(1) 概要
2002年12月の大統領選挙において、野党連合(NARC:National Rainbow Coalition)のムワイ・キバキが当時のモイ大統領が後継者として推すケニア・アフリカ人国民同盟(KANU:Kenya African National Union)の候補者を破り、24年間にわたるモイ政権は幕を閉じ、キバキが第3代大統領に就任した。キバキ政権は、汚職対策や司法改革、初等教育の無料化などガバナンスの改善を軸に各種の社会・経済改革に取り組んでいる。
外交面では、国連重視、アフリカ連合(AU:African Union)及び非同盟諸国との協調を基調とする一方、先進諸国との関係強化にも努めている。アフリカ諸国との関係では、スーダン、ソマリア内戦等の平和的解決のために当事者間の仲介努力を行う等、地域の平和と安定に貢献している。また、隣国タンザニア、ウガンダとの間で経済・社会開発等の分野で関税同盟等の相互協力を推進し、最終的には政治連合の設立を目的とする東アフリカ共同体(EAC:East African Community)の枠組みで協力関係の構築に努めている。
比較的工業化が進んでいるものの、コーヒー、茶等の農産物生産を中心とする農業国であり、農業が労働人口の60%、国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)の25%を占める。GDP成長率は2001年には1.2%、2002年は1.1%と低迷していたが、2003年には1.8%とやや回復の兆しが見られる。なお、前政権下において経済改革の遅れや汚職への対応ぶり等を理由として再三停止されてきた国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)による融資(貧困削減・成長ファシリティ(PRGF:Poverty Reduction and Growth Facility))が2003年11月から再開され、世界銀行の財政支援融資も再開されている。
(2) 「富と雇用創出のための経済再生戦略」(Economic Recovery Strategy for Wealth and Employment Creation)
2003年6月に策定されたERSは2003年から2007年までを対象とした政府の中期的開発計画である。
ERSでは、2007年までの高度経済成長の実現(年間50万人の雇用創出、2007年における7%の経済成長達成など)、
良い統治実現のための統治機関・体制強化、
経済インフラの整備・拡張、
貧困削減及び生産性の向上の4つの認識に基づきマクロ経済目標や、統治体制強化、法の支配の実現への道筋、セクター別開発方針等を示している。各開発課題の記載ぶりは以下のとおり。
(イ) 人材育成:初等教育の無償化、経済的負担を軽減するためのカリキュラムの見直し、教員研修、労働市場の需要にあったカリキュラムの作成等
(ロ) 農業開発:農業開発リサーチと新技術の普及、マイクロファイナンス機関の設立、灌漑施設整備、協同組合強化、乾燥・半乾燥地域における農業、畜産の振興のための水供給施設、道路整備等の推進等
(ハ) 経済インフラ整備:民間投資、経済成長、雇用機会創出に資するインフラ整備(主要幹線道路及び地方道路、鉄道、航空交通網、通信、エネルギー分野の改修・整備)。
(ニ) 保健・医療:HIV/AIDSへの対応として感染者へのヘルスケアプログラム、学校教育におけるHIV/AIDS知識の普及のカリキュラム設定等。社会的弱者への利益を配慮した健康保険制度の改革、医療関連設備の改修、薬の調達・流通システムの改善。
(ホ) 環境保全:水分野では水供給サービス等を管轄する公社の設立、民間セクターの参加促進、地方貧困地での水供給モデル開発。植林プログラムや環境汚染管理、環境教育の実施等を通じた環境問題。
ERSは本来ケニア版貧困削減文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)として策定されたが、2003年6月の策定後、ケニア政府は追加・修正等を行い、2004年3月に新たにIP-ERS(Investment Program for the ERS)を策定、5月に世界銀行・IMFに提出し、ケニア版PRSPとして支持された。