(1) 概要
1994年7月、無血クーデターによりジャメ大統領による軍事政権が樹立された。その後2年間の民主化移行期間を経て大統領選挙が実施され、1997年には国民議会選挙が実施され国民議会の収集により民政移管を完了した。2001年の選挙で再選を果たしたジャメ大統領は、議会でも与党が多数を占める中、安定した政治基盤に基づく政権を維持している。
外交政策は近隣諸国との友好関係の維持に努めるとともにイスラム諸国との緊密な関係を構築している。1996年以降の民主化の進展に伴い国際社会との関係も回復し、援助も再開された。
ガンビアは、国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)の約30%と労働人口の約80%を農業が占めているが、一次産品の国際価格の低迷等による経済困難に陥り、1986年から世界銀行・国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)の支援の下、包括的な構造調整を実施してきた。1994年7月のクーデター発生後は、主要産業である観光業が打撃を受けたが、民主化の進展、治安の安定化とともに政変前の活況を取り戻している。
クーデター以降中断されてきた世界銀行・IMFによる構造調整支援は、1998年より再開し、マクロ経済政策と構造調整の結果、2000年の実質GDP成長率は5%を達成した。しかし、貧困は解消されず、依然として厳しい状況にある。
(2) 「貧困削減戦略文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)」
拡大HIPCイニシアティブに基づく債務救済の条件として作成され、2002年7月に世界銀行理事会の支持を得た。2002年から2005年の優先戦略は以下の5つとなっている。
経済成長及び貧困削減を推進する政治環境の実現
生産能力の増加及び貧困層・弱者の社会的保護
貧困層の基本的ニーズの充足
地方分権化を通じた開発及び地方におけるキャパシティ・ビルディング
開発プログラムにおいて、ジェンダー、環境、栄養、ガバナンス及びHIV/AIDSといった分野への注目
(3) 「国家開発計画 Vision2020」
ガンビア政府はPRSPと並ぶ開発基本計画である国家開発計画Vision2020を掲げており、同計画では特に国内での食糧の自給自足の可能性、製造業の強化と多様化、輸出産業の発展等に重点が置かれている。