[36]ベ ナ ン

1.概   説

(1) ケレク政権は89年にマルクス・レーニン主義及び一党独裁の放棄を表明し、90年12月に国民投票によって承認された新憲法に基づき、91年2月の複数政党制下での国民議会選挙を実施した。同年3月の大統領選挙で同大統領は敗北し、ソグロ大統領が誕生した。同大統領は最高裁判所設立をはじめ、民主的国家機構の整備に努めたが、社会的負担の増大等に対する国民の不満から、96年3月の大統領選挙ではケレク前大統領が当選する結果となった。同大統領は、民主化及び経済構造調整を推進。99年3月に行われた国民議会選挙では、ソグロ前大統領率いるベナン再生党が第一党となったが、2001年3月には大統領選挙が実施され、ケレク大統領が再選された。同大統領は、民主化と経済構造調整を引き続き推進している。
(2) 外交面では、89年のマルクス・レーニン主義の放棄及びアフリカにおける民主化の流れを受けて、西側諸国との関係強化を進めている。
(3) 経済面では、主に農業部門が労働人口の70%、GDPの5分の2を占めている。主要輸出農産品は綿花である。
 現在は、世銀・IMFの支援を受け、96年から第3次構造調整計画を実施し、公務員改革、公企業改革、民間部門開発等に取り組んでいる。同国の経済改革努力に対するドナー側の評価は非常に高い。99年における実質経済成長率は5%、2000年の推定値は5.2%、インフレ率は3%とまずまずの結果となっている。
(4) 我が国は、ベナンから植物性油脂、実綿等を輸入し(2000年輸入額6万ドル)、同国に鉄鋼板、オートバイ、自動車等を輸出している(同輸出額1,157万ドル)。98年10月のTICADIIに際しケレク大統領が来日した。

(参考1)主要経済指標等
(参考2)主要社会開発指標

(4) 我が国は、ブルンジからコーヒー等を輸入(2001年輸入額444百万円)し、同国に自動車、鉄鋼板等を輸出している(同年輸出額139百万円)。


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

(1) ベナンに対する政府開発援助の基本的考え方
 我が国は、同国の積極的な民主化及び経済改革努力を評価し、農業及び基礎生活分野を中心とした無償資金協力及び水産、森林分野等での研修員受入れ、開発調査等の技術協力を中心とした援助を実施している。また、同国の構造調整努力を支援するため95年度に38億円の円借款を供与するとともに、2001年度までに合計41億円のノン・プロジェクト無償資金協力を供与した。ただし、ベナンは拡大HIPCイニシアティブの適用を受けており、現在、新規円借款の供与による協力は困難である。
(2) 2001年度の援助実績
 2001年度までの我が国の援助累計実績では、有償資金協力37.62億円、無償資金協力218.17億円(以上交換公文ベース)、技術協力18.93億円(JICA経費実績ベース)の協力を行っている。2001年度は、無償資金協力6.64億円(交換公文ベース)、技術協力0.97億円(JICA経費実績ベース)を行った。
 無償資金協力については、保健分野、食糧援助、食糧増産援助のほか、文化無償(スポーツ機材)に加えて、草の根無償資金協力も実施している。
 技術協力については、研修員受入、専門家派遣(水産開発)を中心に協力を実施した。
3.政府開発援助実績

(1) 我が国のODA実績
(2) DAC諸国・国際機関のODA実績
(3) 年度別・形態別実績
前ページへ 次ページへ