青年国際交流事業の概要と実績


  1. 設立経緯及び根拠・目的

    (1)設立経緯・根拠

    青年国際交流事業は、青年の健全育成を図る観点から実施している。
    皇太子殿下の御成婚を記念して平成6年度から実施している「国際青年育成交流」、明治百年記念事業の一つである「青年の船」を改組して昭和63年度から実施している「世界青年の船」、日本・東南アジア各国首脳との共同声明を契機として昭和49年度から実施している「東南アジア青年の船」、日中平和友好条約締結記念事業として昭和54年度から実施している「日本・中国青年親善交流」、日韓首脳共同声明を契機として昭和62年度から実施している「日本・韓国青年親善交流」、戦後50年を機に平和友好交流事業の一環として平成7年度から実施している「アジア太平洋青年招へい」、国際青年年記念事業として昭和60年度から実施している「国際青年の村」、などがある。

    (2)目的

    日本と諸外国の青年の交流により、青年の国際的視野を広げ、青年相互の理解と友好親善を促進するとともに、国際協力の精神を養うことにより、次代を担うにふさわしい国際性を備えた青年を育成することを目的としている。

  2. 最近の活動内容

    1997年度実績は、次のとうり。

    (1)国際青年育成交流

    日本青年81名を8か国(96年度は81名、8か国)に派遣するとともに、外国青年132名を15か国(96年度は142名、16か国)から招へいし、ボランティア活動、福祉活動、伝統文化等の共同体験交流を中心とした拠点滞在型の密度の濃い国際交流活動を実施した。

    (2)世界青年の船

    日本青年116名と12か国から招へいした外国青年178名(96年度は日本114名と12か国から185名)を乗船させ、南西アジア・アフリカ等方面(96年度は、北・中・南米方面)を訪問した。船内では、共同生活をしながら、世界的視点に立って共通の課題の研究・討論、各種の講義、スポーツなどの交流活動を行うとともに、訪問国では現地青年との交流活動を実施した。

    (3)東南アジア青年の船

    日本青年46名と東南アジア7か国の青年311名(96年度は日本45名と東南アジア7か国の307名)を乗船させ、東南アジア諸国を訪問した。船内では、共同生活をしながら、共通の課題の研究・討論、各国事情の紹介、スポーツなどの交流活動を行うとともに、訪問国では現地青年との交流、ホームステイ、施設見学等を実施した。

    (4)日本・中国青年親善交流

    日本青年19名と中国青年29名(96年度は各々20名と28名)を相互に派遣・招へいした。参加青年は、相互に両国の各地域を訪問し、青少年の交流や産業・文化・教育施設への視察などを実施した。

    (5)日本・韓国青年親善交流

    日本青年39名と韓国青年40名(96年度は各々40名と38名)を相互に派遣・招へいした。参加青年は、相互に両国の各地域を訪問し、青少年の交流や産業・文化・教育施設への視察などを実施した。

    (6)アジア太平洋青年招へい

    アジア太平洋地域の青年108名を19か国(96年度は117名、19か国)から招へいした。招へい青年は、日本青年との様々な交流活動やホームステイを始め、各種施設の見学、アジア太平洋青年フォーラム等を実施した。

    (7)国際青年の村

    日本青年143名と外国青年157名(96年度は各々143名と157名)が、日本国内において1週間の共同生活をする中で、意見交換、文化紹介などの諸活動を実施した。

    ※各事業の交流実績には、先進国への訪問、または、先進国からの参加青年を含む。


BACK / FORWARD / 目次