前頁  次頁


I-2 日本パビリオン


「日本は、(中略)深刻な公害を経験しました。ウブントゥ村の日本パビリオンで、この実態をビデオで上映しています。自らの暗い経験の轍を友人には踏ませない、これこそが、先進工業国が持続的開発の実現のためにできる最大の貢献だと思います。」小泉総理がヨハネスブルグ・サミットで述べたこの言葉は、このサミットにおける日本の立場をよく表しています。
各国から様々な団体が一堂に会し、それぞれの取組を競うように発表したサミットでのウブントゥ村併行展示会場。日本は、政府・企業・NGO・国際機関が協力し、主催国の南アフリカを除けば唯一の単独パビリオンを設置し、過去の経験とともに、日本が誇る知恵や知識、それに新しい技術について展示やセミナーを行いました。例えば、燃料電池ハイブリッド車、薬品を使わない水浄化装置、不要になったバナナの茎から手すき紙を作るというバナナ・ペーパーなどです。
また、川口外務大臣、大木環境大臣(当時)、海部元総理、橋本元総理、更に、ジンワラ南アフリカ下院議長、エッシー・アフリカ連合暫定事務局長、ジェフリー・サックス教授など多彩なスピーカーを迎え、日本の経験に基づく人づくりの重要性などが紹介された各セミナーは、世界中の人々に「持続可能な開発」を具体的に実現しようとする日本の姿勢を強く印象づけました。


日本パビリオン全景(正面入口)


日本パビリオン内で行われたセミナーの様子


前頁  次頁