(1) 91年12月、ソ連の解体とともに独立国家となった。93年10月に現在のアリエフ大統領が就任、95年11月に行われた新憲法の採択と議会選挙以後、政治情勢は安定化し、98年10月の大統領選挙でアリエフ大統領は圧倒的支持で再選された。
アゼルバイジャンの最大の懸案は、アルメニアとのナゴルノ・カラバフ紛争(アゼルバイジャン領内のナゴルノ・カラバフ自治州の住民はアルメニア人が多数を占めており、88年、同州の帰属を巡ってアルメニアとの武力衝突が激化した)の解決である。94年5月に停戦合意が成立、合意は遵守されているが、最終和平に向けた交渉が決着していない。この民族紛争により、約90万人の避難民が発生している。
外交面では、伝統的にトルコとの関係が深く、トルコは最大の支援国でもある。また、豊富な石油資源を背景に、米国をはじめとする西側との関係を強化しつつある。一方、現政権はロシアとの関係にも一定の配慮を見せている。
(2) アゼルバイジャンは、カスピ海沿岸にバクー油田を擁し、ロシア帝政時代から50年代にかけて重工業の中心であったが、油田が枯渇し始めた60年代初め頃から経済的地位は低下した。しかしカスピ海の石油資源にはまだ相当の潜在力があり、埋蔵量の20~30%がアゼルバイジャンにあると推定されている。94年以来、国際コンソーシアム等が10以上の鉱区で開発プロジェクトを実施するなど、同国は活発に石油開発を進めている。また、我が国企業もコンソーシアム参加等、近年同国の石油開発に積極的に進出している。
アゼルバイジャンは95年に入りIMFとも協議の上、インフレや生産低下の抑制などを内容とするマクロ経済安定化プログラムを作成し、既に為替レートの一本化、外貨予算や国家発注の廃止などの措置を実施している。2000年2月にはADBに加盟した。カスピ海の石油資源には西側の関心が高まっており、投資がもたらす経済効果に寄せる期待が大きい。
(3) 我が国との交流は、民間では日本アゼルバイジャン経済合同会議が行われるなど、石油ガス開発を軸に拡大の方向にある。98年1月にラシザデ首相、98年2月にアリエフ大統領が訪日、我が国からは99年5月高村外務大臣、同年10月コーカサス友好親善ミッション(団長:中山元外務大臣)が訪問し、外交関係を深めている。
また、我が国は2000年1月にアゼルバイジャンの首都バクーに大使館を開設し、両国間の関係強化を図っている。