(1) 93年12月、複数政党制下での初の大統領選挙が実施されたが、野党側は選挙結果の不正を唱えて政府と対立するなど、一時情勢は不安定化した。その後野党側も、政府との対話路線に方向転換するなど内政は安定化の方向に向かい、以後96年から97年にかけて市町村選挙、国民議会選挙及び上院選挙が順次実施された。98年12月の大統領選挙でボンゴ大統領が5選を果たし、67年以来の長期安定政権が継続している。
(2) 外交面では、非同盟中立路線を掲げるが、旧宗主国フランスとは政治、行政、軍事、経済、教育等の点で緊密な関係を有している。また、政治的安定及び石油輸出による経済力を背景に、中部アフリカ地域において紛争解決等の分野で積極的な役割を果たしてきている。
(3) 石油、マンガン等の鉱物資源及び良質の森林資源(国土の85%が森林)に恵まれ、石油収入がGDPの約40%、全輸出額の69%、財政収入の約42%をそれぞれ占め、アフリカ諸国中ではセイシェルに次ぐ高い所得水準を有する。しかし、石油産出量は98年を境に減少に転じ、2003年には98年の半分以下になることが予測されていることから、政府は脱石油経済を目指し、重点産業として農業、漁業及びサービス業等の振興を図っている。また、99年にはガボン鉄道公社を民営化するなど、国営企業の民営化も徐々に進めている。
(4) 我が国は、ガボンから原油、木材等を輸入し(99年輸入額4,351万ドル)、同国に自動車等を輸出している(同輸出額2,121万ドル)。96年9月にはボンゴ大統領が4度目の訪日(非公式)を行い、2000年3月にはピング外相が外務省賓客として訪日するなど、二国間関係は良好である。