[16]セント・クリストファー・ネイヴィース

1.概  説

(1) セント・クリストファー島とネイヴィース島とからなる、人口、面積とも中南米諸国の中では最も小さい島嶼国である。1983年に英国から独立したが、独立前の80年以来の連立与党(国民行動党(PAM)とネイヴィース改革党(NRP))が95年7月の総選挙で敗北し、セント・キッツ・ネイヴィース労働党(SKNLP)のダグラス党首が首相に就任し、ダグラス政権は、2000年3月の総選挙でも勝利を収めた。外交面では、カリブ海諸島及び英国との関係が緊密である。
(2) 経済面では、農業、特に砂糖生産に依存してきたが、近年経済多角化政策の下で、農産物の多様化、観光業の育成が進められている。90年代に入り、観光、農業、製造業が高い伸びを示し、比較的高い成長率と低い物価上昇率を維持している。99年は、98年のハリケーン・ミッチに引き続き、ハリケーン・ホセ及びレニーにより観光業等に大きな影響を受けた。なお、98年のGDP成長率は1.7%と低調だった。
(3) 我が国とは85年に外交関係を開設した。93年より開始された日・カリブ協議(カリブ共同体諸国との政策対話)等を通じ、二国間関係は強化されつつある。

(参考1)主要経済指標等
(参考2)主要社会開発指標

2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

(1) セント・クリストファー・ネイヴィースは比較的所得水準が高く(98年:6,190ドル)、国家規模も小さいので、援助実績は多くない。
(2) 技術協力では、87年度以来研修員を受入れている。無償資金協力では、89、95及び98年度のハリケーン被害に対する緊急援助のほか、92年度に文化無償協力を、97年度には草の根無償資金協力を実施した。

3.政府開発援助実績

(1) 我が国のODA実績
(2) DAC諸国・国際機関のODA実績

DAC諸国、ODA NET
国際機関、ODA NET
(3) 年度別・形態別実績
前ページへ 次ページへ