外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 地球環境
地球環境
ITTO(国際熱帯木材機関)第32回理事会(概要と評価)
(International Tropical Timber Organization)


2002年5月20日


ITTO(国際熱帯木材機関)第32回理事会が、5月13日から18日まで、インドネシアのバリにおいて開催され、日本より、水野外務大臣政務官が代表として出席した。同理事会の概要及び評価次のとおり。

1.概要

(1) 5月13日の理事会の開会式には、水野政務官に加え、メガワティ大統領、インドネシア林業大臣、コロンビア環境大臣、象牙海岸・水・森林大臣等が出席し、スピーチを行った。水野政務官からは、「日本は、今後も、ITTOを支援すべく最大限の努力を払う所存であるが、同時に、ITTOの活動の一層の効率化を求めていきたい」旨発言した。

(2) 理事会において、以下の決議が採択された。

(イ) 「コンゴーBasin諸国における持続可能な森林経営の促進」
 ITTOがコンゴー川流域諸国(カメルーン、コンゴー(民)、コンゴー(共)、中央アフリカ、ガボン)の支援のため、リサーチ・プログラムを策定するためのワークショップや森林経営指導者を対象とした研修ワークショップを開催すること等が合意された。これらの活動に対し、日本が127,000ドル、米国が125,000ドルの拠出を表明した。

(ロ) 「持続可能な開発に関する世界首脳会議(WSSD)への貢献」
 ITTOがITTOのこれまでの持続可能な森林経営に向けた取り組み及び今後の取り組みに関するメッセージをWSSDに発出するとともに、WSSDにおいてその活動を紹介するためのサイド・イベントを行うことが合意された(サイドイベント開催経費として我が国及び米国が、それぞれ2万5千ドルの拠出を表明)。また、上記(イ)のコンゴーBasin諸国支援のための活動をWSSDの「タイプ2」文書として登録することが合意された。

(ハ) 「アフリカにおける森林法の施行」
 ITTOがアフリカの森林法施行に関する準備会合及び閣僚会合に参加すること、コンゴー(共)、中央アフリカ及びコンゴー(民)における森林に関するデータ収集を行うこと等について合意した。
 本件合意事項の実施のために、日本及び米国が、それぞれ25,000ドルの拠出を表明した。

(二) 「持続可能な森林経営達成に向けた手段としての熱帯木材生産国における森林認証への段階的アプローチのの潜在的役割」
 「森林認証制度は、森林法の施行や関連貿易への対処を含む持続可能な森林経営に資する(決議前文)」との認識の下で、森林認証の段階的アプローチの可能性に関する調査、アジア、アフリカ、南米の3地域において右調査結果を検討するためのワークショップの開催、森林認証への段階的アプローチに関する生産国、消費国関係者間の対話の促進、生産国における森林認証制度関連の人材育成プロジェクトに対する加盟国の支援の促進等が合意された。本件合意事項の実施のために、日本が、297,980ドルの拠出を表明した。

(ホ) 「1994年協定下のITTO組織的作業(organizatinal work)」
 消費国3名、生産国3名、理事会議長及び副議長の8名からなるワーキング・グループを開催し、理事会及び常設委員会の頻度及び会期を含む組織の効率化について討議することが合意された。


 その他、「劣化熱帯林・二次熱帯林の再生・管理・復旧のためのガイドライン」、「マングローブ生態系の持続可能な森林経営及び保全:ITTOワークプラン」等についても決議が採択された。


2.評価

(1) 今次理事会に、水野政務官が出席し、日本が、今後も、ITTOを支援すべく最大限の努力を払うとともに、ITTOの活動の一層の効率化を求めていきたい旨発言を行ったことは、ITTOに対する日本の立場を加盟国に周知する上で、時宜を得たものであったと考える。

(2) 「1994年協定下のITTO組織的作業(organizatinal work)」決議が採択され、理事会の頻度の減少を含むITTOの効率化を討議するためのワーキング・グループの開催に合意できたことは、今後、同機関の効率化を進めていく上で、一歩前進であったと考える。

(3) コンゴー川流域諸国の持続可能な森林経営の支援のための人材育成等に関連した活動(ワークショップの開催等)に合意でき、我が国が積極的に支援を表明したことは有意義と考える。

(4) 日本のイニシャティブにより、ITTOのWSSDへの貢献として、サイド・イベントの開催及びコンゴー川流域諸国支援のための活動をWSSDの「タイプ2」文書として登録すること等につき合意できたことは、大きな成果であると思料する。

(5) 違法伐採問題の関連では、「アフリカにおける森林法の実施」決議が採択されたこと、「持続可能な森林経営達成に向けた手段としての熱帯木材生産国における森林認証への段階的アプローチのの潜在的役割」決議において、森林認証制度が森林法の施行及び関連した貿易を含む持続可能な森林経営に貢献することが言及されたことが成果として挙げられる。



目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省