[9]ブルガリア

1.ブルガリアの概要と開発課題

(1) 概要
 ブルガリアは1991年2月から市場経済移行のための経済改革を開始したが、1996年と1997年にはハイパー・インフレを記録する等大きな困難に直面し、社会党政権が崩壊した。
 1997年5月に政権に就いたコストフ政権は、同年7月の通貨準備委員会設置、為替相場の安定、インフレの沈静、金利水準の低下、外貨準備高の増加を図り、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)主導の構造改革の下でマクロ経済指標は堅実に安定した状況にある。これは通貨準備委員会の設置に代表されるIMFや世界銀行の経済構造改革の要請によるところが大きい。他方、国営企業の民営化は、民営化庁による手続きの妥当性を巡り最高行政裁判所が無効判断を下す事案が生じたことで停滞し、外国からの投資が低迷した。また、貿易赤字は依然として大きい。失業率には改善の傾向が見られるものの、都市部と地方部の生活水準格差は拡大傾向にある。マクロ経済の指標では一応の安定を伴っているが、失業者率の上昇など改革のマイナス面が目立っていることから、今後社会的弱者への配慮と生産性の向上をいかに両立させるかが課題となる。
 2001年10月23日、新政権は2005年までの政府プログラムを発表し、高度経済成長の維持、失業者削減、外国投資確保、中小企業育成マイクロ・クレジット保証基金の設立等を打ち出した。
 ブルガリアが国家目標に掲げている欧州への統合については、2004年3月に北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)加盟を実現し、同年12月の欧州理事会において2007年1月にブルガリアを欧州連合(EU:European Union)加盟国として歓迎することに期待が表明されるなど、大きな進展が見られた。
(2) 政策綱領「国民はブルガリアの財産である」
 2001年10月、ブルガリア政府は「国民はブルガリアの財産である」と題する200ページにわたる政策綱領を発表した。その概要は、以下のとおり。
(イ) 経済政策(5~7%の高度経済成長の維持。失業者数の15万人削減。外国投資誘致。世界貿易機関(WTO:World Trade Organization)のルールの枠内でブルガリア製品及びサービスの輸出を積極的に奨励。欧州通貨機構に加入するまで、レフ(現地通貨)の対ユーロ固定相場制維持。産業・銀行部門国営電力7企業等民営化。中央暖房プラント民営化等。)
(ロ) 財政施策(国内のマクロ経済の安定を維持と経済成長を達成。欧州統合を財政的に支援。直接税の割合減少。銀行の企業への融資奨励。保険市場の発展。対外債務削減。税金及び保険料の徴収改善。インフレ率、為替相場の安定。)
(ハ) 労働・社会政策(労働の供給、富の公平な分配、社会保障部門の改革、新しい所得政策、児童手当の増額、中小企業振興のため、「零細融資(マイクロ・クレジット)のための保証基金」設立等)
(ニ) 堅実な経済発展、ビジネス環境の改善(通信・ハイテク、エネルギー、観光、農林業、運輸。)
(ホ) 反組織犯罪・反汚職政策(組織犯罪対策・汚職撲滅。)
(ヘ) 外交・防衛政策(NATO加盟。EU加盟等。)

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数


2.ブルガリアに対するODAの考え方

(1) ブルガリア共和国に対するODAの意義
 ブルガリアは、1991年以降、市場経済化を推進してきており2007年のEU加盟を目標としているものの、未だ市場経済が十分に機能している状況とは言い難いところ、同国の市場経済化への移行に伴う社会的ショックの軽減を引き続き支援することは、ODA大綱の重点課題の一つである「持続的成長」の観点からも意義が大きい。
 また、同国のEU加盟が達成されれば、我が国経済との結びつきも急速に深化することが予想されるところ、ブルガリアのEU加盟を後押しし、同国との安定した協力関係を維持することは重要である。
(2) ブルガリア共和国に対するODAの基本方針
 ブルガリアがEU加盟候補国として各種法制度整備を含め基本的にEU加盟を意識した改革努力を行っていることに留意しつつ、EU等による支援との重複を避けながら、我が国の専門性を生かせる分野を中心に、援助資源を絞り込み集中させていくことが必要である。
(3) 重点分野
 2003年7月と9月の2度にわたりブルガリア側関係省庁と現地ODAタスクフォースとの間で行われた政策協議では、それぞれ円借款と技術協力について協議を行ったが、特に、経済協力の重点分野として「市場経済化」、「農業」、「経済・社会インフラ」及び「環境保全」の4分野が双方の間で確認された。今後、援助分野の一層の重点化を行う。

3.ブルガリアに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のブルガリアに対する無償資金協力は0.38億円(交換公文ベース)、技術協力は4.11億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、円借款400.74億円、無償資金協力25.23億円(以上、交換公文ベース)、技術協力92.07億円(JICA経費実績ベース)である。
(2) 技術協力
 技術協力としては、市場経済化支援として技術協力プロジェクト「ビジネス人材育成センター」を実施中であり、ブルガリアにおける中小企業振興に資するビジネスリーダー育成を支援している。その他、財政金融、投資促進等に係る研修員受入、専門家派遣を実施した。
(3) 無償資金協力
 無償資金協力としては8件の草の根・人間の安全保障無償資金協力を実施した。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対ブルガリア経済協力実績

表-6 諸外国の対ブルガリア経済協力実績

表-7 国際機関の対ブルガリア経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細

表-9 2003年度までに実施済及び実施中の技術協力プロジェクト案件

表-10 2003年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件


プロジェクト所在図


前ページへ  次ページへ