エジプト(国別援助計画の概要)


  1. 政治・経済・社会情勢

     ムバラク現政権は、市場指向・民間主導型の経済政策を推進。中東和平プロセスにおいても仲介・調整役としての役割。貧富その他の格差の軽減による国民生活の安定が課題。

    一人当たりGNP (98年)とGDP成長率
    (90-98年平均)
    実質GDP成長率
    1,290ドル、4.2%
    (世銀資料)
    93年0.5%、94年2.9%、95年3.2%、96年4.3%、97年5.0%、98年5.3%、99年6.0%
    (IMF資料)

  2. 開発上の課題

     政府は、現在実施中の第4次経済社会開発5か年計画(97年~02年)において、市場経済への移行、民間活力の導入による年平均約7%の経済成長を開発目標としている。開発上の主要課題は、(1)持続的な経済成長、(2)貧困・弱者対策、(3)人材の育成、制度面での強化、(4)環境、(5)政府の効率性の改善等がある。

  3. 我が国の対エジプト援助政策

    (1)対エジプト援助の意義

     エジプトはアジア・アフリカ・欧州の接点であり、スエズ運河を抱える地政学的な要衝に位置している。また、アラブ世界の代表者として中東・アフリカ地域において大きな影響力を有し、中東和平プロセスにも重要な役割を果たしている。こうした重要性を有するエジプトは域内の安定を志向する穏健な外交政策をとっており、中東地域の安定を通じて我が国への安定した石油供給を間接的にも支える要因ともなっている。

    (2)ODA大綱原則との関係

     総じて望ましい方向。

    (3)我が国援助の目指すべき方向

    (イ)必要な経済・社会インフラ整備の支援。
    (ロ)貧富の差等の格差是正に資する貧困層・弱者のための支援を重視する。
    (ハ)技術協力と資金協力の連携を強化。

    (4)重点分野・課題別援助方針

    (イ)経済・社会基盤の整備、産業の振興
    (ロ)貧困対策((1)農業生産の拡大、(2)保健・医療の充実、社会福祉の向上)
    (ハ)人材育成、教育の充実
    (ニ)環境の保全、生活環境の向上
    (ホ)三角協力(南南協力)の推進

    (5)援助実施上の留意点

     (1)プロジェクト実施・施設管理能力、(2)援助国との連携、(3)援助スキームの活用方法の理解の強化、(4)援助受入窓口の連携の強化

  4. 援助実績

    (1)我が国の実績(支出純額、単位:百万ドル)

    有償無償技協合計供与先順位
    99年(暦年)16902613213位
    99年(暦年)までの累計2,0331,0293593,4218位

    (2)DAC諸国からの実績(支出純額、98年(暦年)、単位:百万ドル)

    二国間総額1位2位3位
    1,471米国 810フランス 308ドイツ 112

    (3)国際機関のODA実績(支出純額、98年(暦年)、単位:百万ドル)

    国際機関総額1位2位3位
    267EC 190IDA 39AfDF 18

BACK / FORWARD / 目次