九州・沖縄サミットにおいて、日本は議長国として開発の問題が重要な課題として積極的に取り上げられるよう努力した。
HIV/AIDSなどの感染症については、単に個人の健康の問題だけでなく途上国の経済・社会の根幹を揺るがしかねない問題と認識されるに至っており、九州・沖縄サミットにおいてはこの問題を開発の中心的テーマの一つとして位置付けた。また、
重債務貧困国の債務問題、教育、紛争予防における開発の役割についても取り上げた。
これらの分野について、日本は、リーダーシップを発揮するため、自らの貢献として、2000年4月に重債務貧困国(HIPC)イニシアティブを促進するために重債務貧困国に対する非ODA債権の削減率を100%に引き上げるなど独自の措置をとることを決めたほか、サミットに際して「国際的な情報格差問題に対する日本の包括的協力策について」、「
沖縄感染症対策イニシアティブ」、「
『紛争と開発』に関する日本からの行動」と題する3つの援助政策を発表した。こうした日本のイニシアティブは各国から高く評価された。
これらの課題に取り組み、具体的な成果を上げるためには、G8他の先進国、途上国、更には国際機関、NGOを含む市民社会等との連携(
パートナーシップ)の強化が不可欠である。そうした視点から、サミット首脳会合に先立ち、森総理はじめ各国の首脳は、G77・
非同盟運動(NAM)・
アフリカ統一機構(OAU)の代表やUNCTAD総会の主催国首脳及び国際機関の代表と会談しその意見に耳を傾けるとともに
(注1)、森総理はNGOの代表とも懇談した。サミットにおいて合意された事項を着実に実施していくためには、今後こうしたパートナーシップを強化していく必要がある。
「一層の繁栄」、「心の安寧」及び「世界の安定」をもたらす21世紀の実現に向けて、希望をもって共に前進することを誓ったサミットのG8首脳コミュニケにおいては、開発問題は主として「一層の繁栄」の下にまとめられている。そこでは、
情報通信技術(IT)が提供する機会(
デジタル・オポチュニティー)の活用とともに、債務・保健・教育問題への取り組みが重視された。また、紛争における予防の意義が強調され、具体的分野での取り組みが合意される中で、その一環として紛争予防における開発の役割も取り上げられた。
以上の分野に加えて、地球環境問題や薬物等の地球規模の問題や「開発における女性」の参加と裨益についても引き続き重視していく必要がある。
(注1) 日本は、G8議長国として、国際社会の直面
する様々な課題を議論するにあたり、サミット開催に先立ち、途上国の声に耳を傾けることが重要との認識の下、また、途上国側からもG8との対話について要望があったことを踏まえ、途上国の代表者とG8側首脳との意見交換の場を設けることとした。
2000年7月20日、東京にて開催された同会合には、途上国側より、G77議長国であるナイジェリア、
非同盟運動(NAM)議長国である南アフリカ、アフリカ統一機構(OAU)から委任を受けたアルジェリアの各大統領及び
国連貿易開発会議第10回総会(UNCTADX)及びASEAN議長国たるタイから首相が参加した。
このG8側首脳と途上国首脳との意見交換では、「開発への挑戦(Challenges for Development)」というテーマの下、人材育成、債務救済、感染症対策等の課題につき意見交換を行うととともに、南北間でのグローバル・パートナーシップや対話継続の必要性が強調された。
また、同会合に引き続き、世銀、国連開発計画(UNDP)、世界保健機関(WHO)や民間企業の代表も加わり、IT、感染症、人材育成等について議論するラウンド・テーブルも開催された。