ケニア(国別援助計画の概要)
- 最近の政治・経済・社会情勢
91年以降民主化に資する改革を慎重に進行。経済構造改革も一定の成果。人口増加と貧困層の増大、エイズの蔓延などが問題。
一人当たりGNP (98年)とGDP成長率
(90-98年平均)実質GDP成長率 350ドル、2.2%
(世銀資料)93年0.4%、94年2.6%、95年4.4%、96年4.1%、97年2.1%、98年2.1%、99年1.8%
(IMF資料)
- 開発上の課題
政府は「国民の生活水準向上及び持続的な開発のための急速な工業化」を主題として、第8次国家開発計画(97~01年)の下、改革を実施中。農業と軽工業の振興による年平均6%程度の経済成長を目指す。開発上の主要課題は、(1)貧困層に裨益する経済・社会開発、(2)政府の効率改善、(3)汚職の追放、(4)民間投資家の信頼回復等がある。
- 我が国の対ケニア援助政策
(1)対ケニア援助の意義
ケニアは東アフリカにおいて、地理学的な重要性に加え、域内に政治的に大きな影響力を有している。民主化、経済改革に向けての努力とともに、債務救済を受けることなく自助努力による経済・社会発展を続けていく意向を示しているなど、開発に向けたオーナーシップを発揮しているケニアの政治的安定・経済成長に向けた援助は、我が国の対アフリカ政策上大きな意義を有する。
(2)ODA大綱原則との関係
民主化・市場経済化の進行を背景に総じて望ましい方向に向かっている。
(3)我が国援助の目指すべき方向
(イ) 周辺諸国にも効果の及ぶよう地域的なアプローチを考慮しつつ、協力を実施する。 (ロ) 国民生活の水準向上という観点から、貧困対策及び失業の克服に向け協力を実施する。 (4)重点分野・課題別援助方針
(イ) 人材育成((1)基礎教育、(2)高等教育・技術教育、(3)行政能力の向上、(4)民主化支援) (ロ) 農業開発 (ハ) 経済インフラ整備 (ニ) 保健・医療 (ホ) 環境保全 (5)援助実施上の留意点
(1)援助受入体制強化、(2)NGO、他の援助国、国際機関との連携、(3)南南協力推進、(4)債務管理能力の向上
- 援助実績
(1)我が国の実績(支出純額、単位:百万ドル)
有償 無償 技協 合計 供与先順位 99年(暦年) 8 21 30 59 32位 99年(暦年)までの累計 838 500 491 1,830 12位 (2)DAC諸国からの実績(支出純額、98年(暦年)、単位:百万ドル)
二国間総額 1位 2位 3位 275 英国 54 日本 53 ドイツ 39 (3)国際機関のODA実績(支出純額、98年(暦年)、単位:百万ドル)
国際機関総額 1位 2位 3位 201 IDA 108 EC 43 UNHCR 18
BACK / FORWARD / 目次 |