ガーナ(国別援助計画の概要)
- 政治・経済・社会情勢
93年の民政移管以降、民主化、経済構造改革を比較的着実に進展させている。その結果、経済構造改革を実施するサブ・サハラ・アフリカ諸国の中では改革が比較的順調に進んでおり、開発のモデルケースともなりうる。
一人当たりGNP (98年)とGDP成長率
(90-98年平均)実質GDP成長率 390ドル、4.2%
(世銀資料)93年5.0%、94年3.8%、95年4.5%、96年3.5%、97年4.2%、98年4.6%、99年5.5%
(IMF資料)
- 開発上の課題
農村地域を中心に貧困が深刻であり、ガーナ政府は「人間中心の開発計画」をテーマに95年1月、長期経済・開発計画である「ヴィジョン2020」を発表した。一人あたりのGDPを500ドルに引き上げ、年平均8%の経済成長による2020年までの中進国入りが大目標。主要課題は、農業部門の開発、基礎的生活基盤の改善(基礎教育、保健・医療、安全な水の供給)、マクロ経済の安定化、産業育成、基礎的経済インフラ整備、人材育成等である。
- 我が国の対ガーナ援助政策
(1)対ガーナ援助の意義
良好な二国間関係、民主化、経済構造改革への主体的な取り組み、地域の中心国としての重要性、大きな援助需要を踏まえ、対アフリカ援助の重要拠点の一つとして支援していく。
(2)ODA大綱原則との関係
総じて望ましい方向に向かっている。
(3)我が国援助の目指すべき方向
経済成長に加え、従来以上に貧困対策や社会開発側面を重視し、経済社会開発の支援を進めていくことが重要。特に貧困削減が最大の課題であることを踏まえ、基礎的生活基盤の改善に関する援助を優先的に実施していく。
(4)重点分野・課題別援助方針
(イ) 農業開発 (ロ) 基礎的生活分野((1)教育、(2)保健・医療、(3)安全な水の供給) (ハ) 経済構造改革 (ニ) 産業育成 (ホ) 経済インフラ整備((1)運輸、(2)その他) (5)援助実施上の留意点
(1)援助受け入れ体制・能力の強化、(2)債務問題への対応、(3)セクター・プログラム・アプローチ、(4)南南協力推進
- 援助実績
(1)我が国の実績(支出純額、単位:百万ドル)
有償 無償 技協 合計 供与先順位 99年(暦年) 25 58 19 102 16位 99年(暦年)までの累計 733 402 185 1,320 19位 (2)DAC諸国からの実績(支出純額、98年(暦年)、単位:百万ドル)
二国間総額 1位 2位 3位 375 日本 149 英国 65 デンマーク 35 (3)国際機関のODA実績(支出純額、98年(暦年)、単位:百万ドル)
国際機関総額 1位 2位 3位 324 IDA 245 AfDF 33 AfDF 15
BACK / FORWARD / 目次 |