[10]パプアニューギニア

1.概   説

 パプアニューギニア(PNG)は、太平洋島嶼国中最も広い国土と多数の人口を有し、かつ資源にも恵まれ、75年の独立以来、域内における中心的国家の一つである。2002年6~7月に実施された総選挙の結果、野党国家同盟党(NA)を中心とする連立与党が発足し、独立の際に初代首相を務めたソマレ首相は「建国の父」として国民の人気も高く、4度目の首相就任。
 ソマレ首相は、施政方針演説において、01グッド・ガバナンスの確保、02マクロ経済の安定化、03民間投資・競争を一層促進することを目的として輸出主導型の経済成長を図る、04人造りを通じた農村開発、貧困削減、生活水準の向上、を政府の主要目標に掲げ、経済社会回復を促進し、政治行政システムを強化する考えを表明した。
 88年末に発生したブーゲンビル島における独立分離運動は、ブーゲンビル独立派とPNG政府軍との間で武力衝突が繰り返されたが、2001年8月末にPNG政府と自治政府との間で「ブーゲンビル合意」が署名され、現在武器回収等が進められている。
 外交面では、豪州及び太平洋島嶼国との協力関係重視を基本としつつも、豪州依存からの脱却を指向し、諸外国との関係緊密化へと多角化を進めてきている。同国は93年11月APECへの正式参加が認められ、太平洋島嶼国はもとより、ASEAN諸国や東アジア諸国との関係強化を図っている。
 経済面では、自給自足経済と貨幣経済が混在する二重構造を有し、一次産業を主体としている。主要輸出産品は金、銅、石油、木材等であり、特に、主要鉱産物は輸出額の約8割を占めている。主な輸出相手国は我が国、豪州、中国、米国等であり、主な輸入相手国は、我が国、豪州、シンガポール、ニュージーランドである。
 モラウタ前政権の際、悪化していた経済を立て直し、マクロ経済安定化を図るため、IMF・世銀との構造調整協議を重ねるとともに、我が国を含むドナー各国に財政運営安定化のための支援を要請、我が国もこれに応える形で2000年8月に5,000万ドル相当の構造調整融資の円借款供与を行った。
 我が国との間では、独立以来、友好関係を構築している。経済面では、我が国はPNGにとり第二位の貿易相手国(第一位は豪州)となっている。我が国はPNGより、銅鉱石、木材、魚介類を輸入する一方で、トラック、タイヤ及びチューブ、機械類等を輸出している。
 97年10月には、第1回「太平洋・島サミット」出席のためにゲニア外相(当時)が訪日し、2000年4月には第2回「太平洋・島サミット」出席、同年6月には小渕元総理葬儀出席のため、モラウタ首相が訪日した。我が国からは、2000年の独立25周年式典に伊藤公介衆議院議員が特派大使として出席した。2002年8月、植竹外務副大臣(当時)は、PIF域外国対話に出席した後PNGを訪問し、就任間もないソマレ首相と会談した。また、2003年5月には、ソマレ首相は、第3回日・PIF首脳会議(太平洋島サミット)に出席するため訪日した。

(参考1)主要経済指標等
(参考2)主要社会開発指標

2.我が国の政府開発援助の実績とあり方
(1) 基本方針
 PNGは、太平洋諸島フォーラム(PIF)、太平洋共同体(PC)を通じた南太平洋諸国との友好関係の維持・発展を重視、域内最大国として指導的地位にあり、我が国とは独立以来一貫して友好的な関係を維持してきている。最大の援助国である豪州が援助を増加させていないこともあり、我が国に対する期待が高まっている。以上を踏まえ、我が国は同国の開発ニーズに即した幅広い援助を実施している。我が国の二国間援助実績(支出純額累計)は、大洋州地域では最大の受取り国となっており、同国にとり85年以降は我が国が、豪州に次ぐ第二位の二国間ODA供与国となっている。
(2) 2001年度の実績
(イ) 無償資金協力
 従来より教育、保健・医療分野及びインフラ整備を中心に援助を行ってきており、2001年度においては、同国のライフラインであるハイランド国道にある老朽化した2橋を修復するため「ハイランド国道レロン橋・ビティジャ橋架け替え計画」及び同国の主要三地方都市の老朽化した上水道を修復するための「地方都市給水計画」2件を実施した。
(ロ) 技術協力
 79年に青年海外協力隊派遣取極を締結したほか、83年にはJICA事務所が開設され、技術協力実施体制は整備されている。2001年度までの協力隊派遣累計実績では396名となっている。また、2001年度には、パプアニューギニアにおける地下水資源の利用にかかる基本計画策定のための「地方部地下水開発・給水計画」開発調査、教育や医療分野における専門家の派遣や単独機材供与等が実施されており、また太平洋青年招聘事業が実施されるなど多岐にわたって協力が行われている。
(ハ) 有償資金協力
 道路・空港、エネルギー等インフラ整備、農業開発等についてこれまで協力を実施してきている。2000年度から2年間に渡り、世銀との協調融資により、同国の経済構造改革を支援するための構造調整借款を供与している。

3.政府開発援助実績
(1) 我が国のODA実績
(2) DAC諸国・国際機関のODA実績
(3) 年度別・形態別実績
(参考1)2001年度までに実施済及び実施中のプロジェクト方式技術協力案件
(参考2)2001年度実施開発調査案件
(参考3)2001年度実施草の根無償資金協力案件
(参考4)豪州の対パプアニューギニア援助政策
  二国間ODA全体の約7割(96年度)を占める主要援助国の豪州は、今世紀末までにPNGへの財政援助を全てプロジェクトまたはプログラム形式の援助に置き換えることとしており、PNG政府も92年にこれに合意した。95年には2000年までをカバーする援助協定が締結され、運輸・交通セクターの支援の重視が打ち出されている。
前ページへ 次ページへ