[41]南アフリカ共和国

1.南アフリカ共和国の概要と開発課題

(1) 概要
 南アフリカ共和国では、1994年4月に全人種が参加する初の民主的総選挙が実施され、アフリカ民族会議(ANC:African National Congress)のマンデラ大統領が選出された。1996年に新憲法が採択され、翌年に発効した。1999年6月に第2回総選挙が実施された結果、ANCが約3分の2の議席を占め、マンデラ大統領の後継としてムベキ大統領が選出された。ムベキ大統領は、失業対策、黒人貧困層の生活環境改善などの重点課題について取組を強化し、民主化10周年に当たる2004年の第3回総選挙でも圧勝し、再選された。
 外交面では、アフリカのみならず途上国のリーダーとして「南北の架け橋」たる役割を自認し、持続可能な開発に関する首脳会談(2003年)等の大規模な国際会議の開催を通じてリーダーシップを発揮している。ムベキ大統領は九州沖縄サミット(2000年)以降のすべてのG8サミットに出席するとともに、国際社会からの支援に過度に依存せず、アフリカ自らの力で紛争及び貧困等の問題を克服しようとする「アフリカの新しい流れ(=アフリカン・ルネッサンス)」を提唱し、この考えを基にアフリカで初めての包括的なアフリカ開発計画である「アフリカ開発のための新パートナーシップ(NEPAD:New Partnership for Africa's Development)」を主導している。また、2004年3月に新たに設立された全アフリカ議会を招致し、また、安保理常任理事国への立候補を表明するなど、アフリカのリーダーとしての存在感を強くアピールしている。また、アパルトヘイト闘争下での対話による紛争解決の経験に基づき、コンゴ民主共和国やブルンジ等アフリカの紛争解決にも積極的に関与している。
 経済面では、概ね第一次産業が1割、第二次産業が3割、第三次産業が6割を占めているが、近年は商業、金融・保険等が拡大傾向にある。南アフリカ共和国の国民総所得(GNI:Gross National Income)はサハラ以南アフリカ全体の約4割を占めており、圧倒的な経済力を有する同国の経済発展は、南部アフリカのみならずアフリカ全体の発展にとって重要な役割を有している。
 我が国は、特に国際問題を協力して解決すべきパートナーとして南アフリカ共和国との関係を強化しつつあり、1998年4月のムベキ副大統領訪日時に「日・南ア・パートナーシップ・フォーラム」の設置に合意し、以後、政治、経済、文化、科学技術及びグローバル・イシュー等多様な分野に関する閣僚級の二国間協議を行っている(2004年10月までに7回のフォーラムを開催)。
(2) 開発課題
 南アフリカ共和国は、貧困削減、高い失業率、高い犯罪率及びエイズの蔓延等の課題を有する。特に、国内失業率は30%を超えており、人種間の社会経済格差是正は大きな政治的課題となっている。1994年に貧困削減と弱者救済を基本方針とする「復興開発計画(RDP:Reconstruction and Development Programme)」を、1996年にその計画を実現するために経済政策自由化を推進する「成長、雇用、再分配(GEAR:Growth, Employment And Redistribution)」を発表した。現在でも、経済政策の根幹はGEARであるが、医療福祉、中小企業振興等への財政支出を増加させるなどの微調整を適宜行っている。経済成長率は1998年に0.6%に落ち込んだが、1999年に入ると民間消費及び貿易収支の改善により景気は徐々に回復し始め、2000年から2002年にかけて約3%となっている。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数

2.南アフリカ共和国に対するODAの考え方

(1) 南アフリカ共和国に対するODAの意義
 南アフリカ共和国は、サブサハラ・アフリカ屈指の経済力を有し、アフリカ地域における経済開発の牽引役としての重要な役割を果たし得る可能性を秘めている。アパルトヘイトの撤廃以降、国民融和と格差是正、黒人層を中心とする貧困問題などの重要課題に取り組んでおり、ODA大綱の基本方針の一つである「公平性の確保」に基づいて、社会的弱者の状況や貧富の差等を考慮しつつ、同国の社会・経済開発をODAにより支援することは、ODA大綱の重点課題である「貧困削減」を達成する上でも意義が大きく、ひいては南部アフリカ地域の開発のためにも重要である。
(2) 南アフリカ共和国に対するODAの基本方針
 我が国は、南アフリカ共和国への支援が同国の経済発展に資するのみならず、南部アフリカ地域、ひいてはアフリカの開発問題全体にも資するとの認識の下、南アフリカ共和国を経済協力の重点国の一つと位置づけている。
 1998年12月と1999年8月の2度に渡る政策協議の結果、旧ホームランド地域の黒人貧困層の生活向上に資する支援を中心に実施していく方針を策定した。2001年のムベキ大統領の来日の際に、共同コミュニケを発表し、貧困撲滅と社会格差の解消を目指した経済・社会改革の推進努力を支援することを表明している。2003年8月の第6回日・南ア・パートナーシップ・フォーラムでは、周辺諸国が抱える問題解決に向けて協力をしていく方針を確認し、南アフリカ共和国を拠点としたアフリカ域内協力事業を今後の協力の柱としていくことが方針付けられ、2004年9月の第7回日・南ア・パートナーシップ・フォーラムにより、保健、農業、警察の分野での具体的な協力につき協議が行われた。今後、現地ODAタスクフォースとして優良な案件の形成、実施に繋げていく。
(3) 重点分野
 2度の政策協議により、人造り、基礎教育、保健・医療、中小企業振興、環境及び南部アフリカへの地域協力への取組を、対南アフリカ共和国支援の重点分野と位置付けているが、南部アフリカ地域への還元の視点も視野に入れて、次の(イ)から(ハ)の援助重点分野により、対南アフリカ共和国支援を実施している。
(イ) 人種間・地域等の間に様々な形で残存する格差の是正
 HIV/AIDS及び感染症を含めた保健・医療及び安全な水供給等の生活インフラ整備を行うとともに、初等・中等教育への支援や地方政府の行政能力向上のための人材育成支援を行う。
(ロ) 雇用創出のための産業振興と地域開発
 技術開発、零細・中小企業振興、観光産業振興への支援を行うとともに、農村コミュニティのための地域開発への支援を行う。
(ハ) 南アフリカ共和国の有する組織力及び技術力と連携した南部アフリカ諸国への支援
 南部アフリカ地域内における経済向上のための技術支援やHIV/AIDS対策等の域内共通課題に対する支援を行う。

3.南アフリカ共和国に対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度の南アフリカ共和国に対する無償資金協力は16.51億円(交換公文ベース)、技術協力は6.71億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、円借款201.45億円、無償資金協力108.40億円(以上、交換公文ベース)、技術協力51.69億円(JICA経費実績ベース)である。
(2) 無償資金協力
 給水分野、教育分野における協力を実施した。特に教育分野については、リンポポ州における小・中学校32校に対する教育施設の建設等を実施した。
(3) 技術協力 
 技術協力プロジェクト「ムプマランガ州中等理数科教員再訓練計画フェーズ?」を実施するとともに、産業、科学技術分野における専門家派遣、農業、教育、行政等の分野における研修員受入れ、青年海外協力隊員派遣による協力を実施した。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対南アフリカ共和国経済協力実績

表-6 諸外国の対南アフリカ共和国経済協力実績

表-7 国際機関の対南アフリカ共和国経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細

表-9 2003年度までに実施済及び実施中の技術協力プロジェクト案件

表-10 2003年度実施済及び実施中の開発調査案件

表-11 2003年度草の根・人間の安全保障無償資金協力案件


プロジェクト所在図



前ページへ  次ページへ