(1) 概要
カンボジアでは、1970年のクーデタ発生以降、約20年にも及んだ内戦・虐殺・混乱が1991年のパリ和平協定署名により終結し、1993年には国連の監視下で制憲議会選挙が実施され、新生カンボジア王国が誕生した。フンシンペック党(ラナリット第一首相)と人民党(フン・セン第二首相)との第1次連立政権は、国の再建に向け当初は順調な滑り出しを見せたが、1998年の総選挙を控え、1997年7月、両党間の確執がプノンペンでの武力衝突事件へと発展した。
その後カンボジア政府自身の努力に加え、我が国を初めとする国際社会の事態打開に向けた外交努力が実を結び、1998年7月には無事総選挙が実施され人民党が第一党となり、これを受け、同年11月にフン・セン単独首相を首班とする新政府(第2次人民党-フンシンペック党連立政権)が成立した。これにより、1997年の武力衝突以降、空席化されていた国連における代表権が、1998年12月回復されるとともに、1999年4月には東南アジア諸国連合(ASEAN:Association of Southeast Asian Nations)に正式加盟するなど国際社会との関係が正常化した。
2003年7月に行われた総選挙では、人民党が更に議席を増やした(73議席)が、憲法の規定から内閣信任には下院議席の3分に2(82議席)以上の承認がなければならず依然として連立政権が不可避であったため、連立政権を巡る政党間の駆け引きがなかなかまとまらず、ようやく2004年7月にフン・セン首相を首班とする人民党とフンシンペック党の(第三次)連立政権が成立した。新内閣ではフン・セン首相が、今後のカンボジアの経済社会開発の基本方針ともなる四角形政策を打ち出し、その中で特にグッド・ガバナンスの確立を最重点課題として取り組む姿勢を示した。
経済面では、カンボジアは内戦前の1960年代には食糧自給を達成し、米やゴムの輸出を行っていたが、1970年代以降の内戦と混乱、特にポル・ポト政権下における恐怖政治により国土は大きく荒廃した。1991年のパリ和平協定締結後、国際社会の支援を得て国の再建が本格化し、1994年から1996年にかけて平均6.1%の国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)成長率を達成するが、1997年7月の武力衝突事件、及びアジア経済危機による外国からの援助や投資、観光収入の減少などにより経済が悪化した。しかし、1998年の新政権成立により政治的安定を達成した後、1999年には6.9%のGDP成長を遂げ、その後も経済は上向きに推移している。カンボジア経済が抱える問題としては、経済インフラと法制度が未だ十分に整備されておらず、法の支配と透明性が脆弱で事前予測可能性が乏しいことにより外国投資を十分に呼び込めないこと、国際競争力のある輸出製品として縫製品以外に目ぼしいものがないこと、国税も専ら関税が中心であり十分に徴収されておらず国家財政が脆弱であること、内戦及びその後の経済制裁に基因する人材の不足があげられる。カンボジア政府もこれらの諸問題を解決するための努力を払っており、我が国にも、こうしたカンボジア経済の基盤を強化するための支援が求められている。
(2) 国家開発計画
(イ) 第二次社会経済開発計画(SEDP II:The Second Five-Year Socio-Economic)
2001年から2005年までの国家開発計画で、2002年7月に策定された。SEDP IIは、経済成長と貧困削減を目標とし、この目標を達成するために、持続的な経済成長と公正な所得配分、
社会開発の促進と文化の振興、
持続的な自然資源の管理と環境問題への対応、が主要戦略の3本柱になっている。
(ロ) 国家貧困削減戦略(NPRS:National Poverty Reduction Strategy)
2002年12月にカンボジア版貧困削減戦略文書(PRSP:Poverty Reduction Strategy Paper)である国家貧困削減戦略(NPRS)(2003-2005)が策定された。NPRSにおける貧困削減の優先事項は、マクロ経済の安定、
農村の生計向上、
雇用機会の拡大、
教育、医療、栄養の改善、
制度の強化とガバナンスの改善、
弱者支援と社会参加、
男女平等促進、
人口問題、となっている。
なお、現在カンボジア政府は、2006年以降の第三次社会開発計画と次期NPRS(2006-2008)を統合する方向で検討している。
(ハ) 四角形政策
2004年7月16日に組閣された第3次連立内閣の初閣議において、フン・セン首相が表明した国家開発戦略で、四角形の図表の中心部にグッド・ガバナンスを置き、グッド・ガバナンスの確立を最優先課題として取り組む姿勢を示した。また、図表の4辺には、農業セクターの強化、
インフラの更なる復興と建設、
民間セクター開発と雇用創出、
キャパシティー・ビルディングと人材開発を掲げ、今後カンボジア政府が取り組む優先的開発課題を明確に示した。