(1) 概要
2001年1月のエストラーダ大統領退陣により昇格したアロヨ大統領は、2004年5月の大統領選挙で当選し、さらに6年間政権を担当することになった。大統領選挙は実質上、アロヨ大統領と俳優のフェルナンド・ポー・ジュニア氏の一騎打ちとなり、現職としての組織力と資金力を有するアロヨ大統領が約110万票(割合にして3%)の差で勝利した。開票過程で野党のデモや抗議行動が見られたが、全体として選挙は概ね公正に行われたという見方が強い。なお、選挙前に懸念された治安情勢は徐々に安定し、同6月30日の大統領就任式以降、特段の動きは見られない。
国内の反政府勢力については、比政府は、2003年7月にイスラム反政府勢力のモロ・イスラム解放戦線(MILF:Moro Islamic Liberation Front)と休戦合意を締結した。それ以降は、大きな衝突は起きておらず、マレーシアの仲介により、正式和平交渉再開に向けた準備が進められている。しかし、共産党新人民軍(NPA:New People's Army)をはじめとする左翼ゲリラ組織は未だ全国的に活動を行っている。
アロヨ大統領は過去3年間、貧困対策やテロ・治安対策に重点を置いてきた。大統領選当選後の課題としては、選挙の際の与野党の政治対立を乗り越え、国内融和に努めること、及び財政赤字問題に象徴される国内の行財政上の課題に緊急に取り組むことが重要である。このため、アロヨ大統領は2004年7月26日の施政方針演説において、税制改正や行政機関のダウンサイズのための省庁の統合再編、歳出抑制等についての具体的な方針を示すと共に、政策上の優先分野として、経済成長を通じた雇用創出、
腐敗撲滅、
社会正義と基礎生活分野のニーズの充足、
教育、
安定したエネルギーの確保の5つを挙げた。さらに、抜本的改革のために必要ならば、憲法改正による議院内閣制への移行も検討すべきとの考えを示した。
現在のフィリピン経済にとり、財政赤字(2003年は1999億ペソ)の解消は最大の課題である。税収基盤が脆弱なため、単年度の財政収支はラモス政権下の1994-1997年を除けば赤字基調で推移してきている。行政府による徴税強化、支払い引き締め等で若干の改善は見られるものの、歳出の削減や増税等根本的な解決策は採られていない。また、財政の内容を見ると、人件費が歳出の約3.4割、利払費が約2.7割を占め、将来の経済成長に必要な投資を十分行えない状態が続いている。
(2) 開発計画
第二次アロヨ政権は、2004年6月30日の大統領就任演説において、今後6年間の任期中の重点事項として「10項目のアジェンダ」(注)を示し、現在、国家経済開発庁(NEDA:National Economic and Development Authority)を中心に、このアジェンダに沿って中期開発計画(MTPDP:Medium Term Philippine Development Plan)及び中期投資計画(MTPIP:Medium Term Public Investment Program)が策定されており、今後、開発の具体的な指針が示されていく予定である。財政均衡を図りつつ、政府支出の増大に結びつく他の目標を達成するためには、増税等の歳入強化策は避けられず、新政権の強力なリーダーシップが必要とされる。
(注)10項目のアジェンダ
雇用創出
学校の新設、奨学金の創設
財政均衡
インフラ整備等による地方分散化推進
全国のバランガイ(最小行政区)の電化と水道整備
マニラ首都圏の過密解消に向けた拠点都市の創設
アジア地域の最高水準の国際物流拠点としてクラーク及びスービックを開発
選挙システムの電算化
反政府組織との和平達成
国内分裂の終結