[1]アルバニア

1.アルバニアの概要と開発課題

(1) 概要
 第二次大戦後、共産主義政党の一党体制が続いていたが、1990年に入り東欧の民主化の影響を受けて民主化が進められた。1992年3月の選挙後に戦後初の非共産主義政権となるベリシャ大統領の民主党政権が成立した。1997年6月に行われた総選挙では、旧体制下で政権にあった社会党が圧勝し、以来、同党は、党内対立による首相の交代を繰り返しながらも継続して政権についている。
 アルバニアは1970年代後半から半鎖国的政策をとってきたが、1991年には欧米諸国と国交を回復、世界銀行、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)に加盟した。民主党政権は親西側路線を明確にし、その後の歴代社会党政権も欧州への統合を目標としている。
 経済面では、1993年以降は体制転換後の混乱を切り抜け国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)も年率10%近い高成長を記録していたが、1997年はネズミ講倒産による混乱(注)で?8%の成長率となった。1999年3月のコソボ危機では40万人の難民が流入し影響が懸念されたが、国際社会の援助もあって経済は好調であり、近年は平均7%のGDP成長率を達成している。しかし、共産主義時代の統制経済と鎖国政策による経済の遅れを克服するに至っておらず、依然として欧州最貧国の一つである。
注)1997年1月以降、ネズミ講の破綻を発端として反政府市民の争乱が南部地域を中心に頻発し国内が混乱。イタリアを中心とする多国籍防護部隊等が治安回復に努力し、6月に議会選挙を実施することによりようやく事態は収束。
(2) 「国家社会経済開発戦略」
 アルバニアの貧困削減戦略文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)に該当する計画で、2001年11月に作成された。貧困削減のほか中期的な国家開発目標として策定されており、2015年までに達成すべき目標として以下につき具体的に数値を掲げている。
(イ) 実質GDP成長率(2003?2006年の3年間に24?26%、15年間で倍増)。
(ロ) 貧困層人口比率を削減。
(ハ) 乳幼児死亡率の削減。脱水症状疾病率の削減。
(ニ) 基礎教育就学率の向上。
 これらの目標達成のため、以下の分野でのアクションが必要とされている。
 組織とガバナンス、民間・金融部門開発、インフラ開発、人的資源開発、社会政策、環境保全、総合的農村開発、都市開発。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数


2.アルバニアに対するODAの考え方

(1) アルバニアに対するODAの意義
 アルバニアは欧州への統合を目標に掲げ、世界銀行・IMFの指導の下で経済の自由化、安定化を目指した経済改革プログラムを実施しているが、財政赤字、貿易赤字を抱えている。失業率は約30%と高い上、国内の一見活発な経済活動も海外のアルバニア人労働者からの送金によって支えられている面が大きく、経済・社会インフラを整備して外国からの投資を増大させていくことが課題となっている。こうした状況を踏まえ、アルバニアの社会・経済改革を支援することは、ODA大綱の重点課題である「持続的成長」の観点からも重要であり、バルカン地域全体の安定にも資するものである。
(2) アルバニアに対するODAの基本方針
 アルバニアは1989年に開発援助委員会(DAC:Development Assistance Committee)リストに加えられ、我が国は1990年から援助を開始した。同国は市場経済への移行の過程での混乱により深刻な経済不振を経験したところ、市場経済への移行達成が重要な政治課題であることに留意しつつ、同国の社会経済改革と民政の安定のための安定のために支援を行ってきている。
(3) 重点分野
 我が国は、これまで以下の分野を中心に支援を行ってきた。
(イ) 農業
 食糧増産援助を通じた我が国の支援は計19.9億円に上っている。これは、農業の民営化、農地の私有化などの改革を進めているアルバニア政府の政策を支援するものである。また、円借款による農業セクターの支援も実施した。
(ロ) インフラ復旧・開発への支援
 道路、電力等多くの分野で社会・経済インフラの整備は依然として遅れている。
 我が国は、主に円借款によって電力分野のインフラ整備の支援を実施中である。
(ハ) 医療・教育
 第一次医療施設の整備は未だ不十分であり、また教育についても中等教育就学率は7割程度となっている。こうした状況に対し、草の根・人間の安全保障無償資金協力なども活用しつつ支援を進めている。

3.アルバニアに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のアルバニアに対する無償資金協力は1.86億円(交換公文ベース)、技術協力は0.36億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、円借款69.71億円、無償資金協力37.16億円(以上、交換公文ベース)、技術協力10.53億円(JICA経費実績ベース)である。
(2) 技術協力
 投資促進、環境保全等の分野への研修員受入を実施した。
(3) 無償資金協力
 2003年度は食糧増産援助の他、3件の草の根・人間の安全保障無償資金協力を実施している。
 我が国は食糧増産援助により、小麦、トウモロコシ等作物の自給達成に寄与することを目指している。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対アルバニア経済協力実績

表-6 諸外国の対アルバニア経済協力実績

表-7 国際機関の対アルバニア経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細

表-9 2003年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件


プロジェクト所在図


前ページへ  次ページへ