3. 中央アジア・コーカサス地域

中央アジア・コーカサス地域は、ロシア、中国、南アジア、中東、欧州に囲まれた政治的にも地理的にも重要な地域です。また、石油、天然ガス、ウラン、レアメタル(希少金属)などのエネルギー・鉱物資源が豊富で、日本にとって戦略的に重要な地域です。この地域の安定と発展は、日本を含むユーラシア地域全体に影響を及ぼします。この観点から日本は、人権、民主主義、市場経済、法の支配といった普遍的価値感が根付くよう、アフガニスタンやパキスタンなど、中央アジアに接する地域を含む広域的な視点も踏まえた上で、この地域の長期的な安定と持続的発展のための国づくりを支援しています。

< 日本の取組 >

日本は、計画経済体制から市場経済体制への移行と経済発展を支援するため、法制度の整備、保健医療など社会開発の再構築、経済発展に役立つインフラ整備(経済社会基盤)、市場経済化のための人材育成など様々な支援活動を行っています。たとえば、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスにおける日本センターでは、日本の経験に基づくビジネスコースなどを提供することで、市場経済化に対応できる人材の育成に貢献しています。(詳しくはこちらを参照

カザフスタンおよびアゼルバイジャンのカスピ海沿岸には、世界有数の規模を誇る油田が存在し、日本企業も権益を有しています。この地域が安定し経済が発展することは、国際エネルギー市場の安定とエネルギー資源の確保のためにも重要であり、公共サービスの改善や人材育成、発電所などのインフラ整備といった支援を行っています。

また、日本は、2004年に中央アジア地域の地域内協力を進めることを目的として「中央アジア+日本」対話の枠組みを設立し、これまで外相会合を含めて様々なレベルでの対話や協力を実施しています。日本と中央アジアの外交関係樹立20周年に当たる2012年には、11月に東京にて「中央アジア+日本」対話第4回外相会合が開催されました。

用語解説

日本センター
日本の「顔の見える援助」、日本との人脈を築く拠点として市場経済を目指す8か国に9センターが設置されている。専門家の派遣、研修の実施を通じ、経営管理、ビジネス・スキルなどを指導し、市場経済化を担うビジネス人材の育成を支援している。

●タジキスタン

「第二次クルガンチュベ-ドゥスティ間道路改修計画」
無償資金協力(2011年12月~実施中)

内陸国のタジキスタンでは道路は重要な運輸インフラですが、同国の道路網は旧ソ連時代の建設から30~40年経過していることにより老朽化が進行しています。また内戦により損傷を受けた区間も多く、円滑な経済活動の妨げとなっています。この問題を解決するため、日本は運輸インフラの整備を援助重点分野に掲げ、これまで首都ドゥシャンベから南のアフガニスタン国境をつなぐ道路をアジア開発銀行(ADB)と共に整備してきました。

本計画は、日本が整備してきたタジキスタンのクルガンチュベ-ドゥスティ区間の一部を改修するもので、実施後は市街地を除く対象区間で現行の安全走行速度が約30km/hから73km/hに改善することが見込まれています。この道路は将来的にアフガニスタンの首都カブールを経て、パキスタン最大の都市カラチまでつながり、内陸国であるタジキスタンがインド洋へのアクセスを確保することが可能となります。この協力により、地域の物流が促進され、タジキスタンの経済発展に貢献するものとして期待されています。(2012年12月時点)

クルガンチュベ-ドゥスティ間の道路建設の作業の様子(写真:JICA)

クルガンチュベ-ドゥスティ間の道路建設の作業の様子(写真:JICA)

中央アジア・コーカサス地域における日本の国際協力の方針
図表 III-10 中央アジア・コーカサス地域における日本の援助実績

<< 前頁   次頁 >>