(1) かつて「アパルトヘイト(人種隔離)」に基づく人種差別政策が行われていたが、94年4月の初めて全人種が参加する民主的総選挙によりマンデラ大統領率いるアフリカ民族会議(ANC)を中心とした政権が発足した。国民融和を訴えつつ健全な経済運営を営む同政権の下で政情は安定し、96年5月には新憲法も採択された。99年6月に第二回目の総選挙が行われた結果、ANCが約三分の二の議席を占め、ムベキ副大統領が大統領に選出された。ムベキ政権は、大統領の強力なリーダーシップの下で、国民融和の実現と国内格差是正、失業対策、黒人貧困層の生活環境改善などの重点課題について取り組んでおり、徐々に成果を上げつつある。
(2) 外交面では、ムベキ大統領は、グローバル化の中で途上国と先進国との格差が拡大しつつあることを問題視し、途上国の立場に立った世界秩序の構築に貢献することを主要な外交課題としている。非同盟運動及び英連邦の議長国として広く途上国を代表し、マルチ外交において「南北の架け橋」としての役割を果たすことを目指している。また、ムベキ大統領は「アフリカン・ルネッサンス」(アフリカの再生)というビジョンを掲げ、アフリカ自らの力で紛争、貧困、独裁、汚職といった問題を克服すべきことを提唱しており、南アフリカ共和国は、アフリカの紛争解決や平和・民主主義に加え、南北の格差是正に向けた国際的努力において、益々重要な役割を果たしつつある。
(3) 経済面では、第一次産業が12%、第二次産業が31%、第三次産業が57%を占めているが、近年は鉱業の比率が減少を続け、商業、金融・保険が拡大している。南アフリカ共和国のGDPはサハラ以南アフリカ全体の45%を占めており、圧倒的な経済力を有する同国の経済発展は南部アフリカをはじめアフリカ全体の発展にとり重要な役割を果たしている。
政府は、最大の課題である人種間の社会経済格差の是正のため、復興開発計画(RDP)による黒人等の生活水準・地位向上を目指している。また、96年6月には、新たに、投資インセンティブの導入、財政赤字の削減、徴税の強化、為替管理の段階的緩和、公営企業の民営化、賃金上昇の緩和等を通じ、経済成長と雇用の拡大を目指す「マクロ経済戦略(GEAR)」を打ち出した。97年~98年には景気の低迷により、98年の通年成長率は0.6%まで落ち込んだものの、99年に入り、民間消費及び欧州・アジアとの貿易の回復を背景に景気は回復基調にある。
(4) 両国の二国間関係は良好であり、96年4月には池田外務大臣(当時)、99年1月には橋本総理外交最高顧問が同国を訪問し、また、95年7月にはマンデラ大統領(当時)、98年4月及び10月にはムベキ副大統領(当時)がそれぞれ訪日しており、要人の往来も活発である。我が国は、特に国際問題を協力して解決すべきパートナーとして南アフリカ共和国との関係を強化しつつあり、98年4月のムベキ副大統領訪日時に、政治、経済、文化、科学技術等多様な分野に関する協議を行う「日・南ア・パートナーシップ・フォーラム」の設置に合意し、99年1月の橋本顧問の南アフリカ共和国訪問の際に第一回、同年4―5月の武見政務次官の訪問の際に第二回、そして2000年3月のズマ外務大臣訪日の際に第三回目の会合を開催するなど、協力の具体化を進めている。更に、2000年7月には、我が国のイニシアティブにより実現したG8首脳と途上国首脳との対話(東京)及びG8外相と途上国外相との対話(宮崎)に、非同盟運動(NAM)の代表としてムベキ大統領及びズマ外相がそれぞれ出席し、2001年1月には現職総理初のアフリカ訪問として、森総理大臣が南アフリカを訪問している。
貿易関係については、我が国は南アフリカ共和国から非鉄金属、石炭、鉄鋼、鉄鉱石等を輸入(99年輸入額22億6,981万ドル)し、南アフリカ共和国に対し自動車部品、一般機械、鉄鋼等を輸出(同輸出額16億3,226万ドル)しており、サハラ以南アフリカ諸国の中で第一位の貿易相手国となっている。