(2)感染症
HIV/エイズ、結核、マラリアなどの感染症は、個人のみならず、開発途上国の経済社会発展にとっても大きな問題です。また、2009年4月には新型インフルエンザA(H1N1)が発生し、世界中に感染が広がりました。アジア地域やエジプトで被害が続いている高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)から発生する可能性のある新型インフルエンザも依然として脅威となっています。さらに、シャーガス病、ギニア・ウォーム症、フィラリア症、住血吸虫症など「顧みられない熱帯病(注42)」と呼ばれる寄生虫症に関しては、全世界で約10億人が感染しており(注43)、開発途上国に多大な社会・経済的損失を与えています。
注42 : Neglected Tropical Diseases
注43 :(出典)WHO and The Carter Center “Integrated Control of the Neglected Tropical Diseases” (2008)
< 日本の取組 >
HIV/エイズ、結核、マラリアの三大感染症については、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(世界基金)を通じた支援に力を入れており、日本はこれまでに10億4,000万ドルを拠出しています。また、結核については、日本は高水準の研究・検査・治療技術を持っています。「ストップ結核世界計画2006~2015(Global Plan to Stop TB 2006~2015)」に基づき、世界保健機関(WHO)が示している結核高負担国などの被害の深刻な国に対して抗結核薬や検査機材の供与を行っています。2008年7月には、外務省、厚生労働省、JICA、結核予防会およびNGOストップ結核パートナーシップが連携して、結核対策の国際協力に取り組んでいくことを表明しました。発表された行動計画には、戦後の結核対策で培った経験や技術を活かした医療支援や人材育成を行うことや、世界基金を活用した国際協力の推進に向けて官民が連携することなどが盛り込まれました。
乳幼児死亡の主な原因の一つであるマラリアに関しては、国連児童基金(UNICEF(ユニセフ))を通じて蚊帳の供与を行うなどの支援をしています。HIV/エイズに関しては、感染予防、検査、カウンセリング・サービス(VCT(注44))、治療などの医療体制の整備支援を行っています。インフルエンザに関しては、HINIインフルエンザワクチンを開発途上国において接種するため、2009年9月WHOを通じて約11億円の緊急無償資金協力を実施しました。また、将来発生し得る新型インフルエンザに備えるため、ASEAN、アジア欧州会合(ASEM)との協力による抗ウイルス薬などの備蓄や供与、WHOやUNICEF(ユニセフ)など国際機関との連携による啓発や能力強化、二国間協力による発生状況の監視体制の強化などを推進しています。さらに家きん段階における対策が緊急の課題であることから、国際獣疫事務局(OIE)を通じてアジア地域における高病原性鳥インフルエンザ対策を実施しています。世界的根絶が課題となっているポリオについては、流行国に指定されているナイジェリア、インド、アフガニスタン、パキスタンの4か国を中心に、UNICEF(ユニセフ)を通じたポリオ・ワクチン供与の支援を行っています。
また、日本は、世界に先駆けて中米諸国のシャーガス病対策に取り組んでいます。具体的には、媒介虫対策体制確立を支援することで感染のリスクの減少に貢献しています。また、フィラリア症についても、駆虫剤と啓発教材の供与および協力隊員による啓発予防活動などを通じて、大幅な新規患者数の減少や非流行状態の維持を目指しています。
注44 : VCT:Voluntary Counseling and Testing(自発的エイズ検査)
マスメディアを通じたエイズ教育プロジェクト(ガーナ)
ガーナのHIV感染率は1.9%(2007年)ですが、若者感染率は2.6%と上昇傾向にあり、HIV/エイズ予防対策が課題となっています。そこで日本は、ガーナの2州10郡において、2005年からHIV/エイズや性感染症に関する教育・啓発およびコンドームの供与などのサービスへのアクセス改善を行い、若者の行動変容を促進しています。活動を通じて、若者のHIV/エイズや性感染症に対する知識が増え、またVCT(自発的エイズ検査)を受診したいと考える若者も90%近くまで上りました。また、検査施設が23件に増えるなどサービス提供の機会も増え、若者の感染リスク行動を軽減するための社会環境が整いつつあります。
(写真提供 : JICA)
結核対策プロジェクト(カンボジア)
カンボジアでは死因の多くが感染症によるもので、そのうち結核感染が上位に入っています。日本は1999年からDOTS(直接監視下における短期化学療法)の拡大を支援し、全国で約750のヘルスセンターでDOTSを提供できるようになりました(フェーズ1)。2004年からは、官民連携やコミュニティによるDOTSを取り入れ、結核/エイズ重複感染症などの課題への対応、急速に拡大したDOTSサービスの質的向上などを支援しています(フェーズ2)。その結果、結核患者発見率は70%、治療成功率は85%を達成し、国際的な目標に到達しました。
(写真提供 : JICA)