● |
OECD諸国が共通の問題として直面する少子高齢化と財政赤字の拡大という問題につき、掘り下げた議論が行われた。
|
● |
議論の結論として、高齢労働者が末永く働くことが重要であり、これに逆行する年金制度は是正されるべきであること、また、若者、女性、障害者といった社会的弱者に対しては生涯学習を同時に行いながら、就職率向上に真剣に取り組む必要があること、また、移民の果たす役割につき前向きな評価を行うべきであるとの評価も多数出された。
|
● |
また、民間年金制度の果たすべき役割についても前向きな意見が多数出され、そのリスクをより良く理解せしめた上での積極的な活用を主張する意見も見られた。
|
● |
なお同時に、増大する医療保険をいかにコントロールするかにつき、保健大臣の間で議論がなされた。財政シーリング等のマクロ経済面でのコントロールにより、費用を制御してきた国もあるとの指摘がなされた。さらに、今後増大が予想される保健医療に対する財政支出を抑制するために、効率的な医療を追求する必要性が指摘された。
|
● |
この点で、公的支出の抑制の見地から私的健康保険の活用についても前向きな検討が必要との意見もあったが、これに対し疑問を提示し私的健康保険が公的な目的を脅かすとの懸念を表明する意見もあった。この面についてのOECDの知的貢献の役割は大きいとのコンセンサスがあった。
|
● |
また、我が国より生産性向上に資する「知的資産」に関する作業を提案し、各国の賛同を受け、今後理事会で検討を進めることとなった。
|