[23]パナマ

1.パナマの概要と開発課題

(1) 概要
 1989年12月の米軍によるパナマ侵攻後に発足したエンダラ政権は、混乱した国内治安・経済の再建、中南米諸国との関係正常化等に努め、1994年に発足したペレス・バヤダレス政権は貧困の大幅削減、貧富の格差是正に取り組んだが必ずしも十分な成果が得られなかった。1999年9月に発足したモスコソ政権は4つの基本方針(貧困緩和、人権擁護、社会正義の実現及び環境保全)の下、各種政策を通じ国民生活の改善を図ることを目標とした。同政権の下、同年末パナマ運河が米国から返還され、米軍も完全に撤退したことを受けて、港湾関連施設や観光施設の建設や、学術都市(CIUDAD DE SABER)としての開発など返還地域の開発が進められている。2004年の大統領選挙では、トリホス候補が大統領に就任、前政権からの課題を引き継いでいくことになり、今後の政策に関心が集まっている。
 経済面では、国内資本が十分蓄積されていないことから、外国投資の誘致に積極的に取り組み、中継貿易関連のサービス業振興やコロン・フリーゾーン(自由貿易地区)の活性化、国際金融センターの発展を実現した。経済構造は、サービス産業の割合が大きく、中南米最大の物流・金融センターとして中南米貿易に大きな影響を与える一方、同地域の情勢変化の影響を受けやすい構造となっている。
 また、近年は国際システムへの参加に積極的であり、1997年には世界貿易機関(WTO:World Trade Organization)に加盟した。また、我が国を中心とする東アジア諸国への接近、関係強化にも努めている。米州自由貿易地域(FTAA:Free Trade Area of the Americas)構想にも積極的であり、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)に関しては、2003年1月、初めてのFTAがエルサルバドルとの間で発効した他、2003年8月に台湾とのFTAを締結、2003年4月には米国との交渉が開始された。
 米軍侵攻後の1990年以降、マクロ経済は堅調に推移し、1997、1998年には比較的高い経済成長を記録したが(1997年6.4%、1998年7.4%)、モスコソ政権においては、中南米経済の不振により、フリーゾーンから中南米諸国への再輸出が落ち込んだこと、病害・干魃により農水産業が打撃を受けたこと、1999年の米軍撤退により基地経済が消滅したこと、2001年9月の米国同時多発テロ事件による観光業へのマイナス影響などにより、経済成長が鈍化した。2003年より回復を見せ始めたものの、失業率は12.8%(2003年)と依然として高い水準にあり、今後、雇用対策も含めた産業構造調整計画の円滑な実施や、国際金融機関からの新規融資獲得などに向けた自助努力が必要である。
  我が国は米国、中国に次ぐパナマ運河の利用国(2003年米国会計年度、運河通行総貨物量の16.3%は我が国発着地)である。中でも特に、パナマ運河の主要なルートである北米東海岸からアジアへ向かう貨物(主に、大豆やとうもろこし等の穀物)の約4割は我が国に向かう貨物であり、我が国の対米・対中南米貿易におけるパナマの重要性は非常に大きい。また、同国の便宜置籍船制度の利用や海運、国際通商面において、我が国とパナマは緊密な関係を有する。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数

2.パナマに対するODAの考え方

(1) パナマに対するODAの意義
 パナマは我が国と伝統的に緊密な関係にある。また、パナマ運河を擁することから、パナマの政治的安定は、我が国及び世界経済の安定にとって、極めて重要である。
 1990年代始めに民主主義体制が成立し、国内の治安改善、経済の安定化に努めているパナマは、所得水準は比較的高い(2002年の一人当たり国内総生産(GDP:Gross Domestic Product):3,699ドル)ものの、それらは港湾、金融サービス等一部のセクターによるものであり、貧富及び地域間の大きな所得格差の改善等、開発課題を有している。ODA大綱の基本方針の一つである「公平性の確保」の下で社会的弱者の状況や貧富の格差等を考慮しつつ、引き続き支援を実施し、同国の社会経済開発を支援することは、ODA大綱の重点課題の一つである「貧困削減」の観点からも意義は大きい。また近年、米・中米自由貿易協定(CAFTA:Central American Free Trade Agreement)の署名等により、中米域内の統合が加速されている。中米統合は、中米地域のポテンシャルを高めると共に、地域の安定と発展に寄与するとの観点から、メキシコ南部及び中米諸国の開発計画であるプエブラ・パナマ・プラン(PPP:Puebla Panama Plan)の推進等、広域的な支援を実施していくことも重要。
(2) パナマに対するODA基本方針
 パナマは所得水準が比較的高いことから、技術協力を中心としつつ、水産無償資金協力、草の根・人間の安全保障無償資金協力等のスキームを活用し、同国への経済協力を推進していく方針である。
(3) 重点分野
 2000年2月にはプロジェクト確認調査団を派遣し、以下の4分野を援助重点分野と確認し、これらに基づいて経済協力を実施してきている。
(イ) 貧富及び地域間格差の是正
 経済的能力の向上、先住民の社会的自立支援、基礎的な公共サービスの充実
(ロ) 経済の持続的成長
 対外競争力のある産業育成
(ハ) 環境保全
 環境保全技術の啓蒙と普及
(ニ) 運河及び周辺への支援
 周辺産業の振興

3.パナマに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のパナマに対する無償資金協力は0.17億円(交換公文ベース)、技術協力は13.15億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、円借款は129.50億円、無償資金協力は30.04億円(以上、交換公文ベース)、技術協力は222.90億円(JICA経費実績ベース)である。
(2) 円借款
 当国は中進国にあたるところ、円借款での支援を検討する場合には、基本的に4分野(環境・人材育成・地震対策・格差是正)に限定されることになる。
(3) 無償資金協力
 保健医療、環境、農林水産分野を中心に実施。
(4) 技術協力
 水産・農業分野および運河保全に対し、重点的に実施。

4.パナマにおける援助協調の現状と我が国の関与

 対パナマ援助協調の動きとしては、1995年以降ドナー会合が複数開催された実績がある。今後、現地ODAタスクフォースでは、トリホス新政権による各分野の開発政策の把握・分析を進めるとともに、政策対話を通じて我が国支援の方向性を確認することとしている。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対パナマ経済協力実績

表-6 諸外国の対パナマ経済協力実績

表-7 国際機関の対パナマ経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細

表-9 2003年度までに実施済及び実施中の技術協力プロジェクト案件

表-10 2003年度実施済及び実施中の開発調査案件

表-11 2003年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件


プロジェクト所在図



前ページへ  次ページへ