研究協力推進事業の概要と実績


  1. 設立経緯汲び根拠・目的

    発展途上国のみの研究開発能力では解決困難であり、かつ、発展途上国に固有の技術開発課題(技術ニーズ)について、既存技術の移転ではなく、我が国の技術力、研究開発能力を活用しつつ、途上国の現地にプラント等研究設備を設置して相手国の研究機関と共同で運転研究、分析等を実施。併せて、我が国に研究者を受入れること等により、一貫した研究協力を必要に応じて関係諸国と共同して実施する。本研究協力により、発展途上国・地域に固有な技術開発課題を解消するのみならず、我が国研究機関との共同研究を通じて、発展途上国の自立的発展に不可欠となる研究開発能力の向上をも図ることを目的とし、当該事業を昭和46年度(1971年度)より実施。

  2. 最近の活動内容

    1996年度8テーマの研究協力を実施
    1997年度10テーマの研究協力を実施

    平成8、9年度実施研究協カテーマ一覧表
    研究協力テーマ相手国実施期間
    産業廃水等の簡易浄化システムタイ、インドネンア、マレイシア1992~1998
    環境計測用レーザレーダの開発インドネンア1993~1996
    バイオ利用による坑廃水処理技術開発中国1993~1998
    生物多様性保全と持続的利用等タイ、インドネンア、マレイシア1993~1998
    環境技術総合研究協力グリーンエイドプラン対象国1993~
    環境調和型高効率鉱物資源抽出・処理カザフスタン1994~2000
    簡易操作型電子設計・生産支援システム中国、タイ、インドネシア、マレイシア、シンガポール1994~1998
    エンジニアリンクグ・プラスチックの成形条件簡易設定タイ1996~1999
    環境対応型水資源有効利用システムフイリピン1997~2001
    遠隔離島小規模地熱の探査インドネンア1997~2001

    備考:実施期間の終了年度は、予定。


BACK / FORWARD / 目次