[9]バヌアツ

1.バヌアツの概要と開発課題

(1) 概要
 バヌアツは、1980年に英国・フランスの共同統治下より独立し、大統領を元首とする共和国として出発した。他方、独立以来、英国系、フランス系の政党が政権争いを繰り返しており、内政は不安定な状態が続いている。
 2002年に実施された総選挙の結果、ナタペイ首相(当時)率いるヴァヌア・アク党(VP、英国系)とボオール副首相兼外相(当時)率いる穏健政党連合(UMP、フランス系)との連立政権が成立したことにより、内政の安定化が期待できる状況となった。しかし、その後ボオール副首相兼外相と親密な関係にあるとされるソペ元首相の補欠選挙当選を受け、ナタペイ首相が先手を打ってUMPを政府与党から排除すべく内閣改造を実施し、UMPとの連立を解消した。2004年5月、内閣不信任動議可決を阻止すべく、ナタペイ首相は議会を解散し、7月に総選挙が実施された結果、ボオールUMP党首が首相に選出され、新政権を樹立した。新政権樹立後も、与野党の水面下での引き抜き工作が激しく行われ、最大野党である国民連合党(NUP)が与党側に加わることになり、ボオール政権は、議会において安定多数を獲得した。
 外交面では、1991年まで、非同盟主義を外交政策に掲げていたが、その後は西側諸国及び地理的に近接している太平洋島嶼国との友好関係維持に努めている。2004年8月、ボオール首相が、オーストラリアの援助関係者をスパイとして非難し、オーストラリア連邦警察関係者に対し国外退去を命じたことにより、オーストラリアとの関係が一時緊迫化した。
 我が国との関係は、種々の経済協力を背景に極めて良好であり、2003年5月に沖縄で開催された第3回太平洋・島サミットには、ナタペイ首相(当時)が参加した。
(2) 国家開発計画
 経済面では、経済的自立、人的資源開発、国内天然資源の効果的開発等を目的とした第三次国家開発計画(1992~1996年)を導入し、社会・経済開発に取り組んできたが、国内経済が農林水産業等の第一次産業に依存(国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)の約5分の1)しており、輸出額が輸入額の約22%(1999年)に止まるなど多額の貿易赤字を抱えている他、国内インフラ基盤が脆弱であるため外国援助に対する期待が大きい。構造改革の一環としてアジア開発銀行(ADB:Asian Development Bank)の協力を得て1997年半ばより開始された包括的改革計画(CRP:Comprehensive Reform Programe)の下、投資誘致、輸出促進、小規模企業の育成、農村部の経済活動の奨励等を通じ、民間セクター活性化を図っている。、最近では、外貨獲得手段の一つとして観光業の振興・促進に力を入れている。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数

2.バヌアツに対するODAの考え方

(1) バヌアツに対するODAの意義
 バヌアツは、独立以来我が国と緊密な関係を築いており、国際場裡でも我が国の立場を支持している。我が国は、バヌアツに対する主要援助国の一つとして、同国の経済・社会基盤の整備に大きな役割を果たしてきており、また、バヌアツが後発開発途上国(LDC:Least Developed Countries)であることから、各種分野での開発ニーズは大きく、今後も我が国の果たす役割が重要である。
(2) バヌアツに対するODAの基本方針
 2003年5月の第3回太平洋・島サミットで採択された「沖縄イニシアティブ:より豊かで安全な太平洋のための地域開発戦略及び共同行動計画」において、我が国は、安全保障、環境、教育、保健、経済成長の5つを太平洋島嶼国の重点政策目標として表明した。
(3) 重点分野
 第3回太平洋・島サミットの重点政策目標を踏まえ、以下の4点を重点分野としてバヌアツに対する支援を実施している。
(イ) 基礎教育、人的資源開発
 教育省職員の行政能力向上、小学校教員の質的向上、小学校施設・機材の整備。
(ロ) 保健・医療
 医療施設の整備改善、感染症(フィラリア等)対策活動の拡大。
(ハ) 地方開発
 地方開発による住民の生活改善、インフラ整備支援、維持管理能力の向上
(ニ) 環境保全
 都市環境保全体制の強化と環境保全啓発教育の普及
 また、バヌアツについては、CRPが国家開発の実質的な指針となっており、今後も随時更新されながら、重点開発政策の絞り込み、優先付けが行われていくことから、ODAの基本方針の策定に当たっては、そうした重点政策動向についても注視していく必要がある。

3.バヌアツに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のバヌアツに対する無償資金協力は2.04億円(交換公文ベース)、技術協力は2.50億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、無償資金協力72.16億円(交換公文ベース)、技術協力36.30億円(JICA経費実績ベース)である。
(2) 無償資金協力
 2003年度は、地震により破損したエファテ島周回道路の2橋梁を修復する「エファテ島道路橋梁震災復旧計画」を実施した。
(3) 技術協力
 周辺諸国の中では比較的人口が多く、またその約半数が若年層であることから、教育・訓練等の人材育成分野を中心に協力を実施してきている。2003年7月には、南太平洋小島嶼国沿岸資源管理基礎調査が実施され、小規模零細漁民に広く裨益する沿岸資源の増大を目的とした協力の実施可能性が検討された。

4.バヌアツにおける援助協調の現状と我が国の関与

 我が国は、現地ODAタスクフォースにより、バヌアツにおける政府・援助国会合等の場を利用して、主要援助国であるEU(主にフランス・英国)、オーストラリア、ニュージーランド、中国などと積極的に意見交換を行い、必要な調整や効率的な援助の実施に努めている。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対バヌアツ経済協力実績

表-6 諸外国の対バヌアツ経済協力実績

表-7 国際機関の対バヌアツ経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細

表-9 2003年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件


プロジェクト所在図



前ページへ  次ページへ