4. 平和構築

国際社会では、依然として民族・宗教・歴史などの違いによる対立を原因とした地域・国内紛争が問題となっています。紛争は、多数の難民や国内避難民を発生させ、人道問題や人権を侵害する問題を引き起こします。そして、長年にわたる開発の成果を損ない、大きな経済的損失をもたらします。そのため、紛争の予防、再発の防止や、持続的な平和の定着のため、開発の基礎を築くことを念頭に置いた「平和構築」のための取組が国際社会全体の課題となっています。たとえば、2005年に設立された国連平和構築委員会などの場において、紛争の解決から復旧、復興および国づくりに至るまでの一貫した支援に関する議論が行われているほか、国連総会の場を活用し、ハイレベルでも平和構築の重要性が確認されています。

< 日本の取組 >

日本は、紛争下における難民の支援や食糧支援、和平(政治)プロセスに向けた選挙の支援などを行っています。紛争の終結後は、平和が定着するように、元兵士の武装解除、動員解除および社会復帰(DDR)への取組を支援します。そして治安部門を再建させ、国内の安定・治安の確保のための支援を行っています。また、難民や国内避難民の帰還、再定住への取組、基礎インフラ(経済社会基盤)の復旧など、その国の復興のための支援を行っています。さらに、平和が定着し、次の紛争が起こらないようにするため、その国の行政・司法・警察の機能を強化し、経済インフラや制度整備を支援し、保健や教育といった社会分野での取組を進めています。また、これらの取組において平和構築における女性の役割の重要性に最大限配慮しています。このような支援を継ぎ目なく行うために、国際機関を通じた二国間支援と、無償資金協力、技術協力や円借款といった支援を組み合わせて対応しています。

ルワンダでの障害のある元兵士の社会復帰のための技術訓練および就労支援プロジェクト。自動車整備の技能訓練を受ける障害者たち(元兵士および一般市民)(写真:久野武志/JICA)

ルワンダでの障害のある元兵士の社会復帰のための技術訓練および就労支援プロジェクト。自動車整備の技能訓練を受ける障害者たち(元兵士および一般市民)(写真:久野武志/JICA)

ODAによる平和構築支援

平和構築分野での人材育成

平和構築の現場で求められるものは、多様化し複雑になってきています。これらに対応するため、日本は2007年度から、現場で活躍できる日本やアジアの文民専門家を育成する「平和構築人材育成事業」を実施しています。この事業は、平和構築の現場で必要とされる実践的な知識および技術を習得する国内研修、平和構築の現場にある国際機関などの現地事務所で実際の業務に当たる海外実務研修、ならびに修了生がキャリアを築くための支援を柱としています。これまでに226名の日本人およびその他のアジア人が研修コースに参加しました。その修了生の多くが、南スーダン、シエラレオネやアフガニスタンなどの平和構築の現場で活躍しています。

平成24年度、国連大学で開催した平和構築人材育成事業のためのセミナーで、グループワークを通して意見を交換する

平成24年度、国連大学で開催した平和構築人材育成事業のためのセミナーで、グループワークを通して意見を交換する

同セミナーの閉会式

同セミナーの閉会式
(写真:2点とも広島平和構築人材育成センター HPC:Hiroshima Peacebuilders Center)


<< 前頁   次頁 >>