資料編 > 第3章 > 第1節 > 18 災害援助等協力事業(国際緊急援助)の概要と実績
87年9月、「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」の施行により創設。
海外の災害救援活動を行う人員を迅速に派遣する体制が必要であるとの認識の下、外務省は関係省庁ほか国内の病院、医療団体の協力を得て、海外の災害に医療チームを迅速に派遣するシステムを作ることとし、82年、国際救急医療チーム(JMTDR:Japan Medical Team for Disaster Relief)を設立した。
その後、85年のメキシコ地震等に対する援助の経験から、医療関係者の他に救助、災害復旧の専門家を含む、より総合的な国際緊急援助体制の整備が必要であるとの認識が深まり、87年9月、「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」が施行された。
更に、92年6月には、国際緊急援助体制の一層の充実を図るため、自衛隊の技能、経験、組織的な機能を国際緊急援助活動に活用することを可能にする同法の改正が行われた。
海外の地域、特に開発途上にある海外の地域において大規模な災害が発生した場合、被災国政府又は国際機関の要請に応じ、救助活動、医療活動及び災害応急対策や災害復旧のための活動を行う国際緊急援助隊を派遣し、あるいは被災者の当面の生活を確保するために必要なテント、毛布、発電機等の緊急援助物資を供与し、国際協力の推進に寄与することを目的としている。
国際緊急援助隊には、被災者の捜索・救助活動を行う救助チーム、医療活動を行う医療チーム、災害応急対策及び災害復旧のための活動を行う専門家チーム、並びに医療・給水・輸送活動を行う自衛隊の部隊がある。
なお、被災国政府から我が国に対し派遣要請があった場合、救助チームは24時間以内、医療チームは48時間以内に日本を出発できる体制になっている。
緊急援助物資の供与は、国内1か所(成田)、海外4か所(シンガポール、ワシントン、ロンドン、メキシコ・シティー)に設けている備蓄倉庫から、被災者の当面の生活を確保するために必要なテント、毛布、発電機等を被災国に供与するものである。
また、92年度より、民間緊急援助物資輸送業務が創設され、地方公共団体、民間団体、個人等からJICAを通じて寄贈された救援物資を被災国まで輸送し、供与している。
海外で大規模な災害が発生し、被災国政府等から我が国に対して援助要請があった場合、要請の内容、災害の規模・種類等に応じて緊急援助の内容、規模について検討を行い、財務省との協議を経て決定する。援助要請から決定までのプロセスは次の通り。
2000年度(2001年3月31日現在)の実績は、国際緊急援助隊の派遣4チーム(自衛隊の部隊を含む)、緊急援助物資の供与11件(約2億6,784万円相当)であった。
主な緊急援助は、次の通り。
(イ) インドネシア地震災害
2000年6月4日午後11時28分頃(現地時間)、スマトラ島南西沖で、マグニチュード7.3の地震が発生。我が国は、5日、被災地の緊急援助のニーズを探るため、調査チーム(外務省、JICA職員等4名)を派遣した後、6日、国際緊急援助隊医療チーム(医師3名、看護婦6名、医療調整員4名を含む19名)の派遣及び約1,500万円相当の緊急援助物資(テント、プラスティックシート等)の供与を決定した。医療チームは、8日から17日までの10日間、被災地に2ヶ所の診療テントを設営し、被災者らに対する医療活動を行った。また、重度の外傷患者に対しては巡回診療を実施した。診察した患者の総数は526名。
(ロ) エルサルバドル地震災害
2001年1月13日午前11時35分頃(現地時間)、中米エルサルバドルにおいてマグニチュード7.6の地震が発生。15日、50万ドルの緊急無償資金援助及び約2,500万円相当の緊急援助物資(テント、毛布、発電機等)の供与とともに、国際緊急援助隊医療チーム(医師3名、看護婦6名、医療調整員3名を含む18名)の派遣が決定された。医療チームは、16日から25日までの10日間、被災地に2ヶ所の診療テントを設営し、1,573名の患者を診察した。
(ハ) インド地震災害
2001年1月26日午前9時頃(現地時間)、グジャラート州において、マグニチュード6.9(米国地質調査所によれば、マグニチュード7.9)の地震が発生。27日、70万ドルの緊急無償資金援助及び約3,000万円相当の緊急援助物資(テント、毛布、医薬品・医療資機材等)の供与、そして29日、国際緊急援助隊医療チーム(医師3名、看護婦(士)6名、医療調整員3名を含む20名)の派遣が決定された。医療チームは、2月9日まで被災地の2ヶ所に診療テントを設営し、995名の患者を診察した。
また、2月5日、緊急援助物資(テント441張、毛布4,475枚)を搭載した自衛隊輸送機(C-130型機6機)が日本を発ち、被災地へ輸送した。現地では、自衛隊の部隊が国際緊急援助活動としてテント設営指導等の災害応急対策のための活動を実施した。
「国際緊急援助最前線」(国際協力出版会)。1,800円。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/keitai.html#04
(外務省ホームページ・ODA・緊急援助)
http://www.jica.go.jp/jdr/index.html
(国際協力機構ホームページ・国際緊急援助)