(1) 94年7月、給与の遅配等軍内部の不満を背景にジャメ中尉がクーデターを起こし、ジャワラ政権が崩壊し、同中尉を議長とする軍事暫定統治評議会が設置された。ジャメ政権は早期の民政移管を表明し、96年8月に改正憲法国民投票を実施、政党活動禁止措置を解除した。同年9月に大統領選挙が実施され、ジャメ大統領が選出された。97年1月には国民議会選挙が実施され、同年3月新内閣が発足し、民政移管が完了した。
(2) 外交面では、ジャワラ前政権は、穏健な非同盟主義を基調としつつ、英連邦加盟国としての西側諸国との友好的関係維持、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)内における発言力強化に努めてきた。94年7月のクーデターを機に、米国から経済協力一部停止等の厳しい措置を受けたが、現政権は西側諸国及びECOWAS諸国等近隣諸国との関係維持に努めている。なお、98年1月より2年間、国連安保理非常任理事国に選出され、98年3月には議長国として活動した。
(3) 経済面では、GDPの約30%と労働人口の約80%を農業が占める農業国であるが、一次産品の国際価格の低迷等による経済困難に陥り、これに対し、86年から世銀・IMFの支援の下、包括的な構造調整を実施してきた。94年7月のクーデター発生後は、物資の流通が減少し、観光等の産業が打撃を受けたが、民主化の進展、治安の回復とともに観光分野を中心に雇用の拡大、流通面を含む経済も上向きの傾向が見られている。また、クーデター以降中断されてきた世銀・IMFによる構造調整支援は、98年4月に世銀が、同年6月にはIMFが各々再開に合意した。
(4) 我が国は、ガンビアから魚介類等を輸入し(99年輸入額1,997万ドル)、同国に鉄鋼、自動車等を輸出している(同輸出額534万ドル)。