(1) 90年12月にハブレ大統領から政権を奪ったデビー元軍司令官は、議会解散、憲法停止を行うとともに国家評議会(政府)を組織し、自ら同評議会議長に就任した。91年3月には、同議長が大統領に就任し、複数政党制の導入、民主主義体制確立を表明した。93年1月、民主化プロセスの進め方を議論する国民会議が開催され、96年3月に至り新憲法が国民投票で採択された。同年7月の大統領選挙により同大統領が選出された。また、97年1月及び2月には国民議会選挙が行われ、民主化プロセスが進められている。
(2) 外交面では、国家再建の見地から現実的外交を推進し、リビアとの友好関係を確保しながら、経済再建のためにもフランスを中心とした先進国及び近隣諸国との関係強化に努めている。
(3) 経済面では、GDPの約4割を農業等の第一次産業が占めている。94年1月の通貨(CFAフラン)切下げ後、実質GDP成長率はプラスに転じ、98年の成長率は7.1%に達した。しかし、99年には綿花の凶作及び綿花価格の下落のために、同年の成長率は-1.1%と推定されている。また、同国南部には埋蔵量10億バーレルといわれる石油資源が存在し、2000年6月にはパイプライン計画が世銀の融資を得て実施されることが決定した。2004年以降25年間にわたり年間7,000万ドルから1億ドルの石油資源による収入が見込まれる。
(4) 我が国は、チャードから実綿等を輸入し(99年輸入額237万ドル)、同国に鉄鋼板、自動車等を輸出している(同輸出額160万ドル)。