(1) 概要
ガーナは、1993年の民政移管以降、順調に民主化プロセスを進展させており、2000年12月に大統領・国会議員選挙の結果、2001年1月に発足したクフォー政権は、「積極的変革」をスローガンに、民主主義と法を尊重したグッドガバナンスの確立を政策目標とし、汚職に対する厳しい姿勢を堅持している。
外交面では、非同盟を基調としつつ、近隣諸国との友好関係を維持するとともに域外国・先進国との関係強化にも力を入れている。国連平和維持活動に積極的に参加しており、アフリカを中心に、多くの紛争地域に部隊を派遣している。また、リベリア和平、シエラレオネ和平プロセスへの積極的な関与を行うとともに、さらに、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS:Economic Community of WestAfrican States)の議長に就任したクフォー大統領の下でリベリア和平、コートジボワール和平の仲介等に貢献している。
ガーナ経済は金とカカオの輸出に依存しており、国際貿易の影響を受けやすい。1983年以降、国際通貨基金(IMF:International Monetary Fund)・世界銀行主導の構造調整を実施した結果、1980年代後半から年3-5%の経済成長を達成し、サブサハラ・アフリカの優等生として評価された。しかし、1999年から主要輸入品の石油価格の高騰や主要輸出品のカカオ及び金の価格低迷などにより、インフレ率が40%まで上昇するなど国内経済は厳しい状況となった。2001年3月、拡大重債務貧困国(HIPC)イニシアティブの適用による債務救済を申請する一方、マクロ経済の是正に取り組むなど、経済再建に向けた努力を行っている。
2003年から2004年にかけてカカオの増収、海外からの送金の増加等により堅調な経済運営が続いているが、他方、2005年に実施される予定の石油価格の完全自由化による燃料・電力・水道等の価格上昇等がガーナ経済に与える影響に注意が必要である。
(2) ガーナ貧困削減戦略(GPRS:Ghana Poverty Reduction Strategy)
ガーナは、拡大HIPCイニシアティブ適用の条件となるGPRSを策定し、2003年2月に世界銀行理事会に提出し、支持を得た。GPRSは貧困削減を重視した政策枠組みであるとともに、民間セクターの発展を持続的開発の鍵として重視しており、貧困人口に対する社会サービスの拡充に止まらず、成長ファクターをより意識したものになっているといわれている。
GPRSにおいては、マクロ経済の安定、
生産および雇用の拡大、
人材育成と基礎社会サービスの拡充、
社会的弱者への対応、及び
グッド・ガバナンスが優先課題とされており、これら優先課題の実現を図るための政策の立案・実施、そのモニタリングのために参照すべき60の主要指標を設定している。また、貧困削減の実現のための費用概算が付されており、予算と貧困削減戦略の関連づけを中期的に示す試みがなされている。