[11]ギニアビサウ

1.ギニアビサウの概要と開発課題

(1) 概要
 ギニアビサウでは、1990年代から複数政党制の導入など民主化に向けた動きが見られたが、1998年6月に軍の反乱により大統領が亡命し、その後の政権でも首相、閣僚が頻繁に交代するなど政情は安定しなかった。2003年9月に、軍部による無血クーデターが発生し、その後、ロサ臨時大統領及びサーニャ臨時首相から成る暫定政府が成立した。2004年3月には民主的な国民議会選挙が実施され、ゴメス首相を首班とする内閣が発足し、暫定統治の第一段階が完了した(暫定統治は、2005年に実施予定の大統領選挙までとされている)。また、暫定統治を支援するため、国連開発計画(UNDP:United Nations Development Programme)、世界銀行、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)及びアフリカ開発銀行(AFDB:African Development Bank)の助言の下、「緊急経済運営計画」が策定されるとともに、右計画を支援するため、UNDPにより「緊急経済運営基金」が設置されている。しかし、2004年10月には一部軍人が反乱を起こすなど、安定への道のりは平坦ではない。
 ギニアビサウは、独立後非同盟路線を堅持し、ポルトガル語圏、欧米諸国、アラブ諸国と良好な関係を維持しつつ、近隣諸国との協調に努めている。
 ギニアビサウは、農業が労働人口の約8割、国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)の約4割を占めており、主要輸出産品はカシューナッツである。1980年以降、市場経済化の導入、民営化の促進等を目指したが、1990年代世界の最貧国の一つで、一人当たりのGNIは130ドル(2002年)、国民の約9割は絶対的貧困にある。1998年から1999年にかけての内戦により、同国では、公共施設、学校、病院などのインフラが徹底的に破壊された。内戦後も、財政難により公務員に対する給与の遅配が恒常化したため、病院や学校ではストが頻発し、国民は窮状に喘いでいる。
(2) 「貧困削減戦略文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)」
 ギニアビサウが2000年に策定した貧困削減戦略文書では、2015年までに、1「極度の貧困層」の割合を半減すること、2乳児死亡率を2/3にすること、3基礎教育において就学率100%を実現すること、4(2005年までに)教育において性差別を根絶すること、5国内全土で、天然資源を効果的に活用することを目標として掲げている。しかし、ギニアビサウ政治・社会情勢が極めて流動的であるため、同文書の実施は困難な状況にある。

表-1 主要経済指標等

表-2 我が国との関係

表-3 主要開発指数

2.ギニアビサウに対するODAの考え方

(1) ギニアビサウに対するODAの意義
 ギニアビサウは、人口の9割が絶対的貧困にあるなど世界の最貧国の一つであり、電気、水道、病院、学校を含め基礎的インフラも十分に整備されていない。また、クーデターや内戦が頻発し、インフラの破壊や地雷による被害等が生じている。ギニアビサウがこうした問題に取り組むことをODAで支援することは、ODA大綱の重点課題である「貧困削減」と「平和の構築」の観点からも意義が大きい。
(2) ギニアビサウに対するODAの基本方針
 我が国は、従来、ギニアビサウに対し、研修員受入れ等の技術協力及び食糧増産援助、水産、水供給分野等の無償資金協力や構造調整支援のためノン・プロジェクト無償援助を実施してきたが、1998年6月に発生した内乱の長期化により、事実上、同国への援助は民主化支援のための緊急無償援助(選挙支援、1999年10月拠出決定)等一部の援助を除きいったん中断された。
 その後、2000年9月、治安情勢の回復にかんがみ、経済協力を再開する方針を決定し、同年度に草の根・人間の安全保障無償資金協力を実施、2001年度にはWFPを通じた食糧援助を行った。今後の援助方針については、2003年9月のクーデター後の政情・治安情勢の推移を注視しつつ慎重に検討する方針である。

3.ギニアビサウに対する2003年度ODA実績

(1) 総論
 2003年度のギニアビサウに対する技術協力は0.07億円(JICA経費実績ベース)であった。2003年度までの援助実績は、無償資金協力108.02億円(交換公文ベース)、技術協力5.02億円(JICA経費実績ベース)であった。
(2) 技術協力
 農業、保健医療分野を中心に、第三国研修を含む7名の研修員の受入れを行った。

表-4 我が国の年度別・援助形態別実績

表-5 我が国の対ギニアビサウ経済協力実績

表-6 諸外国の対ギニアビサウ経済協力実績

表-7 国際機関の対ギニアビサウ経済協力実績

表-8 我が国の年度別・形態別実績詳細


プロジェクト所在図


前ページへ  次ページへ