青年海外協力隊派遣事業の概要と実績


  1. 事業開始の時期・経緯・目的

    (1) 開始時期
     昭和40年に創設。

    (2) 経緯・目的
     戦後、わが国が国際社会の一員として対外経済協力を開始し、国内においては開発途上国に対する協力への関心が高まっていった。米国では平和部隊が創設され、わが国もアジア諸国に対し青年技術者を派遣するに至った。このような状況の下、日本青年の自発的意志に基づく対外協力活動の実現に対する声の高まりを背景に、昭和40年4月、開発途上の国々に技術を有する青年を派遣し、相手国の人々と生活と労働を共にしながら相手国の社会的、経済的発展に協力することにより、これら諸国との親善と相互理解を深めるとともに、日本青年の広い国際的視野の涵養に資することを目的として青年海外協力隊が創設された。

  2. 事業の仕組み

    (1) 概要
     青年海外協力隊事業は、相手国の要請に基づき、国内で募集選考した技術・技能を有する20歳~39歳までのわが国の青年男女を訓練の上、相手国に派遣する事業である。昭和40年の発足以来、平成11年度末までに72か国と派遣取極を締結し、これまで67か国に累計20,141名を派遣した。青年海外協力隊派遣事業は、国民参加型の「顔が見える協力」の代表例として、内外から高い評価を得ている。

    (2) 隊員の派遣
     青年海外協力隊員は、わが国と相手国政府との間で締結される派遣取極(交換公文による)に基づいて派遣される。実際の派遣に際しては、各受入国からの具体的な要請に基づいて、年2回、国内において募集・選考が行われる。合格者は、国際協力、任国事情、語学等を内容とする約80日の派遣前訓練(年3回実施)を受けた上で、協力隊員として派遣される。協力隊員の派遣は年3回に分けて行われ、派遣職種は農林水産、保健衛生、教育文化等7分野で約140種である。協力隊員の活動期間は原則として2年間であるが、相手国政府からの要請があり、隊員本人も同意すれば原則として最大1年の延長も可能。

    (3) 隊員の活動
     派遣された隊員は、相手国の政府機関等に配属され、当該機関の一員として協力活動を行う。協力隊員の活動形態は受入国によって異なるが、形態別に大別すると次のとおりである。

    (イ) 村落の一員として農村社会の中にとけこみ、巡回指導や普及活動を進めていく「村落型」(稲作、家畜飼育など)
    (ロ) 職業訓練や理数科教育のように、実習・授業を担当する「教室型」(日本語教育、職業訓練など)
    (ハ) 土木建築、通信関係などの現場工事に従事する「現場勤務型(土木設計、測量、電話架設など)
    (ニ) 事務所、試験場、研究所等に勤務して、設計や試験・研究を任務とする「本庁・試験場勤務型」(都市計画、栽培実験など)
    (ホ) 複数の職種の隊員が共通の達成目標と活動計画をもって、同一のプロジェクトでチームとして活動する「チーム派遣型」

  3. 最近の活動内容

    (1)概要
     平成11年度は、62か国において3,574名の隊員が協力活動を行った。同年度末現在の派遣中隊員は62か国に2,498名(うち女性1,251名)であり、これまでの派遣隊員の累計は67か国に対し20,141名(同6,914名)である。
    (2)地域別・分野別実績
     派遣隊員の地域別では、アジア地域と中南米地域が最も多く、それぞれ969名及び909名、次いで、アフリカ地域906名、大洋州地域384名、中近東地域218名、東欧地域188名となっている。また、分野別では、農林水産675名、加工84名、機械の保守操作263名、土木建築144名、保健衛生595名、教育文化1,302名、スポーツ327名、調整員(隊員の現地での活動を支援する)等184名となっている。
    (3)その他
     新たな派遣対象国として、協力隊派遣取極をベリーズ(平成11年9月)との間で締結した。

  4. より詳細な情報
(1)書籍等
  • 月刊「クロスロード」等
    なお、概要については、下記のホームページに掲載。
  • (2)ホームページ
    http://www.jica.go.jp/jocv/

    平成8年度から平成11年度派遣実績
      平成8年度 平成9年度
    新規 継続 帰国 合計
    (人数)
    新規 継続 帰国 合計
    (人数)
    国数人数国数人数国数人数 国数人数国数人数国数人数
    アジア 152971536115272930 152991531315341953
    中近東 551461476188 563553558174
    アフリカ 112761138711283946 112911131611344951
    中南米 152371436513263865 152861424514349880
    大洋州 89181198104314 98881068104298
    東欧 327344335106 464340331135
    合計 57979551,337541,0333,349 591,091561,073561,2273,391
     
    農林水産 421674424044191598 452034419243211606
    加工 16212543202690 22292231223393
    保守操作 35884416040120368 3690378944158337
    土木建設 244024552443138 204125412352134
    保健衛生 441684516936150487 461644215847178500
    教育文化 5737452452493701,196 5741754387544351,239
    スポーツ 3675381293488292 3591379035112293
    調整員 374647893845180 405648853648189
    合計 -979-1,337-1,0333,349 -1,091-1,073-1,2273,391

      平成10年度 平成11年度
    新規 継続 帰国 合計
    (人数)
    新規 継続 帰国 合計
    (人数)
    国数人数国数人数国数人数 国数人数国数人数国数人数
    アジア 153031533515275913 163441537415254972
    中近東 570569446185 579579561218
    アフリカ 112661132811276870 133211133511251907
    中南米 152931530814217818 153331533915245917
    大洋州 91439102890335 91459162982389
    東欧 451474329154 468469453190
    合計 591,126591,216559333,275 621,290591,357599463,593
     
    農林水産 412144622942166609 442314625145189671
    加工 19302131202889 15232238162384
    保守操作 407637993378253 358841913483262
    土木建設 275222462135133 224729532244144
    保健衛生 451854616841151504 512404917549176591
    教育文化 5941758443543551,215 6046362424574101,297
    スポーツ 4093401083271272 4012941993799327
    調整員 405951923849200 446947863462217
    合計 -1,126-1,216-9333,275 -1,290-1,217-1,0863,593

    *1人数は、一般隊員、一般短期、シニア隊員、シニア短緊、嘱託調整員、調整員短期及び休職調整員が含まれる。
    *2年度は4月1日から3月31日(件数年度)にて計上している。
    *3中央アジア諸国についてはアジア地域に分類。

    BACK / FORWARD / 目次