開発協力事業(開発投融資を含む)の概要と実績


  1. 事業の開始の時期・経緯・目的

    (1) 開始時期
     昭和49年度の国際協力事業団(JICA)設立に際し、同事業団の前身である海外技術協力事業団及び海外移住事業団から引き継いだ業務以外の新規業務として創設。

    (2) 経緯・目的
     我が国の経済協力においては、従来必ずしも政府べ一ス経済協力と民間べ一ス経済協力の連携あるいは資金協力と技術協力の結びつきが十分ではなかったとの認識から、これらの連携や結びつきを強化し、もって我が国の国際協力の一層の拡充及び強化を図ることをねらいとして創設された。
     開発途上国の自立的経済発展のために民間部門の果たす役割は極めて重要である。このような観点から、開発協力事業は、本邦企業等が行う開発事業に必要な資金や技術の提供を通じて、途上国の社会基盤整備、企業振興、輸出促進等を中心に、その自立的経済発展に資することを目的とするものである。

  2. 事業の仕組み

    (1) 概要
     開発協力事業は、本邦企業等が開発途上地域等において行う開発事業のうち、地域の社会開発並びに農林業及び鉱工業の開発に寄与する事業に対し、必要な資金を貸付け若しくは出資し、併せて当該途上地域等に対して必要な技術支援を行うものである。
     本事業は、貸付及び出資に係る業務(開発投融資業務)及び技術支援に係る業務(調査・技術指導業務)に大別される。

    (イ) 開発投融資業務
     開発投融資業務は、本邦企業等が開発途上地域等において行う開発事業のうち、日本輸出入銀行(輸銀)及び海外経済協力基金(OECF)からの資金供給が困難なものについて、当該地域の経済社会の発展と民生安定に資する経済協力効果の高いものを対象として、ソフトな条件の資金を提供し、事業の円滑な実施に協力しようとするものである。
     開発投融資の対象となる事業としては次の2つがある。
    (1) 関連施設整備事業
     輸銀やOECF等から貸付等を受けている開発事業に関連して必要な施設で、周辺地域の住民の生活、福祉の向上に資する公共性の高い施設(学校、病院、公民館、道路、港湾施設、上下水道、集会場等)の整備事業。
    (2) 試験的事業
     開発事業のうち試験的に行われる事業であって、技術の改良又は開発と一体として行わなければその達成が困難な事業。具体的な例としては、農業分野の栽培試験、家畜等の飼養試験、林業分野の造林試験、未利用樹加工試験、鉱工業分野の原料炭・燐鉱石等の採掘・選鉱・精錬試験、社会開発分野の低価格住宅の建設等がある。
    (ロ) 調査・技術指導業務
     調査・技術指導業務は、開発事業が円滑に実施され、開発途上国にとっても有益な効果をもたらすように、企業等の要請に基づいて各種の技術支援を実施するものである。この技術支援には、融資前に行われる現地踏査や資料収集を中心とした各種調査と、融資実行後に行われる技術指導がある。
    (1) 調査
    a) 開発基礎調査
     開発投融資の対象となりうる開発事業について、資料収集や現地踏査を行い、事業の可能性を検討し、開発の基本計画や事業計画を立案する調査。
    b) 投融資審査等調査
     現地において、開発投融資資金の適正使用を審査するとともに、事業の実施状況を把握し、事業実施後に発生した問題への対処方針の検討等を行う調査。
    c) 現地実証調査
     本邦企業の海外投資活動のうち、技術・データ等がないため直ちに事業化することが困難なものについて、現地において基礎的データを収集し、技術的可能性を実証する調査。
    d) 地域開発効果等評価調査
     一定期間経過した開発投融資案件について、当該事業が地域の社会・経済開発にどの程度寄与しているか等を測定・評価し、地域開発効果に何らかの阻害要因がある場合には、その軽減・除去のための方策を探る調査。
    e) 環境保全関連開発投融資促進調査
     開発途上国では経済開発が優先され、環境保全は二次的なものとされる傾向があることに対応するため、環境保全案件の発掘形成を行う調査。
    (2) 技術指導
    a) 専門家派遣技術指導
     開発投融資対象事業及び一般の開発事業を対象に、本邦企業等の要請に基づき、当該事業の分野に精通した専門家を派遣し、現地において技術指導を行うもの。
    b) 研修員受入技術指導
     開発投融資対象事業及び一般の開発事業を対象に、本邦企業等の要請に基づき、現地従業員の技術水準の向上のために、同従業員を研修員として本邦に受入れ、技術指導を行うもの。

    (2) 審査・決定プロセス
      融資を希望する本邦企業等からJICAへ提出された企画書により、事業の適格性、安全性等を詳細に検討、必要に応じて開発基礎調査を実施する。その結果、融資案件として適当と判断されたものについて、当該企業等から事業計画書を添付した借入予備申請書の提出を受ける。JICAにおいて書類審査後、関係各省、輸銀、OECFとの協議を経て、さらに当該企業等から正式な借入申請書を受け、JICAの投融資理事会にて承諾、融資が決定される。

    (3) 決定後の案件実施の仕組み
     上記(2)の承諾後、融資限度額を定めた融資契約を申請企業とJICAの間で締結する。資金の支出は、申請企業からJICAへ提出された資金交付願に基づき、融資契約の融資限度額の範囲内で、通常数回に分けて実行している。資金の交付中または交付後においては、投融資審査等調査団を現地に派遣し、事業の実施状況及び書類・会計帳簿等の調査を行い、資金の使途状況を確認するとともに、定期的な会計の実施状況、経営状況等について返済が完了時まで報告を受けている。
     また、技術指導(専門家派遣及び研修員受入)については、本邦企業等からJICAへ提出された申請書に基づき、審査の上必要と認められるものについて実施する。

  3. 最近の活動内容

    (1) 活動の概要
     開発投融資業務においては、平成10年度の貸付実績は7件(4.6億円)、融資承諾実績は3件(3.5億円)であった。近年の本邦企業の海外進出は、日本国内の現下の経済情勢を反映して低調にあり、収益の期待できない事業を対象としている本事業は、一層実施されにくい状況となっていることもあり、貸付実績及び融資承諾実績は停滞傾向にある。このような状況を打開するとともに、本事業をより利用しやすくするために、現在融資条件の緩和等について検討中である。
     調査・技術指導業務においては、平成10年度は、調査団派遣が28件(2.7億円)、専門家派遣が33人(2.5億円)、研修員受入が30人(0.6億円)であった。

    (2) 地域別実績
     平成9年度と同様、平成10年度は、開発投融資業務、調査・技術指導業務とも、投資環境が比較的整備されているアジア地域が中心となっており、それに中南米地域が続いている。特に開発投融資業務の融資承諾実績は、3件全てがアジア地域の案件であり、このうち2件(3.1億円)が中国での案件となっている。

    開発投融資業務実績
    (貸付実績)   (単位:億円)
    年度

    地域
    平成9年度平成10年度
    件数金額件数金額
    アジア81.463.3
    アフリカ00
    中近東O0
    中南米510.111.3
    大洋州00
    東欧、中央アジア00
    1311.574.6

    (融資承諾実績)   (単位:億円)
    年度

    地域
    平成9年度平成10年度
    件数金額件数金額
    アジア 1 0.5 3 3.5
    アフリカ 0 - 0 -
    中近東 0 - 0 -
    中南米 1 1.0 0 -
    大洋州 0 - 0 -
    東欧、中央アジア 0 - 0 -
    2 1.5 3 3.5

    調査・技術指導業務実績
    (調査団派遣実績)   (単位:億円)
    年度

    地域
    平成9年度平成10年度
    件数金額件数金額
    アジア 23 1.7211.8
    アフリカ 1 0.1 0-
    中近東 0- 0-
    中南米 71.070.9
    大洋州 0-0-
    東欧、中央アジア 0-0-
    312.8282.7

    (専門家派遣実績)    (単位:億円)
    年度

    地域
    平成9年度平成10年度
    人数金額人数金額
    アジア261.9 281.5
    アフリカ 0 - 0 -
    中近東0 - 0 -
    中南米 7 1.0 5 1.0
    大洋州 0 - 0 -
    東欧、中央アジア 0 - 0 -
    33 2.9 33 2.5

    (研修員受入実績)   (単位:億円)
    年度

    地域
    平成9年度平成10年度
    人数金額人数金額
    アジア 19 0.5200.4
    アフリカ0 - 0 -
    中近東0 - 0 -
    中南米15 0.3100.2
    大洋州0-0-
    東欧、中央アジア 0-0-
    340.8300.6

    (3) 主要な具体的事業・案件名及び内容
     分野別にみると、平成9年度同様、平成10年度は、農林業が中心となっている。特に開発投融資業務においては、農林業のみの実績となっている。
     平成10年度新規に融資承諾された案件の例としては、関連施設整備事業では中国ホップ栽培関連施設整備事業、試験的事業では中国園芸開発試験事業がある。前者は、地域の基盤整備に貢献するため、農道及び農業用水路の整備を実施するものである。
     本事業の本体部分としては、昭和62年度から5年間JICA開発投融資による中国ホップ栽培試験事業が実施されており、平成2年度からはOECF融資による本格事業へと移行している。現在、当該事業地において生産されるホップは本事業実施企業が生産するビール消費量の約40%に達している。後者は、河北省での工業団地開発に際し、団地全体に企業が誘致されるまでの期間、当該土地を有効利用するため、当該地域において経験の乏しい園芸作物の栽培技術の確立試験等を実施するものである。
     また、過去の融資承諾案件で、平成10年度においても貸付実行が行われた案件の例としては、平成8年度承諾のモンゴル馬肥育試験事業や、平成9年度承諾のフィリピン・サトウキビ栽培試験事業がある。前者は、馬刺し用の馬肉の入手が困難になってきていることから、木曾馬のルーツと目されているモンゴル馬に着目し、将来の馬肉生産基地を確保し、安定供給を図ることを目的として、乗馬の選抜試験及び肥育試験等が実施されているものである。後者は、ピナツボ火山の降灰地であるパンパンガ州において、旨味調味料の原料となるサトウキビ栽培試験事業を行うもので、高収量品種の導入試験及び土壌改良試験等が実施されている。

    開発投融資業務実績
    (貸付実績)   (単位:億円)
    年度

    分野
    平成9年度平成10年度
    件数金額件数金額
    農林業1311.574.6
    鉱工業0-0-
    社会開発0-0-
    1311.574.6

    (融資承諾実績)   (単位:億円)
    年度

    分野
    平成9年度平成10年度
    件数金額件数金額
    農林業21.5 3 3.5
    鉱工業0- 0-
    社会開発0 - 0-
    21.5 33.5

    調査・技術指導業務実績
    (調査団派遣実績)   (単位:億円)
    年度

    分野
    平成9年度平成10年度
    件数金額件数金額
    農林業 242.6262.6
    鉱工業 30.110.1
    社会開発 0-10.0
    272.7282.7

    (専門家派遣実績)   (単位:億円)
    年度

    分野
    平成9年度平成10年度
    人数金額人数金額
    農林業332.930 2.5
    鉱工業0-0 -
    社会開発40.030.0
    372.933 2.5

    (研修員受入実績)   (単位:億円)
    年度

    分野
    平成9年度平成10年度
    人数金額人数金額
    農林業 340.8300.6
    鉱工業 O- O-
    社会開発 0-0-
    340.8 300.6

BACK / FORWARD / 目次