前頁  次頁


II-2 ISDの実施状況


(1)5年間の実績




(2)2001年度の実施状況

I.ISDの理念

(1)人類の安全保障:環境破壊は人類生存の脅威となりうる広い意味での安全保障の問題である。
(2)自助努力:途上国が第一義的な責任と役割を担って主体的に環境問題に取り組むことが重要であり、援助国はこうした自助努力を支援する。
(3)持続可能な開発:途上国が持続可能な開発の観点から発展していくために、その国の経済的・社会的状態を勘案しつつ環境協力を実施する。

II.ISDの行動計画(項目)とそれぞれの2001年度実施状況(代表的な取組例)

1.大気汚染(酸性雨等)、水質汚濁、廃棄物対策
(1)東アジア酸性雨モニタリング・ネットワーク
 ●東アジア酸性雨モニタリングネットワーク研修(研修)
(2)「環境センター」を通じた協力
 ●環境センター(インドネシア、中国、チリ、メキシコ、エジプト)(プロ技)
(3)資金・技術協力
 ●ニカラグア 9市ゴミ収集車整備計画(草の根)
 ●中国 環境整備計画(北京・重慶・西安)(有)
 ●中国 石油化学工業廃ガス処理技術(プロ技)
 ●クリーナープロダクショントップマネージメントセミナー(研修)
 ●タイ バンコク首都圏及び周辺における産業廃棄物管理マスタープラン(開)

2.地球温暖化対策(京都イニシアティブ)
(1)人造りへの協力
 ●インドネシア 森林火災予防計画、同II(プロ技)
 ●省エネルギーセンター(トルコ、アルゼンチン、イラン)(プロ技)
 ●地球温暖化防止技術(研修)
 ●地球温暖化対策コース(研修)
(2)最優遇条件による円借款
 ●フィリピン 北ルソン風力発電計画(有)
 ●中国 寧夏回族自治区植林植草計画(有)
(3)その他
 ●モルディブ 第四次マレ島護岸建設計画(無)
 ●モンゴル  第四次村落発電施設改修計画(無)
 ●ボリビア  再生可能エネルギー利用地方電化計画調査(開)

3.自然環境保全
(1)生物多様性保全構想
 ●インドネシア 生物多様性保全計画II(プロ技)
(2)珊瑚礁保全ネットワーク
 ●パラオ 国際サンゴ礁センター(技)
 ●インドネシア 北スラウェシ地域サンゴ礁管理計画(開)
(3)持続可能な森林経営の推進・砂漠化防止協力の強化
 ●セネガル 沿岸地域植林計画(無)
 ●ブラジル アマゾン森林保存及び森林再生研究計画(草の根)
 ●持続可能なマングローブ生態系管理技術(研修)
 ●マリ セグー地方南部砂漠化防止計画(開)
 ●ブルキナファソ コモエ県森林管理計画(開)
 ●フィリピン、中国、エクアドル、チャド 環境保全事業(造植林)(NGO)

4.「水」問題
 ●ヨルダン 第二次アンマン都市圏上水道施設改善計画(無)
 ●カザフスタン アスタナ上下水道整備計画(有)
 ●モロッコ 地方飲料水供給計画(技)
 ●インド、東ティモール、カンボジア、ケニア 生活環境事業(給排水対策)(NGO)

5.環境意識向上の支援
 ●各種政策対話において環境協力に関する対話を積極的に実施
 ●草の根無償資金協力により地域密着型環境保全活動を支援

※(無)…一般プロジェクト無償資金協力、(草の根)…草の根無償資金協力、(有)…有償資金協力、(プロ技)…プロジェクト方式技術協力、(研修)…JICA研修、(技)…その他技術協力、(開)…開発調査、(NGO)…NGO事業補助金



前頁  次頁