[6]ガイアナ

1.ガイアナの概要と開発課題

(1) 概要
 ガイアナは、1966年に英国より独立し、1980~1985年にかけて社会主義政策を推進したが、1985年以降経済自由化、民主化、西側先進国との関係強化を推進するようになった。1997年末の大統領選挙では、敗れた野党が選挙に不正があったとして抗議行動を起こし、1998年1月には大規模なデモが行われるなど治安情勢が悪化した。カリブ共同体(カリコム)の仲介により、デモの中止、大統領任期の3年への短縮を含む憲法改正及び選挙結果の審査に関する国際的検証の実施等につき与野党間で合意が成立し、情勢は沈静化した。翌1999年8月には健康上の理由で大統領が辞任し、ジャグディオ新大統領が就任した。2001年3月に行われた総選挙の結果、同大統領が再選を果たし、野党党首との党首会談も実現したが、与野党協力は現在まで不調に終わっている。
 外交面では、米国をはじめとする西側諸国との関係強化に努めつつ、非同盟諸国との連帯関係を維持している。また、近年、同国を含むカリコム加盟諸国は、外交政策で共同歩調をとるなど国際社会における発言力を強めてきており、国連を始めとする国際機関等においては共同体内で意思統一や政策調整を行っている。なお、カリコム事務局はガイアナに所在している。
 経済面では、主要産業である農業及び鉱業の他、漁業も盛んである。1980年代には、主要輸出品である砂糖や米、ボーキサイトの国際価格の低落及び経済政策の失敗もあって経済は低迷を続けたが、1992年以降公営企業の合理化・民営化等に努め、為替切下げ・経済自由化を柱とする経済復興計画を推進した。その結果1997年まで7%を超える高い経済成長率を記録した。しかしながら、同年末の総選挙を巡る政局混迷と金及び米の価格低落により1998年に経済が落ち込んだ。1999年に「重債務貧困国」(HIPCS:Heavily Indebted Poor Countries)に認定、2003年12月に拡大HIPCイニシアティブの完了時点に到達し、債務救済が実施されることとなった。
(2) 貧困削減戦略文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)
 ガイアナが策定した貧困削減戦略文書(PRSP)は、2002年5月に完成した。同文書では、マクロ経済、制度・規制、民間セクター開発、貧困に資する経済基盤、伝統的セクター、グッド・ガバナンス、教育、保健、水道、公衆衛生、住宅、直接的貧困対策、社会安全ネットワークプログラムの設計、PRSPを実施する政府機関の強化等、成長を支えるインフラの諸分野での取組が取り上げられている。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数

2.ガイアナに対するODAの考え方

(1) ガイアナに対するODAの意義
 ガイアナは中南米諸国の中では最貧国の一つ(2002年の国民1人当たりの国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)は840ドル)、であり、基礎生活分野等において様々な開発課題を抱えているところ、同国の社会・経済開発に向けた取組をODAによって支援することは、ODA大綱の重点課題の一つである「貧困削減」の観点から意義が大きい。
(2) ガイアナに対するODAの基本方針
 ガイアナで開発需要が大きいこと等を考慮し、無償資金協力や技術協力を通じて基礎生活分野の改善と貧困削減に資する協力を行う。
 また、ガイアナは、水産分野や国際情理で連携を深めているカリブ諸国で構成されるカリコムの構成国の一つであり、今後カリコムとの友好関係を促進するためにも、広域協力を通じての支援についても検討する必要がある。 
(3) 重点分野 
 ガイアナが策定したPRSPで決定している分野を中心に、同国に必要と考えられる基礎生活分野で援助需要の充足と貧困削減に資する協力を実施する。
 また、2001年8月の日・カリコム閣僚級会合にて策定された「21世紀における日・カリコム協力のための新たな枠組み」に基づき、以下を重点分野とする。
(イ) 良い統治、(ロ) 貧困削減、(ハ) 環境と防災、(ニ) 中小企業開発、(ホ) 観光・水産・農業
(ヘ) 貿易・投資促進、(ト) 通信技術

3.ガイアナに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のガイアナに対する無償資金協力は7.53億円(交換公文ベース)、技術協力は0.40億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、無償資金協力は98.60億円(交換公文ベース)、技術協力は8.81億円(JICA経費ベース)である。
(2) 円借款
 拡大HIPCイニシアティブ適用対象国であることを踏まえ、当分の間、新規円借款の供与が困難である。
(3) 無償資金協力
 一般無償資金協力で「ニューアムステルダム病院再建計画」、草の根・人間の安全保障協力で「情報通信技術の活用による青少年事業活動能力強化計画」の協力を実施した。
(4) 技術協力
 2003年度は、行政、保険・医療の分野を中心に10名の研修員を受入れ、カリコム全体をカバーする広域の専門家をカリコム事務所の所在地である同国に派遣中。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対ガイアナ経済協力実績

表-6 諸外国の対ガイアナ経済協力実績

表-7 国際機関の対ガイアナ経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細

表-9 2003年度草の根人間の安全保障無償資金協力案件


プロジェクト所在図



前ページへ  次ページへ