援助効果(Aid Effectiveness)の向上
援助量の増大のみならず援助の質向上の重要性に対する認識が高まり、「資金面作業部会」の一部と「援助手続き調和化タスクフォース」の活動を統合して2003年5月に援助効果と「ドナー慣行作業部会」が新設されました。本作業部会では、援助効果(Aid Effectiveness)の改善に関する広範なイシュー(調和化、アンタイド化問題、結果重視アプローチ等)を扱っています。
(a)手続き調和化
ドナーが援助実施にあたり個別の複雑な手続きが途上国側に過度の負担を課し、援助の実施が円滑に行われないという問題が指摘されています。2001年より2年間設置された援助手続き調和化タスクフォースでは、途上国の調和化ニーズ調査、6分野を対象とした調和化グッドプラクティス文書の策定を行いました。また、2003年2月には、多国間・二国間のドナー国およびLDC諸国が一堂に会し、調和化ハイレベルフォーラムがローマで開催され、2005年の第2回フォーラムに向けてローマ会合の合意事項の実施促進、調和化の進捗をはかる指標の作成に取り組んでいます。
(b)アンタイド化
2001年5月に採択されたLDC向けODAのアンタイド化勧告が2002年1月に発効しました。DACメンバーはLDC向けODAのうち、勧告が適用される範囲(注:技術協力を除く、有償と無償が対象。但し、投資関連技術協力と食料援助をアンタイド化するかは各国の任意)において援助をアンタイド化する必要があり、現時点で一部のわずかな例外(注:ベルギー、ポルトガル、デンマーク、NZ、ルクセンブルク)を除き、アンタイド化は実施されています。このほか、アンタイド案件についてはDAC事務局に対する報告制度があるほか、勧告がODAの量や質に与える影響、各メンバーの勧告実施状況について毎年レビューが行われています。
|