2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

(1) マレーシアに対する政府開発援助の基本的考え方
 我が国は、マレーシアが我が国と貿易、投資等の面で密接な相互依存関係を有するなど、我が国にとって政治・経済面において重要な存在であること、また、調和のとれた安定した複合民族国家構築のため人造りを重視しており、労働倫理、経営哲学を日本等に学ぶ「東方政策」を推進しており、我が国との関係が全般的に極めて良好であること、ASEAN諸国の中でも主導的な役割を果たしていること、更に、80年代以降の急速な経済発展に伴い、環境、貧富の格差等様々な問題が顕在化していること等を踏まえ、対マレーシア援助を実施する。
 我が国は、マレーシアの社会・経済開発努力を積極的に支援するため、98年10月発表の新宮澤構想を踏まえ、99年3月及び4月にほぼ5年振りに円借款(総額1,140億7,300万円)を供与した。更に2000年3月には特別円借款1件を含む計3案件に対する円借款(総額1,192億4,700万円)を供与した。円借款のほか、政府開発援助(ODA)援助以外の公的資金協力として、国際協力銀行(JBIC)の国際金融等業務による保証の活用も行われている。
 我が国は、マレーシアにおける開発の現状と課題、開発計画等に関する調査・研究及び政策協議等マレーシア側との政策対話を踏まえ、2002年2月に国別援助計画を策定しており、以下の分野を援助の重点分野としている。
(イ) 経済の競争力強化のための支援
(ロ) 将来のマレーシアを担う人材の育成―高度な知識、技能を備えた人材の育成
 マレーシアは知識集約型経済(Kエコノミー)への移行を目指しており、そのためには、高度な知識、技能を備えた人材の育成が急務である。我が国としては、特に理工系を中心に、高等教育機関及び高度な職業訓練機関の質、量両面の拡充を支援していく。また、「東方政策」を通じて蓄積された経験を踏まえつつ、我が国への留学生派遣の一層の拡大を支援する。その際、ツイニングプログラム(自国で大学教育の一部を受けた後、留学先の大学に編入学して残りの教育を受け、学位を取得する制度)の推進、遠隔教育の活用等により、我が国の高等教育機関との連携強化に努めると共に、日本語教育の普及、質の向上を支援する。さらに、IT関連技術や先進的な生産技術など高度な技術・技能訓練の拡充を支援していく。
(ハ) 環境保全等持続可能な開発のための支援
(ニ) 格差是正に対する支援
(2) 2001年度の援助実績
(イ) 総論
 2001年度のマレーシアに対する援助実績は43億円。うち、無償資金協力は1億円(以上、交換公文ベース)、技術協力は42億円(国際協力事業団(JICA)経費実績ベース)であった。2001年度までの援助実績は、有償資金協力8,797億円、無償資金協力124億円(以上、交換公文ベース)、技術協力949億円(国際協力事業団(JICA)経費実績ベース)である。
 我が国はマレーシアに、2001年までの支出純額累計で18.03億ドルを供与している(我が国二国間ODAの第13位)。
(ロ) 有償資金協力
 有償資金協力については、これまで経済インフラ整備(エネルギー開発等)を中心に行ってきている。但し、マレーシア国民の一人当たりGNP(2002年3,610ドル)が我が国円借款基準を上回る(中進国)ようになったことに鑑み、94年度を最後に通常の円借款を「卒業」し、その後は例外的に検討を行うこととしている。例外的に検討を行う趣旨としては、「急速な経済成長に伴って生じた歪みの是正」への協力が挙げられており、対象分野としては、「環境改善」、「貧困撲滅・所得間格差是正」に加え、「中小企業育成」及び「人材育成」についてもこれに資する案件であれば採り上げることとしている。なお、98年12月には経済危機の影響を受けているアジア諸国等の経済構造改革支援のための特別円借款が創設され、マレーシアについては特別円借款の対象分野であれば、上記の分野以外の案件についても供与することとし、2000年3月に、生産基盤強化のための火力発電所リハビリ計画に対する特別円借款を含む、総額1,192億4,700万円の円借款を供与した。さらに、2003年3月には、高い水需要に対応するための「パハン・スランゴール導水計画」に対する特別円借款を供与した。
(ハ) 無償資金協力
 マレーシアは国民一人当たりのGNPが比較的高いため、無償資金協力は原則として文化無償及び草の根・人間の安全保障無償のみ実施している。
(ニ) 技術協力
 技術協力は、同国の経済開発が進んだ結果、農林水産、鉱工業、医療等の分野の人造り支援に加え、環境や産業育成支援等の分野での比較的高度な協力の割合が高い。
 開発調査は、従来、エネルギー、都市整備、治水計画、工業化計画等の社会・経済インフラの分野を中心に実施していたが、近年は、環境保全に資する案件や地域格差是正に資する案件を優先的に検討している。
(ホ) その他
 我が国は、急速なマレーシアの経済成長を受けて、マレーシアが一歩進んでより主体的な援助国へ移行できるよう、同国の「援助国化」に向けた南南協力支援を推進している。99年8月には、UNIDOへの拠出金によるプロジェクトで、99年8月にヒッパロス・センター(アジア・アフリカ投資・技術移転促進センター)を設立した。

3.政府開発援助実績

(1) 我が国のODA実績
(2) DAC諸国・国際機関のODA実績
(3) 年度別・形態別実績
(参考1)2001年度までに実施済及び実施中のプロジェクト方式技術協力案件
(参考2)2001年度実施開発調査案件
(参考3)2001年度実施草の根無償資金協力案件


前ページへ 次ページへ