アジア諸国等との学術交流事業日本学術振興会事業)の概要と実績


  1. 設立経緯及び根拠・目的

    昭和52年6月、学術審議会建議「発展途上国との学術交流の推進について」において、交流計画のガイドラインが示された。日本学術振興会ではその趣旨に沿って本格的な学術交流事業の実施を図ることとし、昭和53年以降、アセアン5カ国を中心に各国の学術振興機関との間で覚書を交換し、組織的かつ計画的な学術交流事業を行ってきたが、その後事業の対象国をアセアン以外のアジア諸国に順次拡大し、各国のニ-ズに沿った研究課題のもとでの共同研究や研究者交流事業等の学術交流事業を活発に実施している。
    なお、アジア諸国等においては、社会・経済発展の基盤として、大学・研究機関など高等教育機関における研究活動の発展・充実及び研究者の養成が必須の課題であるため、我が国に対し、研究者交流、共同研究などを通じて、研究計画への支援及び研究者の養成への協力を強く要望している。また、我が国がこれらのアジア諸国等との積極的な学術交流を推進し、緊密な協力関係を構築することは、アジアの一員として極めて重要である。

  2. 最近の活動内容

    拠点大学方式等による交流,論文博士号取得希望者への支援事業,アジア学術セミナー等を行った。
    各事業の概要は次のとおりである。

    (1)拠点大学方式等による交流

    我が国及び相手国にそれぞれの交流の中核となる大学(拠点大学)を設け,拠点大学を中心に、研究に参加する大学(協力大学)及び個々の研究者(協力研究者)からなるグループを両国に構成し,研究者の相互派遣による共同研究の実施,セミナーの開催等を実施している。
    平成8年度は新たに、木質科学の分野で京都大学とインドネシアの応用物理学研究・開発センターが、歯学の分野で東京医科歯科大学とタイのチュラロンコン大学が交流を開始した。また、平成9年度は新たに、バイオシステムの分野で筑波大学と北京大学が、海上輸送の総合的研究の分野で広島大学とインドネシアのスラバヤエ科大学が、地球環境科学の分野で北海道大学とインドネシアの生物学研究所が交流を開始した。

    (2)論文博士号取得希望者への支援

    大学院の課程によらず学位規則の規定に基づく論文提出等によって,我が国の大学において博士の学位取得を希望するアジア諸国の若い優れた研究者に対し,研究指導を行う等学位取得のために必要な研究を行うことを支援している。
    本事業により、平成8年度は29人、平成9年度は16人が博士号を取得した。

    (3)アジア学術セミナー

    アジア諸国の若手研究者を我が国又はアジアの開催国に招致して,サマースクール的形態の研修の機会を提供し,これら諸国の当該分野の研究水準の向上及び研究者の養成に資する。
    平成8年度は国内では福岡、国外では合肥(中国)で開催し、平成9年度は国内では大阪、国外ではバンガロール(インド)で開催した。

拠点大学方式による交流実施案件(平成9年度)

○拠点大学交流(25交流)

対 象 国 交 流 分 野 拠 点 大 学 相手国拠点大学 開始年度
中    国 CAS 工        学 東京大学(工) 中国科学技術大学 平 5
SEDC バ イ オ シ ス テ ム 筑波大学 北京大学 平 9
インドネシア DGHE 理   工   学 東京工業大学 インドネシア大学 昭 54
バイオサイエンス 名古屋大学(理) バンドン工科大学 平 元
水   産   学 東京水産大学 ディポヌゴロ大学
海上輸送の総合的研究 広島大学(工) スラバヤ工科大学
LIPI 海  洋  科  学 東京大学(海洋研) 海洋研究所 昭 63
木  質  科  学 京都大学(木質研) 応用物理学研究・開発センター 平 8
地 球 環 境 科 学 北海道大学 生物学研究所
マレーシア VCC 総  合  工  学 京都大学(工) マラヤ大学 昭 59
医        学 東京大学(医) マレーシア理科大学 63
海  洋   科  学 東 京 大 学(海洋研) マレーシア農科大学 平 3
フィリピン DOST 医        学 神戸大学(医) フィリピン大学 昭 58
理   工   学 東京工業大学 フィリピン大学 61
理        学 上智大学(理) コンソーシアム
(フィリピン大学/
アテネオ・デ・マニラ大学/
デ・ラサール大学)
62
シンガポール NUS 理        学 東京大学(理) シンガポール大学 昭 58
医        学 神戸大学(医) 平 元
総  合  工  学 京都大学(工)
タ    イ NRCT 医        学 神戸大学(医) マヒドン大学 昭 59
日・タイ研究 京都大学(東南ア研) タマサート大学 61
農        学 東京農業大学 コンケン大学 62
理   工   学 東京工業大学 キング・モンクット工科大学 63
海  洋  科  学 東京大学(海洋研) チュラロンコン大学 平 元
薬        学 東京大学(薬) チュラロンコン大学他
歯        学 東京医科歯科大学(歯) チュラロンコン大学

交流分野 拠点大学 相手国拠点大学 対象国 開始年度
医学 神戸大学(医) アイルランガ大学 インドネシア

DGHE

平2
バイオテクノロジー 大阪大学 バイオテクノロジー
研究・開発センター
イ ン ド ネ シ ア

LIPI

平7
マレーシア農科大学 マレーシア

VCC

フィリピン大学 フィリピン

DOST

マヒドン大学 タイ

NRCT

拠点大学方式による交流実施案件(平成8年度)

○拠点大学交流(24交流)

対 象 国 交 流 分 野 拠 点 大 学 相手国拠点大学 開始年度
タ    イ
NRCT
医       学 神戸大学(医) マヒドン大学 昭 59
日・タイ研究 京都大学(東南ア研) タマサート大学 61
農       学 東京農業大学 コンケン大学 62
理   工   学 東京工業大学 キング・モンクット工科大学 63
海 洋 科 学 東 京 大 学(海洋研) チュラロンコン大学 平 元
薬       学 東京大学(薬) チュラロンコン大学他
歯       学 東京医科歯科大学(歯) チュラロンコン大学
インドネシア
DGHE
理   工   学 東京工業大学 インドネシア大学 昭 54
バイオサイエンス 名古屋大学(理) バンドン工科大学 平 元
水   産   学 東京水産大学 ディポヌゴロ大学
LIPI 海 洋 科 学 東京大学(海洋研) 海洋研究所 昭 63
木 質 科 学 京都大学(木質研) 応用物理学研究・開発センター 平 8
フィリピン
DOST
農       学 東京農業大学 フィリピン大学 昭 54
医       学 神戸大学(医) フィリピン大学 58
理   工   学 東京工業大学 フィリピン大学 61
理       学 上智大学(理) フィリピン大学 62
アテネオ・デ・マニラ大 学
デ・ラ サ ー ル大学
シンガポール
NUS
理       学 東京大学(理) シンガポール大学 昭 58
バイオテクノロジー 大阪大学(工) 59
医       学 神戸大学(医) 平 元
総 合 工 学 京都大学(工)
マレーシア
VCC
総 合 工 学 京都大学(工) マラヤ大学 昭 59
医       学 東京大学(医) マレーシア理科大学 63
海 洋 科 学 東 京 大 学(海洋研) マレーシア農科大学 平 3
中 国 CAS 工       学 東 京 大 学(工) 中国科学技術大学 平 5

交 流 分 野 拠点大学 相手国拠点大学 対象国 開始年度
医学 神戸大学(医) アイルランガ大学 インドネシア

DGHE

平 2
バイオテクノロジー 大阪大学 マヒドン大学 タイ

NRCT

平 7
フィリピン大学 フィリピン

DOST

バイオテクノロジー
研究・開発センター
インドネシア

LIPI

マレーシア農科大学 マレーシア

VCC


BACK / FORWARD / 目次