[15]ラトビア

1.ラトビアの概要と開発課題

(1) 概要
 ラトビアは1991年9月、ソ連からの独立を達成した。2004年3月に「緑と農民連合」のエムシス氏を首班とする「国民党」「ラトビア第一党」からなる少数与党連立政権が成立した。同年3月末には北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)に、5月には欧州連合(EU:European Union)に加盟し、独立以来の悲願であった「欧州への復帰」が実現した。
 西欧の東の辺境に位置するラトビアにとっての最大の内政、外交上の課題はロシアとの関係である。全人口の約4割はロシア語系住民であり、全人口の約3割、即ち、ロシア語系住民の大半が非国籍保持者となっている。また、ロシアとの間では、国境線も確定していない。但し、2004年9月に実施された教育改革後は、ラトビアへの帰化申請が大幅に増加して来ている。国境画定問題については、1997年、国境画定案は確定したが、現在まで署名には至っていない。
 経済面では、ラトビアは木材加工、輸送機器、軽工業製品、加工食品などの製造業を主要産業としている。独立後、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)の勧告に沿って経済改革を進め、価格の自由化、農産物に対する補助金の撤廃等の措置が採られ、1992年に960%に達していたインフレ率は1993年には35%に下がり、その後安定的にインフレ抑止が継続され、2002年では2.5%に低下した。2004年5月のEU加盟後消費者物価が上昇し始めた。同年8月の対前年比消費者物価上昇率は7.8%となり、景気の過熱が危惧されている。
 1994年には国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)成長率が独立後初めてプラスに転じた。1995年の銀行危機は経済全体に悪影響を及ぼし、成長率は再びマイナスとなったが、金融引き締めにより経済は回復し、1996年のGDP成長率は2.8%となった。1998年のロシア経済危機の影響を受け、GDP成長率が大きく落ち込んだが(1999年:0.1%)、貿易相手国の多角化等が功を奏し、2000年以降急速に回復している。2001年のGDP成長率は8%、2002年6.4%、2003年7.5%と、経済は順調に拡大してきている。
 貿易は1994年に入超に転じ、1995年以降は貿易収支の赤字を記録している。1995年のEU諸国との自由貿易協定発効後、EU諸国との貿易が飛躍的に拡大した。主要貿易国としてはEU諸国が約7割を占めている。
(2) 開発課題
 ラトビアの2003年の一人当たり実質GDPは2,300ラット、3,450ユーロであり、これはEU平均の41.5%に相当する。これを早急にEU平均に引き上げることがラトビアの課題である。政府はこれを20~30年間に達成するため、2010年にはEU平均の62%まで引き上げることを計画しており、このために年間8%のGDP成長を目標としている。
(3) 経済政策の特徴
 EU加盟を果たしたラトビアは、開放経済政策を推進している。すなわち、安定的なマクロ経済環境の維持、インフレの抑制、生産性の増加、教育制度の改革、研究開発の促進、企業活動に合致した環境の整備、中でも、関連法規の簡素化、各国との経済関係の強化、税負担の低減、品質管理強化、環境保護、消費者保護、民営化の促進、汚職・腐敗の除去、情報社会の構築を目標として掲げている。
 また、これらの実現のためにはEU構造改革基金及び調整基金を最大限に活用する計画である。また、それと同時に、経済発展のためには外資導入が不可欠として、ラトビア投資開発公社の強化発展を目指している。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数


2.ラトビアに対するODAの考え方

(1) ラトビアに対するODAの意義
 ラトビアは、1991年の独立回復以来、民主化及び市場経済化に積極的に取り組んでいるところ、同国との二国間関係も踏まえこれまでODAによる支援を実施してきている。
(2) ラトビアに対する政府開発援助の基本的考え方
 1996年度からラトビアは我が国の円借款、技術協力の供与対象国となり、1996年10月には経済協力政策協議が行われた。今後は、ラトビアのEU加盟を受け一層の援助の絞りこみ等が必要である。
(3) 重点分野
 ラトビアに対するODA支援は、近年、文化無償協力とJICA研修員招聘に限定されているが、これらはラトビア政府、民間関係者から高く評価されている。これは、EUからの支援は、文化関係の機材供与、あるいは研修員招聘は対象としておらず、我が国の援助はいわば隙間を埋めるものとなっている。

3.ラトビアに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のラトビアに対する無償資金協力は0.27億円(交換公文ベース)、技術協力は0.10億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、無償資金協力1.67億円(交換公文ベース)、技術協力4.13億円(JICA実績ベース)である。
(2) 無償資金協力
 文化無償資金協力として、国立フィルム・写真・音声資料保存館へ資料保存機材を供与した。右保存館はラトビアの歴史に関する映像フィルム等を保管する国内最大の機関である。
(3) 技術協力
 研修員受入を9名について実施している。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 諸外国の対ラトビア経済協力実績

表-6 国際機関の対ラトビア経済協力実績

表-7 国際機関の対キリバス経済協力実績


プロジェクト所在図


前ページへ  次ページへ