(1) 援助政策等
ノールウェーは、1995年12月に議会において承認された「変化する世界-途上国に対するノールウェー政策」を現在の援助政策の基本方針としており、優先的な政策は、南北問題に関わる南地域の持続的発展が可能となるよう、経済・社会及び政治上の改善に貢献することである。具体的には、(イ)平和、人権及び民主化、(ロ)貧困国及び貧困層の経済的、社会的発展、(ハ)世界的な環境等の健全な管理、(ニ)社会における男女平等の権利・機会、(ホ)紛争及び自然災害に関わる経済的困窮の防止と軽減、といった課題への取り組みに貢献すべく、優先的に支援を実施することとしている。
また、ノールウェーは「2000年以降のノールウェーの債務救済戦略」("Toward the year 2000 and beyond:the Norwegian debt relief strategy")と題する債務救済戦略を99年に国会で承認し、この中で世界で初めて片務的債務救済を導入した。この戦略計画に従って、ノールウェー政府は、2000年4月から7月にかけて、タンザニア、セネガル、ベナンに対して合計45.5億ドルの債務帳消しを実施している。
さらに、2000年5月、開発援助大臣は議会において開発援助政策を表明した。同政策は、(イ)開発援助を今後国民総所得の1%まで高めること、(ロ)貧困撲滅のための保健・衛生、教育分野への支援の重点的実施、(ハ)「良い統治」、民主主義、人権の尊重の促進を優先課題とすること、(ニ)効果的な援助のための調整、地域評価の定期的実施、(ホ)民間企業、団体、研究機関との協力の促進、(ヘ)政府の援助政策に関するNGO等からの意見の尊重、(ト)援助における国際的協調、特に被援助国主導の協調を歓迎すること、(チ)援助の「質」を重視した評価の実施、(リ)国民への情報提供努力、を内容とするものである。
ノールウェーの99年ODA実績は、13.7億ドル、対GNP比0.91%(DAC報告ベース)であり、対前年比3.7%の増加である。
なお、2000年予算では108.6億NOK、同0.89%を計上し前年比6.5%増と前年を上回る伸び率となっている。
二国間援助は10.07億ドルで、99年は、セルビア、モンテネグロ、ボスニア等への援助が増加した結果、アフリカへの援助は全体の39%に低下した(98年は46%)。
ノールウェーは、12カ国(モザンビーク、タンザニア、バングラデシュ、ザンビア、ウガンダ、エティオピア、エリトリア、ジンバブエ、ニカラグァ、マラウィ、スリ・ランカ、ネパール)を援助優先国としており、そのうち9カ国は後発開発途上国(LLDC)に属する。
国際機関を通じた援助は3.63億ドルであり、特に国連関係機関を重視している。