第1章 震災と世界の中の日本
2011年3月15日、岩手県大船渡市で捜索にあたる英国のレスキュー隊
2011年3月11日、日本は未曾有(みぞう)の地震・津波の被害に見舞われました。国内観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う大津波は、東北地方と関東地方太平洋沿岸部に、海辺の風景を一変させるような壊滅的な被害をもたらしました。この東日本大震災による死者・行方不明者は約2万人、建物の全壊・半壊は合わせて35万戸以上(2011年12月13日時点)にものぼります。また、東京電力福島第一原子力発電所は、地震と津波の被害により、深刻な原子力事故を引き起こし、多数の周辺住民が長期の避難を強いられる事態に至っています。こうした甚大な被害を受けた被災地、そして日本に対し、世界各国・地域からは数え切れないほどの支援と励ましのメッセージや多くの義援金、物資などの寄付が寄せられました。この背景には、これまでの様々な国際協力を通じて培われてきた日本への信頼と感謝の気持ちが存在すると考えられます。国際社会によって示された日本への信頼と連帯に応え、世界の中にある日本が、世界との絆に応えるためにも、震災を乗り越えて、これからも引き続き政府開発援助(ODA)(注1)をはじめとする国際貢献に積極的に取り組んでいくことが日本には強く求められています。
注1 : 政府開発援助 ODA:Official Development Assistance