概要
(1)外務省からの冒頭挨拶に続き、RECの理事を務める柳澤幸雄・東京大学教授の冒頭挨拶、日本側関係者(環境省、経済産業省、日本カーボンファイナンス(株)、海外投融資情報財団)からのプレゼンテーションが行われた。
これに引き続いて、REC及び中・東欧諸国の参加者からのプレゼンテーションが行われた。
その後、傍聴していた民間企業関係者等からの質問を受ける形で質疑応答が行われた。
(2)柳澤教授よりは、中・東欧諸国は、JIを始め、環境分野における市場としてのポテンシャルが高く、制度的リスクも比較的低いので、日本企業にもっと注目して欲しいとの発言があった。
(3)日本側のプレゼンテーションにおいては、未だ日本企業によるJIの実績はないものの、中・東欧諸国でF/S(フィージビリティー・スタディー)を行ってきた結果として、JIの実施には潜在的な可能性が高いこと、JIの実施にはリスクを伴うことから、各種公的補助制度があり、設備補助(アップフロント・ペイメント)の導入・活用等、その充実に努めていること、また、JIを担当する中・東欧諸国政府関係者等の人材育成や情報交換に対し支援を行っていること等について説明を行った。その他、海外事業から生じる排出量クレジット購入のために日本カーボンファイナンス⑭が設立されたことについて紹介があった。
(4)RECよりは、中・東欧諸国における温室効果ガス削減約束の履行の現状や、欧州連合(EU)の排出量取引制度(EUETS)の開始が日本とのJIに与える影響を説明し、JIを通じた協力が有望と見込まれる国や分野等についての分析がなされた。
(5)中・東欧諸国の参加者よりは、各国の環境対策やJI案件の承認プロセス、国内体制整備の状況、優先分野、日本以外の国とのJIの進捗状況等についてそれぞれ説明があった。
(6)質疑応答セッションでは、今後の情報提供のあり方、JI実施に当たって政府間文書(MOU)が必要か、等といった点について活発な質疑応答が行われた。