(1) 概要
ナイジェリアはアフリカの西部に位置し、人口約1億3,280万人(2002年世界銀行資料)、面積約92万平方キロメートル(我が国の約2.5倍)のアフリカ有数の大国である。同国は250以上の民族(北部:ハウサ族、南西部:ヨルバ族、南東部:イボ族等)と宗教(北部:イスラム教中心、南部:キリスト教中心)が複雑に絡み合っているため、6つの地政学的ゾーン(北西、北中、北東、南西、南南、南東)のバランスに配慮した行政が行われている。
ナイジェリアは日産約200.2万バレル(2004年、IEA統計)を誇る石油輸出国機構(OPEC:Organization of Petroleum Exporting Countries)第4位の産油国であり、総歳入の約81%、総輸出額の約89%を原油関連に依存している(2003年ナイジェリア中央銀行資料)。しかしながら、汚職や軍事政権によるずさんな財政運営により、原油による収入を国民生活のために適切に利用できておらず、その結果、現在国民の約7割が貧困に喘いでおり、また220億ドルにも昇る累積債務に苦しんでいる。
ナイジェリアは西アフリカ地域における指導的国家を自認し、アフリカ連合(AU:African Union 現在ナイジェリアが議長国)、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS:Economic Community of WestAfrican States)等を通じ、積極的なアフリカ外交を展開している。また、ナイジェリアはリベリア内戦やシエラレオネ紛争等の解決のため、ECOWAS停戦監視団(ECOMOG:ECOWAS Monitoring Group)の派遣にイニシアティブを発揮したほか、国連平和維持活動(PKO:Peacekeeping Operations)への派兵やECOWASを通じた対話に尽力する等、地域の安定に積極的に貢献している。
(2) 国家経済強化開発戦略
2004年5月、ナイジェリア政府は同国の改革プログラムとして、貧困削減戦略文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)に相当する「国家経済強化開発戦略」(NEEDS: National Economic Empowerment and Development Strategy)を策定した。
ナイジェリアは今後NEEDSに基づき、富の創出、
雇用創出、
貧困削減、
価値の新たな方向付けの4つの目標を達成するために、
国民のエンパワメント(保健、教育の充実、環境保全、地方開発、ジェンダー格差是正等)、
民間セクターの成長(インフラ整備、公営企業の民営化、貿易促進等)、
行政改革(公務員改革、汚職撲滅、政府の透明性確保等)を実施することとしている。
(イ) 教育
教育については教育への自由なアクセスの確保、
教育水準の向上、
職業訓練を通じた生活水準の向上、
カリキュラムの向上、
民間セクターとのパートナーシップの推進、
ICTの推進の達成を通じて、NEEDSの目標を達成することとしている。特に
の教育への自由なアクセスの確保を通じ、初等教育修了率100%、大人の識字率65%を達成することを目指している。
(ロ) 保健
保健については、国全体の保健システムの強化、良質な保健サービスの提供を図ることを目的とした保健セクターリフォームを進めることで、ナイジェリア国民の保健状況を改善し、貧困削減を図ることとしている。
特にHIV/AIDSについてはその経済的・社会的インパクトの大きさに鑑み、今後5年間で大人の感染率を25%削減することとしているほか、感染者への治療の拡大、母子感染の削減、自発的カウンセリング(VCT:Voluntary HIV Counselling and Testing)の普及等を図ることとしている。
(ハ) 水供給
ナイジェリア政府はNEEDSに基づき、国家水資源管理戦略及び国家水供給・衛生計画を策定し、水供給・管理の改善、水因性感染症の撲滅等を図ることとしている。特に地方部についてはナイジェリア政府は2007年までに60%の人々に水を供給することを目標としている。