operationally or technically with one another's Utilization Plans will be automatically approved, except in the case where application of Article 9.8(a) or Article 9.8(b) of the Intergovernmental Agreement dictates otherwise.

3.f.4 GOJが政府間協定第九条8の(a)又は(b)の規定に基づく決定を伝達する必要がある場合には、その決定は、外交上の経路を通じて速やかに伝達する。
8.3.f.4. In the event that it is necessary for the GOJ to transmit a determination under Article 9.8(a) or Article 9.8(b) of the Intergovernmental Agreement, such determinination will be promptly transmitted through diplomatic channels.

3.g MTFFの利用計画
8.3.g. Utilization Plan for the MTFF

3.g.1 MTFFの利用計画は、ESAが作成し、及び承認する。MTFFの利用は、該当する場合には、3.c.2及び3.f.1の規定に合致するよう行う。
8.3.g.1. The MTFF Utilization Plan will be developed and approved by ESA. As appropriate, MTFF utilization will be consistent with Articles 8.3.c.2 and 8.3.f.1.

3.h 各参加機関は、利用者活動に関する統合された詳細計画レベルの計画立案に参加する。このため、各参加機関は、2.eに規定する運用機関に対して人員を派遣する。これらの人員は、利用者活動に関する統合された詳細計画レベルの計画立案に参加し及び利用者活動に関する長期計画レベルの計画立案を支援する。NASA及びGOJは、GOJの人員が遂行すべき任務について協議し、及び合意する。NASA及びGOJは、また、GOJの人員の数及びこれらの人員に関連するすべての事務的な条件について協議し、及び合意する。更に、利用要素を提供する参加機関は、他の参加機関の利用者又は利用者としての他の参加機関に対して標準の利用者統合及び利用者運用支援(自己が提供する利用要素に搭載するすべての利用用の搭載物について、搭載物ごとの統合活動の流れに関する評価を行うことを含む。)を提供する責任を有する。実験棟を提供する参加機関は、詳細運用計画及び単位期間計画の準備及び実施を支援するため、自己の実験棟に搭載する個々の搭載物について、エンジニアリング上、運用上及びソフトウェア上の適合性に関する搭載性評価も行う。同様に、MOSSTは、自己が提供する飛行要素に関し、他の参加機関の利用者又は利用者としての他の参加機関に対して標準の利用者統合及び利用者運用支援を提供する責任を有するものとし、NASAは、自己が提供する有人本体のシステム又はサブシステムに関し、他の参加機関の利用者又は利用者としての他の参加機関に対して標準の利用者統合及び利用者運用支援を提供する責任を有する。
8.3.h. Each partner will participate in integrated tactical-level planning of user activities. To this end, each partner will provide personnel to the operations organization described in Article 8.2.e. These personnel will participate in integrated tactical-level planning of user activities; they will also support the strategic-level planning of user activities. NASA and the GOJ will consult and agree regarding the responsibilities to be discharged by the GOJ personnel. NASA and the GOJ will also consult and agree regarding the number of the GOJ personnel and all administrative conditions related to these personnel. In addition, partners providing user accommodations will be responsible for providing standard user integration and user operations support to users of other partners or other partners as users, including conducting assessments of the flow of payload integration activities for all payloads manifested in the user accommodations they provide. Accommodation assessments for individual payloads manifested in a laboratory module covering engineering, operations and software compatibility will also be performed by the partner providing that laboratory module in support of the preparation and execution of Tactical Operations Plans and Increment Plans. Similarly, MOSST will be responsible for providing standard user integration and user operations support for users of the other partners or the other partners as users of the flight elements provided by MOSST; and NASA will be responsible for providing standard user integration and user operations support for users of the other partners or other partners as users of the manned base systems/subsystems provided by NASA.

3.i 各参加機関は、NASAが設置し及び運営する搭載物運用統合センター(POIC)によるその責務の遂行に参加する。POICは、有人本体上の利用者活動の計画立案及び実施について有人本体の利用者を援助する責務、有人本体上の利用者活動の実施に関する全体的な指示を行う責務並びに利用者活動をシステム運用活動と調整するためにSSCCとの間の活動を行う責務を有する。各参加機関は、POICに対して人員を派遣する。NASA及びGOJは、GOJの人員が遂行すべき任務について協議し、及び合意する。NASA及びGOJは、また、GOJの人員の数及びこれらの人員に関連するすべての事務的な条件については協議し、及び合意する。POICとSSCCとの間の活動は、運用運営計画で定める。NASA及びGOJは、POICに関するNASAの責任の範囲内で機能する利用者支援センターを提供する。利用者支援センターとPOICとの間の活動は、利用運営計画で定める。
8.3.i. Each partner will participate in discharging the responsibilities of the Payload Operations Integration Center (POIC) established and managed by NASA which will be responsible for assistance to manned base users in planning and executing user activities on the manned base, for overall direction of the execution of user activities on the manned base, and for interaction with SSCC in order to coordinate user activities with systems operations activities. Each partner will provide personnel to the POIC. NASA and the GOJ will consult and agree regarding the responsibilities to be discharged by the GOJ personnel. NASA and the GOJ will also consult and agree regarding the number of the GOJ personnel and all administrative conditions related to these personnel. The interaction between the POIC and SSCC will be described in the Operations Management Plan. Both NASA and the GOJ will provide user support centers which will function within the framework of NASA's responsibilities for the POIC. The interactions between the user support centers and the POIC will be described in the Utilization Management Plan.

3.j COUPの作成の後に生ずる問題を解決するに当たり、その問題が利用者間の技術上又は運用上の不整合である場合には、関係する利用者が利用単位を有する要素を提供している参加機関及び影響を受ける他の参加機関は、問題の解決のため、適当な長期計画レベル、詳細計画レベル及び実施レベルの組織又は機関に対して適当な分析及び勧告を提供する。もっとも、問題が、単一の有人本体の要素内にのみ影響を与え、かつ、その要素の提供者の利用者にのみ影響を与える場合には、その要素を提供している参加機関が、COUPの内容に従ってその問題を解決する責任を有する。極軌道プラットフォームの提案されている利用に関連する問題は、3.f.2に定めるところにより、解決する。
8.3.j. In working out problems which may arise after the development of the COUP, in the case of a technical or operational incompatibility between users, the partner(s) providing the element(s) in which the users have accommodations, as well as other impacted partners, will provide appropriate analyses and recommendations to the appropriate strategic-, tactical- or execution-level organization for resolution of conflicts. However, if such conflict only has impacts within a single manned base element and only impacts users of the provider of that element, the partner providing that manned base element will be responsible for resolving such conflicts in accordance with the content of the COUP; conflicts related to proposed polar platform utilization will be resolved as provided in Article 8.3.f.2.

3.k NASA、GOJ及び他の参加機関は、利用運営計画に定める手続に従い、自己の配分のいかなる部分についても、いつでも、交換若しくは相互の間の売却を行い又は他の取決めをすることができるものとし、また、自己に配分された利用単位について個々に又は一括して自由に取引することができる。交換又は売却の条件は、案件ごとに取引の当事者が決定する。配分を提供する参加機関は、自己がこのMOUの下で負う義務が履行されることを確保する。NASA、GOJ及び他の参加機関は、売却から得られる収入を保持することができる。
8.3.k. NASA, the GOJ and the other partners may at any time barter for, sell to one another or enter into other arrangements for any portion of their Space Station allocations, and are free to market the use of their allocations individually or collectively, according to the procedures established in the Utilization Management Plan. The terms and conditions of any barter or sale will be determined on a case-by-case basis by the parties to the transaction. The partner providing allocations will ensure that the obligations it has undertaken under this MOU are met. NASA, the GOJ and the other partners each may retain the revenues they derive from such marketing.

3.l NASA及びGOJは、CUPで承認される標準又は特別の利用者統合又は利用者運用支援及びCOPで定められる要求を十分に支援するため、宇宙基地専用の地上要素(利用者支援センターを含む。)を相互に及び他の参加機関のために利用可能にする。参加機関が他の参加機関の利用者又は利用者としての他の参加機関に対して提供する特別の利用者統合及び利用者運用支援は、実費弁償の原則により、同様の役務に対して同等の者に通常課する価格で提供する。
8.3.l. NASA and the GOJ will make their Space Station-unique ground elements, including user support centers, available for use by each other and the other partners in order to support fully both the standard and special user integration and operations support approved in the CUP and the requirements in the COP. Any special user integration or user operations support provided by a partner to users of the other partners or other partners as users will be provided on a reimbursable basis at prices routinely charged comparable users for similar services.

3.m 宇宙基地に関するB段階のMOUによって設置された国際利用調整作業部会(IUCWG)は、UOPの設立のための計画立案について、このMOUの当事者に対して引き続き助言を行う。IUCWGの活動は、UOPが設立されるとともに終了する。
8.3.m. The International Utilization Coordination Working Group (IUCWG), established by the Space Station Phase B MOU's will continue to advise the Parties to this MOU in planning for the establishment of the UOP. Once the UOP is established, the activities of the IUCWG will end.

4 MCBは、宇宙基地の利用者の知的所有権を保護するため、データに接することができるすべての人員(宇宙基地搭乗員を含む。)を対象とする運用上の手続であって、宇宙基地の軌道上及び地上における運用及び利用の活動に関連する活動に関するものを作成する。
8.4. In order to protect the intellectual property of Space Station users, operational procedures concerning activities related to Space Station operations and utilization activities on-orbit and on the ground covering all personnel, including Space Station crew, who have access to data will be developed by the MCB.

5 参加機関は、C/D段階での宇宙基地の組立ての終了までに、NASA提供の実験棟、GOJ提供のJEM及びESA提供のAPMを同等の程度まで装備するよう努力する。
8.5. The partners will seek to outfit the NASA-provided Laboratory Module, the GOJ-provided JEM and the ESA-provided APM to equivalent levels by the end of Space Station assembly in Phase C/D.

第九条 運用経費についての責任
Article 9 -Operations Costs Responsibilities

1 当事者は、宇宙基地のための運用経費を最小限にとどめるよう努力する。当事者は、また、例えば、特別の運用活動を通じて、資金の授受を最小限にとどめるよう努力する。
9.1. The Parties will seek to minimize operations costs for the Space Station. The Parties will also seek to minimize the exchange of funds, for example, through the performance of specific operations activities.

1.a 前条の2.e、2.g、3.h及び3.iに規定する統合された詳細計画レベル及び実施レベルの活動を行うためにGOJが派遣する人員に関連する経費は、NASAとGOJとの間で合意するものとし、また、3のシステム運用共通経費のGOJ負担分の一部となる。
9.1.a. The costs associated with the GOJ's providing personnel to undertake integrated tactical- and execution-level activities as provided for in Articles 8.2.e, 8.2,g, 8.3.h, and 8.3.i will be agreed between NASA and the GOJ will be a contribution towards the satisfaction of the GOJ's common system operations costs responsibilities established below.

2 要素運用経費
9.2. Element operations costs

2.a NASA及びGOJは、それぞれ、前条に詳細に定めるところにより、自己が提供する要素について運用上の責任を有する。この運用上の責任とは、NASA及びGOJが、それぞれ、要素運用経費、すなわち、自己が提供する飛行要素を運用し及びその機能上の性能を維持するための経費(例えば、地上における保守の経費、維持エンジニアリングの経費、予備品の提供の経費、予備品の打上げ及び回収の経費、第三条2に規定する統合補給システムの運搬容器の予備品関連部分の打上げ及び回収の経費、要素専用の地上センターの保守及び運用のための経費)について資金上の責任を有することを意味する。
9.2.a.  NASA and the GOJ will each have operational responsibilities for the elements it provides as detailed in Article 8. Such operational responsibilities mean that NASA and the GOJ will each be financially responsible for element operations costs, that is, costs attributed to operating and to sustaining the functional performance of the flight elements that it provides, such as ground-based maintenance, sustaining engineering, provision of spares, launch and return costs for spares, launch and return costs of the fraction of the Integrated Logistics System carriers provided for in Article 3.2 that is attributable to spares, and also costs attributed to the maintenance and operation of element-unique ground centers.

3 システム運用共通経費
9.3. Common system operations costs

3.a 有人本体 NASA、GOJ及び他の参加機関は、2.aに規定する要素運用経費のほか、システム運用共通経費、すなわち、宇宙基地を全体として運用するための経費を衡平に分担する。システム運用共通経費は、次の項目に係る経費から成る。前条2.eに規定する統合された詳細計画運用機関が行う統合された詳細計画レベルの計画立案活動(利用者統合の計画立案及び共通文書の維持を含む。) 宇宙におけるシステム運用(SSCCを本拠とする運用、SSCCの維持及びソフトウェア支援環境の共用部分) POICを本拠とする運用及びPOICの維持 統合補給システムの運用(消耗品及び共通在庫品の管理活動を含む。) 補給のための運搬容器の打上げ前及び打上げ後の処理消耗品、搭乗員及び搭乗員用補給品の軌道への打上げ及び回収並びに第三条2に規定する統合補給システムの運搬容器の消耗品関連部分及び搭乗員用補給品関連部分の打上げ及び回収 有人本体と地上(SSCC、POIC並びに打上げ地及び着陸地)との間の運用データの伝送 各参加機関は、前条3.a.2の規定により自己に配分される宇宙基地の利用用の資源の割合と等しい割合のシステム運用共通経費について責任を有する。システム運用共通経費の分担についてのGOJの責任は、JEMの第一回打上げ分の組立て及び検証の後に生ずる。
9.3.a. Manned Base. Other than the element operations costs covered in Article 9.2.a, NASA, the GOJ and the other partners will equitably share the common system operations costs; that is, the costs attributed to the operation of the Space Station as a whole. The categories comprising common system operations costs are: integrated tactical planning activities performed by the integrated tactical operations organization provided for in Article 8.2.e, including user integration planning and maintenance of common documents; space systems operations (SSCC-based operations, SSCC maintenance, and common elements of the Software Support Environment); POIC-based operations and POIC maintenance; Integrated Logistics System operations, including consumables and common inventory management activities; prelaunch/postlanding processing of logistics carriers; launch to orbit and return of consumables, crew and crew logistics, and launch and return of the fraction of the Integrated Logistics System carriers provided for in Article 3.2 that is attributable to consumables and crew logistics; and transmission of housekeeping data between the manned base and the ground (SSCC, POIC and launch and landing sites). Each partner will be responsible for a percentage of common system operations costs equal to the percentage of Space Station utilization resources allocated to it in Article 8.3.a.2. The GOJ's responsibility for sharing common system operations costs will begin following the assembly and verification of the JEM Launch Package 1.

3.b プラットフォーム NASA及びESAは、それぞれ、自己が提供するプラットフォームのためのシステム運用共通経費について責任を有する。
9.3.b. Platforms. NASA and ESA will each be responsible for the common system operations costs for the platforms which they provide.

3.c 有人支援型フリー・フライヤー ESAは、自己が提供するMTFFのためのシステム運用共通経費について責任を有する。
9.3.c. Man-Tended Free Flyer. ESA will be responsible for the common system operations costs for the MTFF it provides.

3.d この条のシステム運用共通経費の項目のいかなる変更も、参加機関間の合意によって行う。
9.3.d. Any changes to the list of common system operations costs in this Article will be made by agreement among the partners.

4 このMOUの当事者及び他の参加機関は、システム運用共通経費の各項目に含まれるべき具体的な内容を特定するため、SOPを通じて作業を行う。参加機関は、また、毎年、宇宙基地のシステム運用共通経費に含まれるすべての経費に関する各自の将来の見通し及び各自が認定した実際の年間のシステム運用共通経費についてSOPに報告する。SOPは、この条の規定を実施するための詳細な手続を作成する。SOPは、可能な場合には、参加機関が宇宙基地の運用において経験を積んだ後、年間のシステム運用共通経費について固定額を設定するよう努力する。
9.4. The Parties to this MOU and the other partners will work through the SOP to identify the detailed contents to be included in each common system operations cost category. The partners will also, each year, report to the SOP on their forecasts for future years for all costs included in the common system operations costs of the Space Station and on their identified actual annual common system operations costs. The SOP will develop detailed procedures for implementing this Article. If possible, after the partners have gained experience in the operation of the Space Station, the SOP will endeavor to establish a fixed value for the annual common system operations costs.

5 利用者活動(例えば、搭載物・実験装置の設計、開発、試験及び評価(DDT&E)、搭載物の地上処理、搭載物・実験装置の予備品及び関連装置の提供、搭載物・実験装置、予備品及び関連装置の打上げ及び回収、第三条2に規定する統合補給システムの運搬容器の利用者の搭載物・実験装置、予備品及び関連装置に関連する部分の打上げ及び回収、特別の利用者統合又は利用者運用支援(特別の搭乗員訓練を含む。))の経費は、参加機関の宇宙基地利用者又は利用者としての個々の参加機関の責任とする。これらの経費は、NASA、GOJ及び他の参加機関によって分担されるものではなく、また、システム運用共通経費の負担分の一部とはならない。更に、利用者支援センターのDDT&E及び運用の経費は、NASA、GOJ及び他の参加機関によって分担されるものではない。
9.5. Costs of user activities such as payload/experiment design, development, test and evaluation (DDT&E), payload ground processing; provision of payload/experiment spares and associated equipment; launch and returen of payloads/experiments, spares and associated equipment; launch and return of the fraction of the Integrated Logistics System carriers provided in Article 3.2 that is attributable to user payloads/experiments, spares and associated equipment; and any special user integration or user operations support, including specialized crew training, will be the responsibility of Space Station users of the partners or of individual partners as users. Such costs will not be shared among NASA, the GOJ and the other partners, nor will such costs contribute toward the satisfaction of common system operations costs responsibilities. In addition, the DDT&E and operations costs of the users' support centers will not be shared among NASA, the GOJ and the other partners.

6 NASA、GOJ及び他の参加機関は、自己の要素のためのDDT&Eの経費を、宇宙基地の運用及び利用において相互に回収してはならない。
9.6. NASA, the GOJ and the other partners will not recoup their DDT&E costs for their elements from one another in the operation and utilization of the Space Station.

7 いずれかの参加機関が自己の運用責任を果たさなかった場合又はシステム運用共通経費の自己の分担を提供しなかった場合には、参加機関は、いかなる措置をとるべきかについて討議するために会合する。その措置は、例えば、当該いずれかの参加機関の配分についての権利の適当な削減を含むことがある。
9.7. In case of failure of any partner to perform its operations responsibilities or to provide for its share of common system operations costs, the partners will meet to discuss what action should be taken. Such action could result in, for example, an appropriate reduction of the failing partner's rights to its allocations.

第十条 安全
Article 10 -Safety

1 NASAは、安全を確保するため、C/D段階及びE段階に関する宇宙基地の全体的な安全要求及び安全計画を、他の参加機関との作業を通じて設定する責任を有する。C/D段階に関するこれらの要求及び計画は、既に設定されている。C/D段階及びE段階に関する追加の安全要求及び安全計画の作成並びに安全要求及び安全計画に対する変更は、第七条及び第八条に定める手続に従って行う。
10.1. In order to assure safety, NASA has the responsibility, working with the other partners, to establish overall Space Station safety requirements and plans covering Phase C/D and Phase E. Such requirements and plans for Phase C/D have been established, and development of further safety requirements and plans for Phase C/D and Phase E and changes to safety requirements and plans will be processed, according to the procedures in Articles 7 and 8.

2 各参加機関は、宇宙基地の自己のハードウェア及びソフトウェアのための詳細な安全要求及び安全計画であって、宇宙基地の全体的な安全要求及び安全計画に適合し又はこれを上回るものを、実行可能な場合には自己の独自の基準を用いて、作成する。各参加機関は、適用のある宇宙基地の全体的及び詳細な安全要求及び安全計画を、宇宙基地計画が存続する間を通じて満たし又は実施する責任を有するものとし、また、自己が提供する要素及び搭載物に関し、そのような安全要求及び安全計画が満たされ又は実施されていることを認証する責任を有する。NASAは、すべての宇宙基地の要素及び搭載物が安全であることを認証する全体的な責任を有する。
10.2. Each partner will develop detailed safety requirements and plans, using its own standards where practicable, for its Space Station hardware and software that meet or exceed the overall Space Station safety requirements and plans. Each partner will have the responsibility to implement applicable overall and detailed Space Station safety requirements and plans throughout the lifetime of the program, and to certify that such safety requirements and plans have been met with respect to the elements and payloads it provides. NASA will have the overall responsiblity to certify that all Space Station elements and payloads are safe.

3 NASAはシステム安全審査を実施し、GOJはこれを支援する。GOJは、NASAの要請により、安全に対する障害の処理に関連して自己がとった措置に関する情報を提供する。NASA、GOJ及び他の参加機関は、また、自己が提供する要素及び搭載物の安全審査を実施するものとし、NASAは、他の参加機関によるこれらの審査に参加し及びこれを支援する。MOSSTも、適当な場合には、MOSST提供の要素及びMOSSTの搭載物に関連する他の参加機関による安全審査に参加し及びこれを支援する。これらの安全審査に対するNASA及びMOSSTの支援には、他の参加機関がそれぞれの審査を実施することを可能にするために必要な安全関連の情報の提供を含む。更に、安全要求及び安全計画に関する現状報告は、第七条1.iに規定する計画運営検討会における標準議題とする。参加機関は、適当な場合には、NASAが設置する宇宙基地の安全審査会に参加する。
10.3. NASA will conduct system safety reviews which the GOJ will support. Upon request by NASA, the GOJ will provide information regarding an action it has taken in connection with the disposition of a safety hazard. NASA, the GOJ and the other partners will also conduct safety reviews of the elements and payloads they provide; NASA will participate in and support such reviews by the other partners. MOSST will also participate in and support safety reviews by the other partners as appropriate related to the MOSST-provided elements and MOSST payloads. NASA and MOSST support to such safety reviews will include the provision of necessary safety-related information to enable the other partners to conduct their reviews. Furthermore, status reports on safety requirements and plans will be a standard agenda item at the Program Management Reviews provided for in Article 7.1.i. The partners will participate as appropriate in any Space Station safety review boards established by NASA.

4 NASAは、緊急事態において宇宙基地又はその搭乗員の安全を保護するために必要な決定を行う責任を有する。NASAは、影響を受ける参加機関の要請に応じて、この責任を果たすためにとった措置に関する情報を提供する。
10.4. NASA will have the responsibility for taking any decision necessary to protect the safety of the Space Station of its crew in an emergency. Upon request by an affected partner, NASA will provide information regarding an action that it has taken in connection with this responsibility.

第十一条 宇宙基地搭乗員
Article 11 -Space Station Crew

1 GOJは、第九条3.aに定めるシステム運用共通経費の分担を開始する時から、宇宙基地搭乗員として従事する人員を提供する権利を有する。NASAは、GOJの宇宙基地搭乗員のため、第八条3.a.2の規定によりGOJに配分される有人本体の利用用の資源の割合と等しい総搭乗員要求の割合に相当する飛行の機会を提供する。GOJの宇宙基地搭乗員の飛行の割合は、一定の期間を通じて達成されるものとし、必ずしも搭乗員の搭乗周期ごとに達成される必要はない。SOPは、二年ごとに、この1の規定の実施状況を検討する。
11.1. The GOJ has the right to provide personnel to serve as Space Station crew from the time that the GOJ begins to share common system operations costs as provided in Article 9.3.a. NASA will provide the flight opportunities for the GOJ Space Station crew satisfying the percentage of the total crew requirement equal to the percentage of manned base utilization resources allocated to the GOJ in Article 8.3.a.2. Flight of the GOJ Space Station crew will be satisfied over time, not necessarily on each specific crew rotation cycle. The SOP will review the implementation of this Article 11.1 on a biennial basis.

2 組立て及び検証の間、十分に訓練されたGOJの一人の搭乗員は、JEMの軌道上の組立て及びシステム検証に参加し並びに他の割り当てられた飛行要素の組立て及びシステム検証の任務であって、第六条の1.a4及び2.a3に規定する検証計画に定めるところにより当該飛行期間中に計画されているものに参加する。
11.2. During assembly and verification, a fully trained the GOJ crew member will participate in the on-orbit assembly and system verification of the JEM and other assigned flight element assembly and system verification tasks planned during that on-orbit period as provided in the verification plan described in Articles 6.1.a.4 and 6.2.a.3.

3 宇宙基地搭乗員は、NASAがGOJ及び他の参加機関と協議の上作成する医学的な基準及び安全・適性要求であって、長期間の有人宇宙飛行のための宇宙基地搭乗員の資格に関するものを満たさなければならない。NASA及びGOJは、GOJの宇宙基地搭乗員がこれらの基準及び要求を満たしていることを共同で認定する。更に、MCBは、宇宙基地搭乗員に関する追加的な基準を設定することができる。認定の後、すべての宇宙基地搭乗員は、宇宙基地の運用及び利用を実施する上で必要な技能を修得するため、適当な訓練の過程に入る。この訓練は、機能ごとの専門化の要求に従うことを条件として、集団別に行う。この訓練には、主としてNASAのセンターで行う統合された有人システムの運用の訓練及び主として要素を提供する参加機関がいずれかの参加機関の適当なセンターで行う当該要素特有の運用の訓練を含む。NASAは、1の規定に合致する範囲内で、GOJの搭乗員の飛行割当てに関するGOJとの十分な協議の上、認定された宇宙基地搭乗員のうちから、特定の搭乗周期のための搭乗員(宇宙基地指揮官を含む。)を指名する。NASAは、COUPで定める搭載物についての要求を支援するために特定の搭乗員を指名する。特定の搭乗周期のための搭乗員は、当該搭乗周期の準備のため、機能ごとの専門化の要求に従うことを条件として、一組として訓練する。
11.3. Space Station crew will meet medical standards and security and suitability requirements developed by NASA in consultation with the GOJ and the other partners regarding Space Station crew qualifications for long-term manned space flight. NASA and the GOJ will jointly certify that these standards and requirements have been met by the GOJ Space Station crew. Furthermore, the MCB may establish additional criteria for Space Station crew. Following certification, all Space Station crew will enter into an appropriate training cycle in order to acquire the skills necessary to conduct Space Station operations and utilization. Such training will be conducted in groups, subject to the requirements of different functional specializations. The training will include integrated manned systems operations training conducted primarily at NASA centers and element-specific operations training conducted primarily by the partner providing the element at appropriate centers of all of the partners. In full consultation with the GOJ regarding the flight assignments of the GOJ crew members, NASA will designate, from among the certified Space Station crew, specific crew complements, which include the Space Station Commander, for specific crew rotation cycles, consistent with Article 11.1. NASA will designate specific crew complements to support payload requirements identified in the COUP. A specific crew complement will be trained as a team in preparation for a specific crew rotation cycle, subject to requirements of different functional specializations.

4 NASA及びGOJは、自己が提供する宇宙基地搭乗員に係るすべての報酬、医療費、地上の生活費及び訓練について資金上の責任を有する。すべての割り当てられた任務のために十分な訓練が必要とされる。
11.4. NASA and the GOJ will be financially responsible for all compensation, medical expenses, subsistence costs on Earth, and training for Space Station crew which they provide. Full training for all assigned duties will be required.

5 宇宙基地に関する行動規範は、GOJ、ESA及びMOSSTの十分な関与を得てNASAが作成し、第八条1.bに定める決定についての原則に従い宇宙基地計画のために承認される。この行動規範は、特に、明確な指揮系統、宇宙における作業及び活動のための基準、地上における作業及び活動のための基準(適当な場合に限る。)要素及び装置に関する責任、規律上の規則並びに物理的な安全及び情報の保全のための指針を定めるものとし、また、宇宙基地指揮官に対し、すべての参加機関のために宇宙基地上で安全措置並びに物理的な安全及び情報の保全のための措置をとる適当な権限及び責任を付与する。
11.5. The Code of Conduct for the Space Station will be developed by NASA, with the full involvement of the GOJ, ESA and MOSST, and approved for the space Station program in accordance with the principles for reaching decisions established in Article 8.1.b. It will, inter alia: establish a clear chain of command, set forth standards for work and activities in space, and, as appropriate, on the ground; establish responsibilities with respect to elements and equipment; set forth disciplinary regulations; establish physical and information security guidelines; and provide the Space Station Commander appropriate authority and responsibility, on behalf of all the partners, to enforce safety procedures and physical and information security procedures in or on the Space station.

第十二条 輸送、通信その他の宇宙基地以外の施設
Article 12 -Transportation, Communications and Other Non-Space station Facilities

1 輸送
12.1. Transportation

1.a 宇宙基地の要素及び搭載物の設計上、NASAのSTSは、宇宙基地の有人本体及びNASA提供の極軌道プラットフォームのための打上げ及び回収の基本的な輸送システムである。
12.1.a. For purposes of design of Space Station elements and payloads, NASA's STS is the baseline launch and return transportation system for the Space Station manned base and for the NASA-provided polar Platform.

1.b NASAは、第七条1に規定する計画文書に従い、GOJ提供のJEMの有人本体における組立て及びその初期の装備に関連して、GOJに対して実費弁償によるSTSの打上げ業務を提供する。NASAは、また、有人本体の要素の補給に対する要求に関連して、実費弁償による打上げ及び回収の業務を提供する。NASAは、更に、宇宙基地の利用活動に関連して、実費弁償による打上げ及び回収の業務を提供するものとし、このためのSTS業務の利用可能性については、第八条3.a.4に定める。これらの打上げ業務に対する実費弁償は、金銭又は金銭以外の合意されたものにより行うことができる。すべての実費弁償によるSTS業務は、打上げ業務契約に基づいて提供する。NASAは、また、有人本体のシステム運用のための共通の補給に関連して、打上げ及び回収の業務を提供するものとし、これらの業務のための経費は、第九条3に定めるところにより、参加機関によって分担される。
12.1.b. NASA will provide reimbursable STS launch services to the GOJ in connection with the assembly of the GOJ-provided JEM to the manned base and its initial outfitting in accordance with the program documentation described in Article 7.1. NASA will also provide reimbursable launch and return services in connection with the logistics requirements of the manned base elements. NASA will also provide reimbursable launch and return services in connection with Space Station users; availability of STS services for this purpose is as provided in Article 8.3.a.4. Reimbursement for such launch services may be in cash or agreed kind. All reimbursable STS services will be provided under launch services agreements. NASA will also provide launch and return services in connection with manned base common system operations logistics; costs for such services will be shared among the partners as provided in Article 9.3.

1.c 参加機関の政府又は民間部門の他の宇宙輸送システムは、当該輸送システムが宇宙基地に適合する場合には、宇宙基地に関連して利用することができる。特に、GOJは、GOJ宇宙輸送システム(H-II打上げ機を含む。)を利用して宇宙基地の有人本体に発着する権利を有する。これらのシステムを開発し並びに有人本体に技術上及び運用上適合させる責任がGOJにあることを認識して、NASAは、GOJがこれらのシステムを適合させるために必要な情報をGOJに提供する。有人本体への発着のための技術上及び運用上の要求並びに安全要求は、第七条及び第八条に規定する適当な計画文書で管理する。
12.1.c. Other government or private sector space transportation systems of partners may be used in connection with the Space Station if they are compatible with the Space Station. Specifically, the GOJ will have the right of access to the Space Station manned base using the GOJ space transportation system (including the H-II launch vehicle). Recognizing that the responsibility for developing these systems and for making them technically and operationally compatible with the manned base rests with the GOJ, NASA will provide to the GOJ that information necessary for the GOJ to make them compatible. Technical, operational and safety requirements for access to the manned base will be controlled in appropriate program documentation as provided for in Articles 7 and 8.

1.d NASA及びGOJは、経費の条件に関し、相互に並びに他の参加機関、相互の利用者及び他の参加機関の利用者に対し、同等の者に通常課する価格で実費弁償による打上げ及び回収の業務を提供する。NASAは、また、同一の条件で、有人本体のシステム運用のための共通の補給に関連する打上げ及び回収の業務を利用可能にする。
12.1.d. With respect to financial conditions, NASA and the GOJ will provide reimbursable launch and return services to each other, to the other partners and to each other's and the other partners' users at prices they routinely charge comparable users. Launch and return services related to manned base common system operations logistics will also be made available by NASA on the same basis.

1.e NASA及びGOJは、1.aから1.dまでの宇宙基地活動に関連して申込みのあった要求及び飛行計画並びに宇宙基地に関連する追加的な打上げ及び回収に対する要求に応ずるよう最善の努力を払う。
12.1.e. Both NASA and the GOJ will use their best efforts to accommodate additional launch and return requirements in relation to the Space Station as well as proposed requirements and flight schedules related to the Space Station activities described above.

1.f 各参加機関は、自己の宇宙輸送システムによって輸送されるデータ及び物品であって適切な表示がされているものについての所有権的権利及び秘密を尊重する。
12.1.f. Each partner will respect the proprietary rights in and confidentiality of appropriately marked data and goods to be transported on its space transportation system.

2 通信
12.2. Communications

2.a 宇宙基地の通信には、宇宙から地上へ及び地上から宇宙へのデータの伝送並びに地上間及び宇宙間におけるデータの転送を含む。TDRSSの宇宙網は、有人本体の要素及び搭載物並びにNASA提供の極軌道プラットフォーム及びその搭載物のための基本的な通信システムである。ESAのデータ中継衛星システム(DRS)は、ESA提供の極軌道プラットフォーム及びMTFF並びにその搭載物のための基本的な通信システムである。NASA及びESAは、それぞれの通信システムについて、実費弁償の原則により、相互の及び他の参加機関の宇宙基地関連の具体的な要求に応ずるよう最善の努力を払う。NASA及びESAは、経費の条件に関し、同等の者に通常課する価格を上回らない価格で通信業務を提供する。他の通信システムは、当該通信システムが有人本体に適合し、かつ、有人本体によるTDRSSの利用と両立する場合には、GOJ、他の参加機関又は宇宙基地の利用者が有人本体において利用することができる。宇宙基地の通信に関連する技術上及び運用上の要求は、第七条及び第八条に規定する計画文書で管理する。
12.2.a. Space station communication will involve space-to-ground, ground-to-space, ground-to-ground and space-to-space data transmission. The TDRSS space network is the baseline communication system for the manned base elements and payloads, as well as for the NASA-provided Polar Platform and its payloads. ESA's Data Relay Satellite system (DRS) is the baseline communication system for the ESA-provided Polar Platform and MTFF and their payloads. On a reimbursable basis, NASA and ESA will use their best efforts to accommodate, with their respective communication systems, specific Space Station-related requirements of each other and the other partners. With respect to financial conditions, NASA and ESA will provide such communication services at prices no higher than those they routinely charge comparable customer. Other communication systems may be used on the manned base by the GOJ, the other partners or Space Station users if such communication systems are compatible with the manned base and manned base use of TDRSS. Technical and operational requirements related to Space Station communications will be controlled in appropriate program documentation as provided for in Articles 7 and 8.

2.b 参加機関及びその利用者は、宇宙基地情報システム及び宇宙基地に関連して利用されている他の通信システムを通過中の利用データの秘密を確保するための措置を実施することができる(ただし、安全な運用を確保するために必要なデータは、利用運営計画で定める手続に従って使用可能となり、また、その使用は、安全上の目的のためのみに限られる。)。各参加機関は、他の参加機関に対して通信業務を提供する場合には、自己の通信システム(自己の地上網及び自己の契約者の通信システムを含む。)を通過中の利用データの所有権的権利及び秘密を尊重する。
12.2.b. Partners and users of the partners may implement measures to ensure confidentiality of their utilization data passing through the Space Station Information System and other communication systems being used in connection with the Space Station. (Notwithstanding the foregoing, data which are necessary to assure safe operations will be made available according to procedures in the Utilization Management Plan and their use will be restricted to safety purposes only.) Each partner will respect the proprietary rights in, and the confidentiality of, the utilization data passing through its communication systems, including its ground network and the communication systems of its contractors, when providing communication services to another partner.

3 その他の宇宙基地以外の施設
12.3. Other Non-Space Station Facilities

3.a GOJが、自己の宇宙基地利用計画の作成を支援し又は宇宙基地に係る自己の詳細設計若しくは開発の活動を支援するため、スペース・シャトル、スペースラブその他のNASAの施設を、協力を基礎として又は実費弁償の原則により、利用することを希望する場合には、NASAは、申込みのあったGOJの要求及び日程に応ずるよう最善の努力を払う。同様に、NASAが、自己の宇宙基地利用計画の作成を支援し又は宇宙基地に係る自己の詳細設計若しくは開発の活動を支援するため、GOJの打上げ機その他の施設を、協力を基礎として又は実費弁償の原則により、利用することを希望する場合には、GOJは、申込みのあったNASAの要求及び日程に応ずるよう最善の努力を払う。
12.3.a. Should the GOJ desire to use the Space Shuttle, Spacelab, or other NASA facilities on a cooperative or reimbursable basis to support the development of its Space Station Utilization Plan or to support its Space Station detailed design or development activities, NASA will use its best efforts to accommodate the GOJ's proposed requirements and schedules. Likewise, should NASA desire to use the GOJ launch vehicles or other facilities on a cooperative or reimbursable basis to support the development of its Space Station Utilization Plan or to support its Space Station detailed design or development activities, the GOJ will use its best efforts to accommodate NASA's proposed requirements and schedules.

第十三条 先端的開発に関する計画
Article 13 - Advanced Development Program

1 NASA及びGOJは、それぞれの詳細設計及び開発の活動を支援するため、宇宙基地に係る先端的開発に関する計画を実施している。先端的開発の活動における協力は、案件ごとにその実施を検討するものとし、また、双方にとって有益かつ好都合である場合に、実施するものとする。
13.1. NASA and the GOJ each are conducting Space Station advanced development programs in support of their respective detailed design and development activities. Cooperation in such advanced development activities will be considered on a case-by-case basis and entered into where it is advantageous to both sides and where there are reciprocal opportunities.

2 宇宙基地に係るGOJの先端的開発に関する計画の支援のためにGOJが行うNASAの先端的開発用試験設備その他の施設の利用の申込みは、協力を基礎として又は実費弁償の原則により、案件ごとに検討する。同様に、宇宙基地に係るNASAの先端的開発に関する計画の支援のためにNASAが行うGOJの施設の利用の申込みは、協力を基礎として又は実費弁償の原則により、案件ごとに検討する。
13.2. The GOJ proposals to use NASA advanced development test beds or other NASA facilities in support of the GOJ's Space Station advanced development program will be considered on a case-by-case basis either on a cooperative or reimbursable basis. Likewise, NASA proposals to use the GOJ's facilities in support of NASA's Space Station advanced development program will be considered on a case-by-case basis either on a cooperative or reimbursable basis.

3 GOJが、宇宙基地に係るGOJの先端的開発の活動を支援するため、スペース・シャトル又はスペースラブを、協力を基礎として又は実費弁償の原則により、利用することを希望する場合には、NASAは、申込みのあったGOJの要求及び飛行計画に応ずるよう最善の努力を払う。同様に、NASAが、宇宙基地に係るNASAの先端的開発の活動を支援するため、GOJ打上げ機を、協力を基礎として又は実費弁償の原則により、利用することを希望する場合には、GOJは、申込みのあったNASAの要求及び飛行計画に応ずるよう最善の努力を払う。
13.3. Should the GOJ desire to use the Space Shuttle or Spacelab on a cooperative or reimbursable basis to support the GOJ Space Station advanced development activities, NASA will use its best efforts to accommodate the GOJ's proposed requirements and flight schedules. Likewise, should NASA desire to use the GOJ launch vehicles on a cooperative or reimbursable basis to support NASA Space Station advanced development activities, the GOJ will use its best efforts to accommodate NASA's proposed requirements and flight schedules.

第十四条 宇宙基地の発展
Article 14 - Space Station Evolution

1 参加機関は、宇宙基地が能力の追加を通じて発展することを意図し、また、その発展がすべての参加機関からの貢献を通じて実現される可能性を最大にするよう努力する。このため、当事者は、適当な場合には、能力の追加に関するそれぞれの提案に協力する機会を他の参加機関に対して与えるよう努力する。能力が追加された宇宙基地は、引き続き民生用の基地とし、また、その運用及び利用は、国際法に従って平和的目的のために行われる。
14.1. The partners intend that the Space Station will evolve through the addition of capability and will strive to maximize the likelihood that such evolution will be effected through contributions from all the partners. To this end, it will be the object of the Parties to provide, where appropriate, the opportunity to the other partners to cooperate in their respective proposals for additions of evolutionary capability. The Space Station together with its additions of evolutionary capability will remain a civil station, and its operation and utilization will be for peaceful purposes, in accordance with international law.

2 このMOUは、第三条に掲げる要素のみに関する権利及び義務を定める。ただし、この条及び政府間協定第十六条の規定は、いかなる能力の追加にも適用する。このMOUは、いずれの当事者に対しても能力の追加に参加することを義務付けず、また、いずれの当事者に対しても能力の追加に伴う権利を付与しない。
14.2. This MOU sets forth rights and obligations concerning only the elements listed in Article 3, except that this Article and Article 16 of the Intergovernmental Agreement will apply to any additions of evolutionary capability. As such, this MOU does not commit either Party to participate in, or grant either Party rights in, the addition of evolutionary capability.

3 NASA及びGOJは、C/D段階及びE段階において、宇宙基地のための発展概念を研究する。NASAは、宇宙基地の全体的な発展概念をGOJ及び他の参加機関と協議の上作成する責任並びにGOJ及び他の参加機関の発展概念を宇宙基地の全体的な発展計画に統合する責任を有する。
14.3. NASA and the GOJ will study evolution concepts for the Space Station during Phase C/D and Phase E. NASA will be responsible for development of overall Space Station evolution concepts, in consultation with the GOJ and the other partners, and for integrating the GOJ's and the other partners' evolution concepts into an overall Space Station evolution plan.

4 NASA、GOJ及び他の参加機関は、発展に関するそれぞれの研究を調整し並びに宇宙基地の全体的な発展概念及び計画立案活動を検討するための国際発展作業部会(IEWG)に参加する。
14.4. NASA, the GOJ, and the other partners will participate in an International Evolution Working Group (IEWG) to coordinate their respective evolution studies and to consider overall Space Station evolution concepts and planning activities.

5 MCBは、能力の追加に関して参加機関が行う具体的な提案を検討し、その提案に係る計画が他の参加機関の要素及び有人本体に対して与える計画上、技術上及び運用上の影響を評価し並びに能力の追加が行われている間にあり得べき宇宙基地活動に対する影響を最小限にとどめるための勧告を検討する。
14.5. The MCB will review specific evolutionary capabilities proposed by any partner, assess the programmatic, technical and operational impacts of those plans on the other partners' elements and on the manned base, and review recommendations for minimizing potential impacts on Space Station activity during the addition of evolutionary capabilities.

6 能力の追加についての分担に関する参加機関間の協力には、5に定める検討及び評価の後、関連するNASAとGOJとの間、NASAとESAとの間及びNASAとMOSSTとの間のMOUの改正又は別の取極を必要とする。この別の取極は、追加が有人本体に対して行われる場合又は追加がSTS若しくは有人本体に対して技術上若しくは運用上の影響を与える場合には、当該追加がこのMOUに詳細に定めるNASAの全体的な計画責任と両立することを確保するため、NASAをその当事者の一とする。
14.6. Following the review and assessment provided for in Article 14.5, cooperation between or among partners regarding the sharing of addition(s) of evolutionary capability will require either amendment of the relevant NASA-GOJ, NASA-ESA and NASA-MOSST MOU's or a separate agreement to which, to the extent that such addition is on the manned base or has a technical or operational impact on the STS or the manned base, NASA is a party to ensure that such addition is consistent with NASA's overall programmatic responsibilities as detailed in this MOU.

7 5に定める検討及び評価の後、一の参加機関が能力の追加を行う場合には、他の参加機関に対する事前の通告を必要とする。当該追加が有人本体に対して行われる場合又は当該追加がSTS若しくは有人本体に対して技術上若しくは運用上の影響を与える場合には、当該追加がこのMOUに詳細に定めるNASAの全体的な計画責任と両立することを確保するため、NASAとの間の取極を必要とする。
14.7. Following the review and assessment provided for in Article 14.5, the addition of evolutionary capability by one partner will require prior notification of the other partners, and, to the extent that such addition is on the manned base or has a technical or operational impact on the STS or the manned base, an agreement with NASA to ensure that such addition is consistent with NASA's overall programmatic responsibilities as detailed in this MOU.

8 能力の追加は、影響を受ける当事者が別段の合意をしない限り、いかなる場合にも、第三条に掲げる要素に関するこのMOUのいずれの当事者の権利又は義務も変更するものではない。
14.8. The addition of evolutionary capability will in no event alter the rights and obligations of either Party to this MOU concerning the elements listed in Article 3, unless otherwise agreed by the affected Party.

第十五条 責任に関する相互放棄、データ及び物品の交換、移動中のデータ及び物品の取扱い、関税及び出入国、知的所有権並びに刑事裁判権
Article 15 - Cross-Waiver of Liability; Exchange of Data and Goods; Treatment of Data and Goods in Transit; Customs and Immigration; Intellectual Property; Criminal Jurisdiction

 当事者は、責任に関する相互放棄、データ及び物品の交換、移動中のデータ及び物品の取扱い、関税及び出入国、知的所有権並びに刑事裁判権について政府間協定の関連規定が適用されることに留意する。
 The Parties note that, with respect to the cross-waiver of liability, exchange of data and goods, treatment of data and goods in transit, customs and immigration, intellectual property and criminal jurisdiction, the relevant provisions of the Intergovernmental Agreement apply.

第十六条 資金に関する取決め
Article 16 - Financial Arrangements

1 各当事者は、自己の責任を果たすための経費(自己の人員の報酬、旅費及び生活費並びにこのMOUに基づいて自己が責任を有するすべての装置その他の物品の輸送費を含む。)を負担する。
16.1. Each Party will bear the costs of fulfilling its responsibilities, including but not limited to costs of compensation, travel and subsistence of its own personnel and transportation of all equipment and other items for which it is responsible under this MOU. However, as provided in Article 9.3, the partners will equitably share common system operations costs.

2 各当事者が自己の義務を履行するための能力は、自己の予算手続及び利用可能な予算に従う。
16.2. The ability of each Party to carry out its obligations is subject to its funding procedures and the availability of appropriated funds.

3 いずれかの参加機関について、このMOUに基づく自己の責任を果たすための能力に影響を及ぼす可能性のある予算上の問題が生じた場合には、当該参加機関は、速やかに他の参加機関に通知し及びこれと協議する。
16.3. In the event that funding problems are arising that may affect a partner's ability to fulfill its responsibilities under this MOU, that partner will promptly notify and consult with the other partners.

4 当事者は、この協力計画における各自の責任を果たすに当たり、例えば、当事者が合意する場合には交換(物品又は役務の提供によるもの)を利用することにより、資金の授受を最小限にとどめるよう努力する。
16.4. The Parties will seek to minimize the exchange of funds while carrying out their respective responsibilities in this cooperative program, including, if they agree, through the use of barter, that is, the provision of goods or services.

第十七条 広報
Article 17 -Public Information

1 NASA及びGOJは、合意された広報計画であって、宇宙基地の詳細設計、開発、運用及び利用におけるNASAとGOJとの間の広報協力活動のための指針を定めるものを作成する責任を有する。
17.1. NASA and the GOJ will be responsible for the development of an agreed Public Affairs Plan that will specify guidelines for NASA/GOJ cooperative public affairs activities during the detailed design, development, operation and utilization of the Space Station.

2 NASA及びGOJは、広報計画の指針の範囲内で、宇宙基地計画におけるそれぞれの活動に関する広報を行う権利を保持する。NASA及びGOJは、宇宙基地計画における一方の責任又は活動に関連のある広報活動を他方が行う場合には、相互に及び適当なときは他の参加機関と事前に調整することを約束する。
17.2. Within the Public Affairs Plan guidelines, both NASA and the GOJ will retain the right to release public information on their respective portions of the program, NASA and the GOJ will undertake to coordinate with each other, and, as appropriate, with the other partners, in advance concerning public information activities which relate to each other's responsibilities or performance in the Space Station program.

第十八条 協議及び紛争の解決
Article 18 - Consultation and Settlement of Disputes

1 このMOUの実施を困難にする事態を引き起こす可能性のある事件又は問題が発生した場合には、当事者は、速やかに相互に及び他の参加機関と協議することに合意する。
18.1. The Parties agree to consult with each other and with the other partners promptly when events occur or issues arise which may occasion a question of implementation of this MOU.

2 このMOUの実施を困難にする事態が生じた場合には、問題は、まず、解決のためにNASAの宇宙基地局長及びSTAの研究開発局長に付託する。このMOUでESA又はMOSSTに対して行った約束に関する問題については、当事者は、協議がESAの宇宙基地・プラットフォーム局長又はMOSSTの宇宙政策担当次官補を含むために拡大されることを認識する。
18.2. In the case of a question of implementation of this MOU, such question will be first referred to the NASA Associate Administrator for Space Station and the STA Director-General of the Research and Development Bureau for settlement. The Parties recognize that in the case of a question concerning the commitments made in this MOU to ESA and/or MOSST, the consultation will be broadened so as to include the ESA Director of Space Station and Platforms, and/or the MOSST Deputy Secretary, Space Policy Sector.

3 2の規定に従って解決することができなかったこのMOUの実施を困難にするいかなる問題も、解決のためにNASA長官及び科学技術庁長官に付託する。このMOUでESA又はMOSSTに対して行った約束に関する問題については、当事者は、その問題がESA事務局長又はMOSST大臣にも付託されることを認識する。
18.3. Any question of implementation of this MOU which has not been settled in accordance with Article 18.2 will e referred to the NASA Administrator and the Japanese Minister of State for Science and Technology for settlement. The Parties recognize that in case of a question concerning the commitments made in this MOU to ESA and/or MOSST, the matter will also be referred to the Director General of ESA and/for the Secretary of MOSST.

4 この条の規定に基づく協議を通じて満足すべき解決が得られなかった問題でこのMOUから生ずるいかなるものも、政府間協定の関連規定に従って処理することができる。
18.4. Any issues arising out of this MOU not satisfactorily settled through consultation pursuant to this Article may be pursued in accordance with the relevant provisions of the Intergovernmental Agreement.

5 NASAとGOJとの間の別段の合意がある場合を除くほか、このMOUに定める仕組みに従って行われた決定の実施は、この条の規定に従って問題が解決されるまでの間も、停止されない。
18.5. Unless otherwise agreed between NASA and the GOJ, implementation of decisions made pursuant to mechanisms provided for in this MOU will not be held in abeyance pending settlement of issues under this Article.

第十九条 効力発生及び脱退
Article 19 - Entry into force; Withdrawal

1 このMOUは、NASA長官又はその指名する者及び日本国特命全権大使の署名の後、各当事者が他の当事者に対し、その効力発生のために必要なすべての手続が完了したことを書面によって通告した時に、効力を生ずる。
19.1. This MOU will enter into force after signature of both the NASA Administrator or his designee and the Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan, upon written notification by each Party to the other that all procedures necessary for its entry into force have been completed.

2 合衆国又は日本国が政府間協定第二十七条の規定により同協定からの脱退の通告を行う場合には、NASA又はGOJは、同一の日にこのMOUから脱退したものとみなす。
19.2. If the United States or Japan gives notice of withdrawal from the Intergovernmental Agreement in accordance with Article 27 of that Agreement, NASA or the GOJ will be deemed to have withdrawn from this MOU effective from the same date.

第二十条 MOUの改正
Article 20 - MOU Amendments

 このMOUは、当事者の書面による合意によって改正することができる。いかなる改正も、政府間協定に合致しなければならない。このMOUのいずれかの規定が、他の参加機関によって受け入れられた特定の権利又は義務を創設している場合には、当該いずれかの規定は、当該他の参加機関の書面による同意があるときにのみ改正することができる。
 This MOU may be amended by written agreement of the Parties. Any amendment must be consistent with the Intergovernmental Agreement To the extent that a provision of this MOU creates specific rights or obligations accepted by another partner, that provision may be amended only with the written consent of that partner.

第二十一条 検討
Article 21 - Review

 当事者は、いずれかの当事者の要請により、宇宙基地における協力について検討し及びこれを促進するために会合する。
 Upon the request of either Party, the Parties will meet for the purpose of reviewing and promoting cooperation in the Space Station.

第二十二条 定義及び説明
Article 22 - Definitions and Explanations

1 このMOUには、次の定義を適用する。
22.1. The following definitions will apply to this MOU:

 「国際宇宙基地複合体」又は「宇宙基地」とは、第三条に掲げる要素の集合をいう。
 "international Space Station complex," also "Space Station," means the collection of elements listed in Article 3

 「有人本体」とは、極軌道プラットフォーム及びMTFFを除く宇宙基地の飛行要素をいう。
 "manned base" means Space Station flight elements excluding the polar platforms and the MTFF

 「当事者」とは、NASA及びGOJをいう。
 "Parties" means NASA and the GOJ

 「参加機関」とは、NASA、GOJ、ESA及びMOSSTをいう。
 "partners" means NASA, the GOJ, ESA, and MOSST

2 次に掲げる用語の説明は、当該用語の下に掲げる条にある。
22.2. Explanation of the following terms may be found in this MOU in the Articles noted:

 利用単位及び利用要素 第八条1.d
 "Accommodations" and "Accommodations elements" - Article 8.1.d

 システム運用共通経費 第九条3
 "Common system operations costs" - Article 9.3

 複合運用計画(COP) 第八条2.d
 "Composite Operations Plan (COP)" - Article 8.2.d

 複合利用計画(CUP) 第八条3.f
 "Composite Utilization Plan (CUP)" - Article 8.3.f

 統合運用・利用計画(COUP) 第八条1.c
 "Consolidated Operations and Utilization Plan (COUP)" - Article 8.1.c

 飛行要素 第三条
 "Flight elements" - Article 3

 基盤要素 第八条1.d
 "Infrastructural elements" - Article 8.1.d

 多数者間調整委員会(MCB) 第八条1.b
 "Multilateral Coordination Board (MCB)" - Article 8.1.b

 計画調整委員会(PCC) 第七条1.b
 "Program Coordination Committee (PCC)" - Article 7.1.b

 資源 第八条の1.d及び3.a.4
 "Resources" - Article 8.1.d and Article 8.3.a.4

 宇宙基地管理会議(SSCB) 第七条1.d
 "Space Station Control Board (SSCB)" - Article 7.1.d

 宇宙基地専用の地上要素 第三条
 "Space Station-unique ground elements" - Article 3

 システム運用パネル(SOP) 第八条の2.a及び2.b
 "System Operations Panel (SOP)" - Article 8.2.a and Article 8.2.b

 利用者運用パネル(UOP) 第八条3.d
 "User Operations Panel (UOP)" - Article 8.3.d

 千九百八十九年三月十四日にワシントンで、ひとしく正文である日本語及び英語により原本二通を作成した。
 Done at Washington, this 14th day of March, 1989, in two originals in the Japanese and English languages, each version being equally authentic.

 日本国政府のために
        松永信雄
 For the Government of Japan:
        Nobuo Matsunaga

 合衆国航空宇宙局のために
        ジェームズ・C・フレッチャー
 For the United States National Aeronautics and Space Administration:
        James C. Fletcher