[13]コモロ

1.概  説

(1) コモロは、インド洋南西部で、マダガスカルのそばにある島嶼国であるが、75年の独立以来クーデターが頻発する等政情は不安定である。96年3月に初の民主的大統領選挙が実施され、タキ大統領が選出された。その後、同大統領は同年10月の憲法改正、12月の連邦議会選挙により新体制を確立したが、公務員給与遅配や停電・断水等により国民生活に困難が生じている中、98年11月に同大統領が急死した。同国は、フランスへの再合併を望む一部地域の分離独立運動という問題を抱えていたが、アンジュアン島とモヘリ島が97年8月、一方的に独立を宣言した。こうした中、99年4月には、政府がこの問題に対する適切な対応を行わなかったとして、軍部によるクーデターが発生し、軍参謀本部長アザリ大佐が政権を掌握、憲法を一時的に停止した。アザリ大佐は2000年4月に大統領選挙を行うなどとする民主化プロセスを発表したが、大統領選挙の実施は未定であり、民主化は公表されたスケジュール通りに進展していない。
(2) 外交面では、旧宗主国フランスとの関係に加え、経済協力関係を中心とした先進諸国寄りの非同盟中立主義を掲げ、現実的外交を展開している。
(3) 経済面では、GDPの約40%を農林漁業が占めているが、恒常的に食糧が不足し、全輸入の1/3を食糧が占めている。一次産品国際価格低迷の影響を受け、バニラ等の香料をはじめとする輸出は伸び悩み、貿易収支は大幅な赤字となっている。経済安定化のための施策として、金融・財政の引き締め、公務員数削減、貿易自由化、バニラ生産促進等を実施しているが、失業問題をはじめ経済は依然低迷している。95年のクーデター未遂事件により停止されていた世銀・IMFとの構造調整合意については、97年2月の協議により半年間の監視期間を設ける旨の合意がされたものの、経済が好転せず、融資にまでは至っていない。
(4) 我が国は、コモロからバニラ、精油等を輸入し(99年輸入額11万ドル)、同国に自動車等を輸出している(同輸出額64万ドル)。

(参考1)主要経済指標等
(参考2)主要社会開発指標

2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 アンジュアン島分離独立問題や99年4月のクーデター発生前には、食糧援助、食糧増産援助を中心とした無償資金協力及び研修医受入・専門家派遣等の技術協力を実施してきたが、同クーデター後も内政の安定・民主化の進展が見られず、今後の援助に関しては、これらの動向を見極めつつ検討していく必要がある。

3.政府開発援助実績

(1) 我が国のODA実績
(2) DAC諸国・国際機関のODA実績

DAC諸国、ODA NET
国際機関、ODA NET
(3) 年度別・形態別実績
前ページへ 次ページへ